• 勉強法

【人生レベルで必須】暗記モノを制するために

この記事の対象:暗記が苦手な受験生

この記事を読むのにかかるか時間:3分

 

受験における暗記の重要性

 

大学受験において求められる能力には様々なものがあります。論理だてて考える力や発想力、はたまた忍耐力や継続力が求められる時もあります。しかし、受験勉強においてほとんどの場合で求められるのが暗記力なのではないでしょうか?

数学の解法を覚える、化学式を覚える、英単語を覚える、古文単語を覚える、、、

受験勉強には「何かを覚える」という機会が山のように存在します。記憶力が重要であることは言うまでもありませんね。

もともとの記憶力の良しあしは人によって様々で、中には一度見たら忘れないという超人的な能力を持っている人もいます。この記事をよんでいる受験生の方はそうではなく「暗記が苦手だ」と思っている方がほとんどでしょう。今回は暗記を効率的に行っていくための理論と方法を紹介していきます。

 

エビングハウスの忘却曲線

 

みなさんも一度は聞いたことがあると思いますが実際はどのような曲線なのでしょうか?

この曲線は

人は何かを学んだ時に

20分後には42%忘れる

1時間後には56%忘れる

9時間後には64%忘れる

1日後には67%忘れる

2日後には72%忘れる

6日後には75%忘れる

31日後には79%忘れる

 

ということを表しています。1時間後には半分以上忘れてしまい、1日経てば、三分の一しか残らないんですね。人間の脳はかなり忘れっぽいようです。

 

受験勉強において何を学ぶにせよ、ずっと放置してしまうと概ねこの曲線にしたがって学んだことを忘れてしまうということです。そのようなことが起きないためにみなさんは「復習」というものをしますよね。

 

それではどのようなタイミングで復習すなわちアウトプットをしていけばいいのでしょうか?

 

最適な復習のタイミング

 

 

エビングハウスの忘却曲線から導かれる最適な復習のタイミングは上の画像のようになります。

 

すなわち何かを学んだ翌日、一週間後、一か月後というタイミングで復習をすれば記憶は100%に保たれるということを表しています。また復習の回数が増えるごとに一回当たりの復習にかかる時間というのが短くなっていきます。

 

もちろん、復習の間隔を短くするほど記憶の定着率はよりよくなっていきます。筆者自身(京都大学医学部医学科合格者)のおススメは翌日の朝、翌日の夜、三日後の夜、一週間後の夜、二週間後の夜というタイミングですが、この間隔というのは個人で最適なところを見つけるのがいいと思います。様々な間隔を設定して一番しっくりくるものを定着させましょう。

 

復習すなわちアウトプットを何回もしていくと記憶というのは短期記憶から長期記憶へと変換されていきます。これはその情報が海馬という脳の部位から大脳皮質という部位に保存されるためです。記憶の想起を何回も繰り返して長期記憶を獲得してきましょう!

 

さて、復習をいつやればいいのかというところまではわかりました。次に具体的にどのような方法がより記憶を定着させることができるのかを紹介していきます。

有効な暗記の方法

 

・知識どうしを関連付ける

ある知識と別の知識を単独ずつで覚えるよりも、その二つに共通点や関連性があれば、片方のことを思い出すときにもう一つの知識も思い出すことができて効率が上がります。

この方法は歴史で時間の流れに沿って覚えるときや、英単語で派生語を覚えるときなどに有効です。是非取り入れていきましょう!

 

・語呂合わせを活用する

語呂合わせを作ることにより、一つのフレーズに複数の知識を盛り込むのも有効です。化学の原子番号1~20の語呂合わせなどが有名ですね。ネットで検索したり、自分に合うものを考え出したりして有効活用していきましょう!強烈なものの方が頭に残りやすい傾向があります。

 

・インプットを夜に行う

有名な話ではありますが、人間の脳は睡眠をとっている間に頭の中を整理していくので、寝る時間に近い時間にインプットを行うのが有効です。余裕があれば起きた後にアウトプットを行いましょう!

 

・インプットとアウトプットは回数が重要

インプット一回に何時間もかけてからアウトプットしようとするより、一回にかける時間は短くてもいいのでインプットとアウトプットの回数を多くするようにしましょう。

 

具体例を挙げると1oo個の英単語を一回で100個インプットしてその後に100個アウトプットしようとするよりも、20個ずつに分けてインプットして20個が終わったら一旦アウトプットして次の20個のインプットをするほうが効率がいいということです。

 

これは100個一気にインプットしようとするとかなり時間がかかってしまい、最初の方にインプットしたものが最後の方には抜け落ちていてアウトプットの方でも時間がかかってしまうからです。

 

インプットとアウトプットの組み合わせは短いスパンで何回も繰り返していきましょう!