二科目で受験可能な有名大学と入試方式概要
受験生の皆さん、こんにちは!ポラリスアカデミア千葉校です。
大学受験において、主要科目に絞って集中的に対策したいと考える受験生にとって、「二科目受験」は非常に魅力的な選択肢です。ここでは、国公立・私立問わず、二科目での受験が可能な有名大学とその入試方式の概要を解説します。
国公立大学
国公立大学の場合、二科目受験は主に後期日程や特定の学部・学科で実施されることがあります。多くの場合、共通テストと個別学力検査の組み合わせとなりますが、個別学力検査が特定の2科目に絞られるケースがあります。
1. 神戸大学(国際人間科学部 グローバル文化学科など)
- 入試方式概要: 後期日程で個別学力検査が2科目(小論文と外国語など)となるケースがあります。共通テストの配点も考慮されますが、個別学力検査の比重が高い場合があります。学部・学科によって対象科目が異なります。
2. 横浜国立大学(経済学部、経営学部など)
- 入試方式概要: 後期日程で、共通テストに加え、個別学力検査が2科目(小論文と数学、または小論文と英語など)となる場合があります。学部や募集区分により異なります。
3. 筑波大学(一部の専門学群)
- 入試方式概要: 共通テストの成績に加え、個別学力検査で特定の2科目(例:小論文、外国語、数学から2科目選択など)を課す場合があります。募集要項で詳細を確認する必要があります。
私立大学
私立大学では、一般選抜において「全学部統一入試」や「学部個別入試」の一部で、特定の2科目での受験を認めるケースが多数存在します。また、共通テスト利用入試でも2科目型が設定されていることがあります。
1. 早稲田大学
- 入試方式概要:
- 政治経済学部: 共通テスト+外国語(英語)+小論文の3科目ですが、実質的に英語と小論文の個別試験の比重が大きいです。
- 国際教養学部: 共通テスト+英語(外部検定利用可)+小論文。英語の配点が高く、実質2科目型に近いと言えます。
- スポーツ科学部: 共通テスト+小論文。共通テストの配点も大きいですが、個別試験は小論文のみです。
- 人間科学部: 共通テスト+小論文。スポーツ科学部と同様に、個別試験は小論文のみです。
- 一部の共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式があります。
2. 慶應義塾大学
- 入試方式概要:
- 総合政策学部・環境情報学部(SFC): 小論文+英語(外部検定利用可)。共通テストは不要。英語と小論文の2科目で受験可能です。
- 法学部(FIT入試): 総合型選抜ですが、出願書類と面接が中心で、一般選抜とは異なります。
- 一部の共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式があります。
3. 上智大学
- 入試方式概要:
- TEAP利用型: 英語外部検定(TEAPなど)のスコア+学部学科試験(1~2科目)。学部学科試験が小論文や特定の1科目となる場合、実質2科目での受験が可能です。
- 共通テスト併用型: 共通テストの特定の2科目+学部学科試験(1科目)。学部学科試験が特定の1科目(小論文など)であれば、実質2科目での受験に近い形となります。
4. 明治大学
- 入試方式概要:
- 全学部統一入試: 一部の方式で、高得点2科目選択型や特定の2科目指定型が設定されている場合があります。
- 学部別入試: 学部・学科によっては、英語+国語、または英語+数学など、特定の2科目で受験できる方式が設けられていることがあります。例えば、情報コミュニケーション学部の一部では、英語+小論文型が選択できる場合もあります。
- 共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式が多数あります。
5. 青山学院大学
- 入試方式概要:
- 全学部日程: 一部の学部・学科で、特定の2科目(例:英語+国語、英語+数学など)での受験が可能な場合があります。
- 個別学部日程: 学部・学科によって、英語+論述(総合問題)や、特定の2科目選択型が設けられていることがあります。
- 共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式が多数あります。
6. 立教大学
- 入試方式概要:
- 全学部日程: 高得点科目重視型など、実質的に得意な2科目で勝負できる方式があります。
- 学部個別日程: 学部・学科によっては、英語(外部検定利用可)+特定科目1科目(小論文や総合問題など)の組み合わせで受験できる場合があります。
- 共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式が多数あります。
7. 中央大学
- 入試方式概要:
- 全学部統一入試: 一部の方式で、高得点2科目選択型や特定の2科目指定型が設定されている場合があります。
- 学部別入試: 学部・学科によっては、英語+国語、または英語+数学など、特定の2科目で受験できる方式が設けられていることがあります。
- 共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式が多数あります。
8. 法政大学
- 入試方式概要:
- T日程入試(全学部統一日程): 英語+国語、または英語+数学など、特定の2科目で受験できる方式が多数あります。難易度は高めですが、得意科目に絞って受験したい場合に有効です。
- A方式入試(学部個別日程): 学部・学科によっては、英語+小論文、または特定の2科目選択型が設けられていることがあります。
- 共通テスト利用入試: 共通テストの特定の2科目(高得点2科目など)で合否判定を行う方式が多数あります。
注意点:
- 上記はあくまで「二科目で受験が可能」または「二科目の比重が高い」入試方式の概要です。大学や学部、年度によって入試制度は変更される可能性があります。
- 「二科目」と一言で言っても、共通テストの科目が含まれるか、個別学力検査の科目が限定されるかなど、具体的な内容は多岐にわたります。
- 必ず各大学の最新の募集要項を確認し、詳細な受験科目、配点、出願条件などを確認してください。
得意な科目に絞って効率的に学習を進めたい受験生にとって、これらの二科目受験方式は非常に有効な戦略となります。自身の学習スタイルや目標に合わせて、最適な入試方式を見つけてください。