【英語の試験対策】時間内に解ききる!リスニング・長文・文法別の最短攻略法
はじめに:英語試験、時間内に解ききる重要性
英語の試験では、時間内にすべての問題を
解ききることが非常に重要です。
特に大学入試などの試験では、
解答時間の短さが大きな課題となることがよくあります。
特徴 |
影響 |
・文量が多い |
・焦りが生じやすい |
学校の定期テストでは良い点が取れても、
模試などで結果が出せないという方もいるかもしれません。
これは、知識だけでなく
「時間内に効率よく解く技術」が求められるためです。
限られた時間の中で、
-
長文読解で確実に点を取り
-
文法などの知識問題は素早く処理する
といった戦略的なアプローチが不可欠です。
時間内に解ききる力をつけることは、
点数アップに直結します。
共通戦略:時間配分と問題対処
英語の試験において、時間内にすべての問題を
解ききることは非常に重要です。
特に、大学入学共通テストのような
時間制限が厳しい試験では、
効率的な時間配分と問題への対処法が鍵となります。
共通テストのリーディングは80分で行われますが、
大問数が8問に増え、時間配分がより複雑になりました。
スタディサプリ英語講師の肘井先生によると、
各大問に目安時間を設定し、
それに沿って解き進めることが推奨されています。
例えば、比較的簡単な第1問や第3問には時間をかけすぎず、
難易度の高い第7問や第8問に時間を確保する戦略が有効です。
大問 |
目安時間 |
---|---|
第1問 |
5分 |
第2問 |
6分 |
第3問 |
5分 |
第4問 |
6分 |
第5問 |
12分 |
第6問 |
16分 |
第7問 |
14分 |
第8問 |
16分 |
目安時間を2分過ぎたら、
その問題に時間をかけすぎず、
一旦最善の選択肢を選んで次に進む勇気も必要です。
時間切れを防ぐためには、漫然と
読むのではなく、スキャニング
(設問のキーワードから本文の該当箇所を探す)
などの技術も活用しましょう。これにより、
効率的に情報を探し出し、
解答時間の短縮につながります。
リスニング攻略:先読みと要点把握
リスニング問題では、時間内に正確に
聞き取る力が求められます。
効率的に解答を進めるためには、
「先読み」と「要点把握」が非常に重要です。
特に、放送が始まる前に設問や
選択肢を素早く確認する「先読み」は、
内容を予測し、聞き取るべきポイントを
絞るのに役立ちます。これにより、
闇雲に聞くのではなく、目的に沿って
情報を探し出すことができます。
パートごとの先読みのポイントは以下の通りです。
パート |
チェックポイント |
---|---|
Part 1,2 |
選択肢(どんなシチュエーションか、何が解答のポイントか) |
Part 3 |
Situation(シチュエーション)とQuestion(問い) |
Part 4 |
選択肢(解答に関係ありそうな内容) |
特にPart 1や2では、筆記試験の時間を
使って事前に選択肢を読んでおくと有利です。
Part 3は放送前に先読み時間が設けられています。
Part 4のような長い放送では、事前に選択肢を
見ておくことで、必要な情報を聞き分ける準備ができます。
放送中は、先読みした情報と照らし合わせながら、
要点を集中して聞き取りましょう。
不必要な情報に惑わされず、解答に直結する部分に
意識を集中させることが、時間内に
解ききるための鍵となります。
長文読解攻略:効率的な読み方
英語の長文を時間内に読み解くためには、
効率的な読み方を身につけることが重要です。
単語や文法の知識はもちろん大切ですが、
それだけでは時間が足りなくなることがあります。
効率的な読解のためのポイントは以下の通りです。
-
知らない単語にこだわりすぎない:
分からない単語が出てきても立ち止まらず、
文脈から意味を推測するか、
まずは読み進めましょう。
後で全体の意味が掴めることも多いです。 -
主語を意識する: 誰が(何が)行動しているのか、
常に主語を意識して読むことで、
文の構造を正確に把握できます。
特に複雑な文や主語が変わる箇所に注意が必要です。 -
文脈を把握する: 一文だけでなく、段落ごと、
あるいは文章全体の流れを捉えるようにしましょう。
論理展開や結論を意識すると、内容理解が深まります。 -
接続詞に注目する:
But
やTherefore
などの
接続詞は、文と文、段落と段落の関係性を
示すヒントになります。文章の展開を
予測しながら読むのに役立ちます。
これらの点を意識することで、返り読みを減らし、
より速く正確に長文の内容を理解できるようになります。
文法・語彙攻略:迅速な解答
英語の試験では、長文読解やリスニングだけでなく、
文法・語彙問題も出題されます。
これらの問題は、知識があれば
比較的短時間で解答できるため、
ここで確実に得点することが、試験全体を
時間内に解ききる上で非常に重要になります。
迅速に解答するためのポイントは以下の通りです。
-
基礎力の徹底: 最低限必要な単語と
文法知識は事前にしっかりとインプット
しておくことが必須です。曖昧な知識では、
本番で迷ってしまい時間を浪費してしまいます。 -
問題形式の把握: 文法・語彙問題にも
様々な形式があります。よく出るパターンを
知っておくことで、問題を見た瞬間に解法を
判断できるようになります。例えば、
空所補充問題、同意表現を選ぶ問題など、
それぞれの解き方のコツを掴んでおきましょう。 -
選択肢の活用: 問題文を読む前に選択肢に
目を通すことで、問われている内容を
推測できる場合があります。
特に文法問題では、選択肢を見ることで
どの文法事項が問われているかが明確になり、
効率的に解答できます。 -
迷ったら一旦飛ばす: 難しい問題に時間を
かけすぎないことも重要です。
どうしても分からない場合は、
一旦飛ばして他の解ける問題から取り組み、
最後に残った時間で見直しましょう。
文法・語彙問題で素早く正確に
解答できるようになることは、
他のパートに時間を割くためにも
非常に有効な戦略と言えます。
まとめ:本番で最大限の力を出すために
英語の試験本番で、これまでの努力を
最大限に発揮するためには、
試験に臨む上での戦略が重要です。
限られた時間の中で全力を出し切るために、
以下の点に注意しましょう。
-
時間管理: 各パートの時間配分を守り、
解ける問題から確実に得点します。
難しい問題に固執しない判断も必要です。 -
リスニングの準備: ディレクションや
パート間の時間で問題や図表を確認し、
音声に備えましょう。 -
正確なマーク: 焦らず、解答用紙に正確に
マークする習慣をつけます。
これらのテクニックを日々の学習と並行して
練習することで、本番でのパフォーマンスを
大きく向上させます。本番では、
練習の成果を信じ、
落ち着いて臨むことが成功の鍵です。