教科別大学受験勉強法

理科の点数が上がらない…苦手意識を克服するための3ステップ

  • 生物
  • 地学
  • 化学
  • 物理

理科の苦手意識、もう悩まない!

理科が苦手、と感じているあなた。
もう悩まないでください!

「暗記ばかりで大変…」
「計算問題が解けない…」
「実験がつまらない…」

そんなふうに思っていませんか?

本記事では、理科が苦手になる原因と、
その克服方法について解説します👍

理系・文系で選びたい高校生におすすめの塾(東京)

なぜ理科が苦手になるのか?原因を探ろう

(1)暗記ばかりで理解できていない

理科の勉強でよくある落とし穴は、
公式や用語を暗記することに集中し、
その意味や本質を理解していないこと!

まずは、
「なぜ?」「どうして?」
考える癖をつけましょう!

例えば、
水の沸点はなぜ100℃なのか?

教科書にはそう書いてある、
では終わりにせず、
その理由を調べてみましょう!

そうすることで、
暗記ではなく知識として定着します👌

教科書には、
重要な情報が分かりやすく
まとめられているので、

用語の定義や
実験の目的・手順・結果、
図表やグラフの意味など、
丁寧に確認しましょう。

暗記ではなく、
理解を重視した勉強法で、
理科を得意科目にしましょう。

(2)計算問題が解けない

まず、公式をただ暗記するのではなく、
その意味を理解することが重要です。
公式がどのように導き出されたのか、
どのような場面で使えるのかを
把握することで、計算問題が得意になれます。

次に、基本的な計算問題から
段階的に取り組むことが大切です。
やさしい問題で公式の使い方を
確認し、徐々に難易度を上げて
複雑な問題に挑戦していきましょう!

そして重要なのは、
繰り返し練習することです。
問題を解く中で、自分の
苦手なポイントを把握し、
重点的に復習することで、
着実に計算力を高めることが
できます。

(3)実験や観察がつまらない

教科書に書いてある実験や観察の
目的や手順、結果、考察を
しっかり理解していないこと
原因かもしれません。

実験や観察の目的を理解すると、
なぜその実験を行うのかが
分かります。

手順を理解すれば、どのように
実験を進めるのかが分かります。

結果と考察を理解すれば、
どのような結論が導き出せるのかが
明確になります!

高校入試では実験を通しての出題が
多く見られます。

教科書に載っている実験内容を
しっかり理解しておきましょう。

(4)用語が複雑で覚えられない

理科用語は、漢字やカタカナが多く、
複雑で覚えにくいと感じる人が多いでしょう。
さらに、複数の用語が複雑に関係しているため、
混乱してしまうこともあります。
しかし、用語の意味を理解し、
関連づけることで、記憶に定着しやすくなります。

例えば、「光合成」という用語を例に考えてみましょう。
「光合成」は「光」と「合成」に分解できます。
「光」は光エネルギーを指し、
「合成」はある物質から別の物質を作り出すことを意味します。
つまり「光合成」とは、
光エネルギーを使って、
植物が自ら栄養分を作り出すことです。
このように、用語を分解し、
意味を理解することで、暗記が容易になります!

また、関連用語と合わせて覚えるのもおすすめです。
「光合成」に関連する用語には、
「葉緑体」「二酸化炭素」
「水」「酸素」「デンプン」などがあります。
これらの用語をまとめて覚えることで、
それぞれの関係性も理解できるようになり、
記憶しやすくなります!

理科を得意にするための3ステップ

(1)ステップ1:基礎固め – 教科書を徹底理解!

理科で高得点を目指すには、まず教科書の理解が重要です。

  1. 用語の定義を正確に覚える
    理科では、専門用語が多く出てきます。
    用語の定義を曖昧に理解したまま学習を進めると、
    応用問題に対応できなくなったり、
    実験結果の解釈を誤ったりする可能性があります。
    そのため、教科書に掲載されている用語の定義は、
    正確に覚えるようにしましょう!

  2. 図表やグラフを理解する
    教科書には、図表やグラフが多く使われています。
    図表やグラフは、複雑な情報を視覚的に理解するのに役立ちます。
    図表やグラフを読み解くことで、
    実験結果やデータの傾向を把握することができます。

  3. 公式や法則を理解する
    理科では、公式や法則を理解することが重要です。
    公式や法則を暗記するだけでなく、
    なぜその公式や法則が成り立つのかを理解することで、
    応用問題にも対応できるようになります。
    教科書には、公式や法則の導出過程や
    適用範囲などが詳しく解説されています!

(2)ステップ2:実践練習 – 問題演習で実力アップ!

教科書や参考書で基礎知識を
身につけたら、次は問題演習です。
問題を解くことで、知識の定着を
図り、実践力を高めましょう!

まずは、
基本的な問題を解きましょう。
一問一答形式の問題集や、
教科書の練習問題などが
おすすめです。
これらを繰り返し解くことで、
基礎知識の定着を確認できます。

次に、
応用問題に挑戦しましょう。
複数の知識を組み合わせたり、
思考力を問われる問題です。
入試問題など、
実践的な問題に取り組むことで、
実戦力を養うことができます。

問題を解く際には、
間違えた問題を
そのままにしないことが重要です。
なぜ間違えたのかを分析し、
解説をよく読んで理解を深めましょう。
そして、
再度同じ問題を解き、
確実に正解できるようにします!

(3)ステップ3:苦手克服 – 弱点を見つけて強化!

苦手分野を明確にすることで、効果的な対策を立てることができます。
そのために、間違えた問題を分析しましょう。

計算ミスが多いのか、
それとも用語の理解が不十分なのか。

原因を特定することで、
克服すべきポイントが分かります。
例えば、計算ミスが多いなら、
公式の理解と練習に重点を置きましょう。
用語の理解が足りないなら、教科書を丁寧に読み直し、
図表や実験の様子をイメージしながら
用語の意味を理解することが大切です。

また、苦手分野に絞った問題集を活用するのも効果的です。
繰り返し問題を解くことで、
苦手意識を克服し、得意分野へと変えていきましょう。
間違えた問題は、
なぜ間違えたのかを分析し、
ノートにまとめておくことが大切です。
定期テスト前に見直すことで、
同じ間違いを繰り返さないようにしましょう。

まとめ

まとめ:理科の楽しさを発見し、成績アップを目指そう!

理科は、暗記だけでは
なかなか点数が伸びません。

用語の意味や法則を理解すること
重要となります。

生物は図を書いて覚えるのがおすすめ!
地学は公式を理解し、計算問題に
慣れることが大切です!

化学は実験方法も合わせて覚えましょう。
物理は原理を理解し、
演習問題に取り組むことが重要です。

各分野に合った勉強法で、
理科の楽しさを発見しましょう!

苦手意識を克服すれば、
得意科目にすることも可能です👍

まずは、教科書をよく読んで
内容を理解することから始めましょう!

ワークや問題集を使って、
繰り返し練習することも重要です。

問題のパターンを覚え、
応用力を鍛えましょう🔥

 

教科別大学受験勉強法一覧へ戻る