教科別大学受験勉強法

英語の長文が読めない…苦手を克服する5つの対策

「英語の長文が全然読めない…」「単語はわかるのに意味がつかめない」「読んでいるうちに内容を忘れてしまう」――こんな悩みを持っている受験生は多いのではないでしょうか?

英語の長文読解は、入試でも配点が高く、合否を左右する重要な分野です。しかし、苦手意識があると、問題を解くのが億劫になり、勉強するモチベーションも下がってしまいますよね。

そこで今回は、「英語の長文が読めない」原因を分析し、確実に読めるようになるための5つの対策を紹介します。これを実践すれば、英語長文への苦手意識が薄れ、スムーズに読めるようになるはずです!

1. 「英語の長文が読めない」原因を知る

まずは、なぜ英語の長文が読めないのか、その原因を明確にしましょう。大きく分けて、以下の5つのパターンが考えられます。

単語がわからない → 語彙不足
文法が理解できない → 構文の知識不足
読むのが遅すぎる → 返り読みのクセがある
内容が頭に入らない → 読みながら整理する力が不足
問題の解き方がわからない → 解答テクニックを知らない

この中で、自分がどのタイプに当てはまるかを把握することが、長文克服の第一歩になります。次のセクションで、それぞれの原因に対する対策を詳しく解説します!

2. 【語彙不足】長文の8割は「単語力」で決まる

英語の長文を読めない最大の原因は、「単語がわからないこと」にあります。知らない単語が多いと、文の意味を推測するのが難しくなり、スムーズに読み進められません。

【対策】
1日50〜100語のペースで単語を覚える
派生語や類義語もセットで覚える
過去問や長文問題で出た単語を重点的に復習する

特に、入試の英語長文で頻出の単語を優先して覚えることが重要です。受験用の単語帳を活用し、毎日コツコツ覚えていきましょう。

また、単語を覚えるときは「英→日」だけでなく、「日→英」や例文を使って覚えると、より定着しやすくなります。

3. 【構文の理解不足】長い英文をスムーズに読むコツ

単語を覚えても、英文の構造がわからなければ正しく意味を理解できません。特に、関係代名詞や分詞構文などが絡むと、一文が長くなり、読みにくくなります。

【対策】
基本的な文法を見直す(高校英文法を復習)
長文の中で「主語」「動詞」を素早く見つける練習をする
構造が複雑な文は、一度「SVOC」を分解して考える

例えば、
The book which I bought yesterday is very interesting.
この文をスムーズに理解するためには、まず「which I bought yesterday」を省略して、
「The book is very interesting.」
と考え、その後「どんな本なのか?」を補足すると、意味がつかみやすくなります。

長文の中で難しい文に出会ったら、まずは「主語(S)と動詞(V)」を見つける習慣をつけましょう!

4. 【返り読みのクセ】スムーズに読むためのトレーニング

英文を読むときに「日本語の語順で考えてしまう」クセがあると、読むスピードが遅くなり、内容が頭に入りにくくなります。この原因は、返り読み(後ろから訳すクセ)が抜けていないことにあります。

【対策】
「前から読む」意識を持つ(返り読みをやめる)
音読を取り入れ、英語の語順のまま理解する練習をする
「短い文」→「長い文」の順で徐々に前から読む訓練をする

特に、音読は英語の語順に慣れるための最も効果的な方法です。毎日5~10分程度、音読を取り入れると、自然に返り読みをしなくなり、スムーズに読めるようになります。

5. 【内容が頭に入らない】読みながら情報を整理する

英語の長文が苦手な人の中には、「読んでいるうちに内容を忘れてしまう」人も多いです。これは、読みながら情報を整理する力が不足しているためです。

【対策】
段落ごとに「要点」をメモする
「何について書かれているか?」を意識して読む
文章の流れ(原因→結果・主張→理由)を把握する

例えば、段落ごとに「主題」をメモする練習をすると、長文全体の流れがつかみやすくなります。

例:環境問題の長文の場合
1段落:地球温暖化の現状
2段落:温暖化の原因
3段落:温暖化を防ぐための対策

このように、大まかな流れを把握しながら読むと、最後までスムーズに理解できるようになります。

6. 【問題の解き方】解答テクニックを身につける

英語の長文問題を解く際は、「読んでから解く」のではなく、「問題を先に読んでから長文を読む」のがポイントです。

【対策】
設問を先に読み、何が問われているのか把握する
必要な情報を探しながら読む(スキャニング)
段落ごとに区切って、ポイントを整理する

この方法を取り入れると、「どこを重点的に読むべきか」が明確になり、時間短縮につながります。

まとめ

英語の長文が読めない原因は、大きく5つに分かれます。

  1. 語彙不足 → 1日50~100語ずつ覚える
  2. 構文の理解不足 → 「主語・動詞」を見つける練習をする
  3. 返り読みのクセ → 音読で英語の語順に慣れる
  4. 内容が頭に入らない → 段落ごとに要点をメモする
  5. 問題の解き方を知らない → 設問を先に読んでから長文を読む

これらを意識して練習を続ければ、英語の長文読解は確実に上達します。最初は大変かもしれませんが、毎日の積み重ねが大切です。少しずつでも取り組んでいきましょう!

英語の長文がスムーズに読めるようになると、成績も伸びやすくなり、受験でも大きな武器になります。今日からできることを一つずつ実践し、英語長文を得意科目にしていきましょう!

教科別大学受験勉強法一覧へ戻る