教科別大学受験勉強法

【必見】受かる受験生の基礎問題精講の使い方を徹底解説

  • 数学

この記事では高校数学の参考書基礎問題精講を効率よく使用し、数学力を大幅にUPさせるための勉強法を徹底解説しています。

目次

基礎問題精講ってどんな参考書?

基礎問題精講が優れている点

〇受かる受験生の基礎問題精講の使い方

Step.1:講義型の参考書と併用して教科書レベルの知識を押さえる

Step.2:参考書に載っている問題を全問正解できる状態にする

Step.3:初見の問題でも、基礎問題精講で身に付けた考え方を使って対応できる

〇まとめ

基礎問題精講ってどんな参考書?

基礎問題精講とは、旺文社から出ている高校数学の網羅系参考書です。「基礎問」「精講」「解答」「ポイント」「演習問題」の流れで構成されていて、

・基礎問…入試に頻出の基本的な問題
・精講…基礎問を特にあたっての留意点と問題テーマの解説
・解答…丁寧かつ、分かりやすい解答
・ポイント…問題テーマで押さえておかなければならないところ
・演習問題…基礎問の類題を掲載

という流れで数学の基礎的な考察力が身につくよう効率良く学習する為の工夫がこらされています。
他にもシリーズものとして、入門問題精講・標準問題精講などがあります。

〇基礎問題精講が優れている点

基礎問題精講が優れている点は、少ないページ数で幅広い基礎問題を網羅できるところです。青チャートなどの分厚い参考書を解く時間がない人にオススメです。
基礎問題精講を仕上げると以下のような力が身につきます。

・日東駒専レベルの入試問題に対応できる
・教科書レベルの問題はスラスラと対応できる

しかし、他の網羅系の参考書である青チャートやFocusGoldと比べると、問題数が少ない分やはり穴が空いてしまうというデメリットはあります。
なので、入試まで時間があったり、膨大な量の演習でも挫折せずに仕上げられる人は青チャートやFocusGoldを仕上げた方が効果があるので気をつけましょう。

〇受かる受験生の基礎問題精講の使い方

ここでは、受かる受験生が行っている効果的な基礎問題精講の使い方をステップ立ててお伝えします。

Step.1:講義型の参考書と併用して教科書レベルの知識を押さえる

共通テストにおいても私大や国公立大の個別試験においても、まずは「教科書レベルの問題を確実に解けるようになる」ことは入試において必須です。
国語や英語でも、基礎となる語彙や文法の理解がないとどんな試験でも太刀打ちできません。同じように、数学もまずは教科書に掲載されている用語や公式、定理の理解がないとどんな試験でも太刀打ちできないのです。

さらに、数学で気を付けなければいけないのは、「基礎的な事項を暗記するだけではNG」ということです。公式や定理は根本から納得して理解していないと、新しく出会った問題で応用ができませんよね。
基礎問題精講は、参考書というよりも問題集という側面が強いため、教科書レベルの知識が身に付いていない方がいきなり取り組んでも返って効率が悪くなってしまいます。

まずはしっかりと教科書レベルの内容を押さえるために「始めから始める」シリーズや
「ひとつひとつわかりやすく」シリーズのような講義型の参考書と併用して、基礎的な知識を押さえる事から始めましょう。
これらの参考書はあくまで一例なので、自分に合った参考書を探してみてくださいね。

Step.2:参考書に載っている問題を全問正解できる状態にする

前述のとおり、基礎問題精講は入試で出題される全範囲の基本的な問題を『基礎問』として網羅しています。
そのため、基礎問題精講を完璧に仕上げれば入試問題に対応できる基礎力が身につくことになります。

しかし、よっぽど数学が得意な受験生でない限り、全ての問題をいきなり完璧に答えられる、なんてことはないですよね。
そもそも、始めから完璧に答えられる方はもっと応用的な問題集に取り組むべきです!

そこで、ここでは、間違えた問題を正解できるように仕上げていく方法を紹介します。
その方法はズバリ!
「間違えた問題を見直した後、解説を閉じてもう一度解いて完答できるようにする!」ということです。

「問題を解いた後は解説を読んで終わり」という状態になっていませんか?
もっとひどい場合には、
「丸付けをしておわり」という受験生も見かけます…
このようなやり方では、もう一度同じ問題を解いた時に、以前に正解していた問題は同じように解けるかもしれませんが、間違えた問題ができるようになるなんてことはありませんよね。

不正解だった問題は丁寧に振り返りをしてできるようになっていけば自分の力になるのに、同じ問題で何度も間違えているようでは、問題を解いている時間が無駄な時間になってしまいます。
そのような状態に陥らないためにも、間違えた問題に対応する力がついているかの確認を行う必要がありますね。その確認の方法として、間違えた問題を見直したあと解説を閉じてもう一度解いて完答できるようにするのです。

この手順は、解説を読んだ3日後に行うと良いでしょう。
人間の脳は多くのことを忘れますから、解説をじっくりと読んでも3日後に全ての問題ができるようになっているとは限りません。その場合には、解説を再度確認して解説を見ずに問題を解けるようになるまで繰り返すのです。

ただの暗記になってしまうのではなく、「考え方」を理解するように意識することで他の問題に対応できる力も蓄積されますよ。

Step.3:初見の問題でも、基礎問題精講で身に付けた考え方を使って対応できる

基礎問題精講の問題が全問正解できるようになったら、難易度の高い問題が載っている標準問題精講をやってみたり過去問を解いたりしてみましょう。
その中の多くの問題は、基礎問題精講で扱っている問題と同じ考えやポイントを使って解く問題であるはずです。
基礎問題精講で用いたポイントや考え方を応用して他の問題集や過去問を正解できれば、問題に対応できる力がついていることになりますね。

しかし反対に、正解できない問題も出てくると思います。
そのような場合には、
・間違えた問題のポイントを分析する
・基礎問題精講の中でその問題と同じ考え方やポイントを使って解いているものを探す
・その考え方やポイントを再度押さえる
・基礎問題精講の問題と間違えた問題との相違点(共通する考え方やポイントがどのように応用されているか)を確認する
間違えた問題を、解説を見ずに正解できるようにする
といった手順で復習してみましょう。

そういった演習をしていく中で、「初見の問題に出会った時に、基礎問題精講のどの問題の考え方やポイントを使っているかわかる」という状態になるのが理想です。
入試本番でも、目にした問題に対して「あの問題で使った考え方が使えるな」と考えられるような引き出しが多ければ多いほど、数多くの問題に対応できるようになります。
捻られた問題でも、そのように応用して解くことができるのです。
ぜひ、「初見の問題に出会った時に、基礎問題精講のどの問題の考え方やポイントを使っているかわかる」を目指して過去問演習や発展問題に取り組んで下さいね。

〇まとめ

以上が、受かる受験生の基礎問題精講の使い方になります。
あくまで基礎問題精講は頻出問題の解法定着用の参考書として取り組むことが大切です。
前述のデメリットも理解した上で、自分に合った参考書を選び勉強法を実践してみてください。
現役生の人は特に取り扱い注意の参考書です。上手く使って数学を得意教科に!

 

無料受験相談実施中!

ポラリスアカデミアでは、無料の受験相談を実施しています!

プロの受験コンサルタントが、あなたの勉強のお悩みを1:1で解決します。
※Zoomを用いたオンラインミーティング

「E判定だけど、志望校に何とか合格したい!」
「今の勉強法が合っているか不安…」
「モチベーションを上げる何かが欲しい!」

そんなあなたの味方になります。

その他、ポラリスアカデミアの詳しいサービス内容に関するご説明も行っておりますので、ご興味ある方はこちらのボタンより、受験相談をお申込み下さい。

(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

この記事を書いた人

吉村暢浩京都大学工学部卒業

2018年、京都大学工学部を卒業、同大学大学院に進学。2019年に京都大学大学院を退学し、受験コンサルティング事業「ポラリスアカデミア」を立ち上げる。2021年、株式会社ポラリスを設立。社会で勝ち抜くために必要な問題解決能力を大学受験を通じて身に付ける独自の指導を行っている。

教科別大学受験勉強法一覧へ戻る