教科別大学受験勉強法

共通テスト日本史対策を徹底解説

  • 日本史

この記事では日本史の共通テスト対策について解説しています!

目次

共通テスト日本史の配点

共通テスト日本史の解答時間

共通テスト日本史対策

  1. 大問構成や問題数
  2. 資料の読解力を磨く
  3. 参考書、問題集

まとめ

共通テスト日本史の配点

共通テスト日本史の配点は100点で、センター試験から変わりありません。
大問ごとの配点は以下のようになっています。

2023年度共通テスト
・第1問…18点
・第2問…16点
・第3問…16点
・第4問…16点
・第5問…12点
・第6問…22点

2022年度共通テスト
・第1問…18点
・第2問…16点
・第3問…16点
・第4問…16点
・第5問…12点
・第6問…22点

例年、配点については大きく変わりないので、今年度も例年通りの配点になると予想できます。

共通テスト日本史の解答時間

共通テスト日本史の解答時間は60分で、こちらも例年変化はありません。
各大問の難易度や得意不得意によっても変化しますが、平均して1問に使える時間は10分ほどになると言えるでしょう。

共通テスト日本史対策

ここからは、共通テスト化学の対策について具体的にお話していきます。

1:大問構成や問題数

まず、対策をするにあたって大問構成や問題数を分析してみましょう。
2023年度の共通テスト日本史の大問構成と問題数は以下のようになっています。

続いて、2022年度を見てみましょう。

このように見てみると、出題される範囲は年度で変化する傾向にあるといえます。

政治・文学史・外交・文化などの全ての分野からバランスよく出題されているので、特定の分野にこだわった対策よりも広く対策を進めていく事が求められるでしょう。

2:資料の読解力を磨く

2023年度の共通テスト日本史では、地図を用いた問題が第1問と第3問で出題されました。
他にも、第4問では複数の史料の読み取りが求められるなど、例年多くの問題が資料(史料)を用いて出題されています。
中には、参考書や問題集には載っていない史料が出題されることもあります。
日ごろから史料集や図説を活用し、資料に触れることに慣れておきましょう。

3:参考書、問題集

共通テスト日本史対策でオススメの参考書、問題集は以下の通りです。

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ

【金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本シリーズ】

共通テスト日本史Bの点数が面白いほどとれる本
【共通テスト日本史Bの点数が面白いほどとれる本】

30日完成日本史問題集スピードマスター
【30日完成日本史問題集スピードマスター】

日本史B標準問題精講
【日本史B標準問題精講】

考える日本史論述
【考える日本史論述】

共通テスト総合問題集日本史B
【共通テスト総合問題集日本史B】

まとめ

以上が、共通テスト日本史の傾向と対策になります。

参考書と問題集を有効活用し、過去の出題傾向を見ながら効率良く勉強することが高得点の鍵となります。

共通テストで日本史を選択する受験生は、この記事を参考にしてみてくださいね!

 

無料受験相談実施中!

ポラリスアカデミアでは、無料の受験相談を実施しています!

プロの受験コンサルタントが、あなたの勉強のお悩みを1:1で解決します。
※Zoomを用いたオンラインミーティング

「E判定だけど、志望校に何とか合格したい!」
「今の勉強法が合っているか不安…」
「モチベーションを上げる何かが欲しい!」

そんなあなたの味方になります。

その他、ポラリスアカデミアの詳しいサービス内容に関するご説明も行っておりますので、ご興味ある方はこちらのボタンより、受験相談をお申込み下さい。

(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

この記事を書いた人

小澤樹千葉大学教育学部卒業

2020年、千葉大学教育学部を卒業、同年千葉県小学校教員として担任業務に携わる。2023年に退職し、受験コンサルティング「ポラリスアカデミア」で指導を行っている。

教科別大学受験勉強法一覧へ戻る