大学受験コラム

【大学受験】英語の長文読解のコツと効果的な勉強法を紹介

  • 大学受験コラム

「英語の長文読解が苦手、何から勉強すれば良いかわからない」「速く読むためにはどんなことに気を付ければ良いのだろう」とお悩みの受験生は多いのではないでしょうか。

英語の長文問題は、試験での得点配分も高く、得点力アップを期待したい分野です。

この記事では、長文読解が難しい理由、長文対策に効果的な勉強法、得点力アップのコツを紹介します。
苦手と感じる人が多い英語の長文読解で得点力を高め、他の受験生と差をつけて受験を成功させましょう。

大学受験英語の長文読解が難しいと感じる理由3つ

英語の長文読解が難しいと感じる理由には、以下の3点があります。

  1. 必要な単語が覚えられていない
  2. 文法・構文が理解できていない
  3. 長文読解に時間がかかる

どの理由で難しいと感じているのか、自身の状況に当てはめてみましょう。

理由1.大学受験に必要な単語が覚えられていない

長文読解が苦手と感じる理由の1つ目は、知っている単語量が少ないことです。

わからない単語が多いと、文の内容が理解できず読み進められません。
長文読解に関わらず、英語を得意になるためには多くの単語を知ることが重要です。

大学入試に必要な英単語数は、一般的に4,000~6,000語といわれています。
難関大学ではさらに多くの単語が必要な場合もあります。

長文読解が苦手と感じる人は、まずは単語をどの程度理解できているのか確認しましょう。

理由2.大学受験対策に必要な文法・構文把握力が足りない

長文読解が難しいと感じる理由の2つ目は、大学受験レベルに必要な文法・構文を把握できていないためです。

大学受験には基本の文型、時制、助動詞、関係代名詞、仮定法、比較などさまざまな構文が出題されます。

長文といっても、1つ1つは短い文の集合体です。
1つ1つの文を丁寧に理解できれば、長文の読解も問題なく解けるでしょう。

理由3.英語の長文読解が遅く時間が足りない

長文読解が難しいと感じる理由の3つ目は、読むスピードが遅く時間が足りないためです。

単語や構文を理解する力があっても、スピードが遅ければ試験時間内にすべて解答できません。
試験中、最後の設問まで辿りつけない人もいるでしょう。

大学受験の英語試験では、数ページに及ぶ長文を限られた時間で読み進める必要があります。
確実に得点を採るためには、問題を読み、適切な解答を作成するスピードも重要です。

大学受験英語の長文理解を得意にする4つの勉強法

大学受験の英語対策は自分に合った方法で効率的に

長文読解を得意にするためには、以下の勉強法が効果的です。

  1. 単語力を強化する
  2. 文法の基本を確実にする
  3. 精読と速読を練習する
  4. 解答作成力を高める

具体的な方法を紹介するので、ぜひ今から実践してみてください。

英語長文の勉強法1.英単語の語彙力を強化する

長文対策の勉強法1つ目は、英単語の語彙力を高めることです。

単語の語彙力は、長文読解のみならず英語全般の得点力アップにつながります。
知っている単語が増えると、文章を読むのが楽しくなってくるでしょう。

おすすめの勉強法としては、単語帳は1冊にしぼることです。
決めた1冊を繰り返し読み、徹底的に暗記しましょう。

書いて覚える方法や、音読して覚える方法、それぞれ自分に合った暗記方法で語彙力を高めましょう。

知っている単語が増えれば、わからない単語に出会ったときも前後に使われている単語や文脈で理解できます。
単語の語彙力強化は成果が見えやすいため、英語全般が苦手な人は最初に注力して欲しい勉強法です。

英語長文の勉強法2.大学受験に必要な文法の基本を理解する

英語の長文対策で単語力と同じくらい重要な勉強法は、文法を理解することです。

短い文の場合は、単語の意味を知っていれば、文全体の意味を概ね想像できます。

長文になると、それぞれの単語に対して修飾語が多用され、仮定法・倒置法などの複雑な文法が使われる場合が多く見られます。
すべての単語の意味を知っていても、文全体の意味を想像することは難しいでしょう。

英単語の知識と同時に、文法の基本はおさえておきましょう。

文法は多くの単元があり、どの段階で行き詰っているのか知ることが大事です。
自分で把握するのが難しい方は、現状に合う参考書や習うべき項目をプロに相談すると良いでしょう。

英語長文の勉強法3.丁寧な精読と速読をする

長文の勉強法3つ目は、丁寧に読む精読と、速く読む速読を練習することです。

正確に読めなければ、いくら速く読んでも意味がありません。
スピード力をつけるためにも、1つの長文を丁寧に時間をかけて読む練習も必要です。

わからない単語や構文に出会った際はチェックし、参考書に戻って理解を深めるようにします。

どの科目にも言えることですが、「何がわからないのかを知る」ことがとても重要な勉強法です。
焦らず丁寧に、一つずつクリアしていきましょう。

速読の練習は、受験に必要なレベルの長文を時間をかけて意味を理解できるようになった後に実施しましょう。

過去問題や予想問題を、時間を測定しながら本番と同様に取り組みます。
答え合わせ後に精読をし、できなかった設問から今後の課題を洗い出していきましょう。

英語長文の勉強法4.英語での解答作成力を高める

長文の勉強法4つ目は、英語での解答作成力を高めることです。

書かれている文を読む力と、自分で文を組み立てる力は異なります。

解答作成時に、どのような構成で文を組み立てれば伝わるのかわからない、日本語ではわかっていても英語に直せない、という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。

この解決法は、数をこなして、対応力を高めていくしかありません。
解答を見るだけでなく、できれば実際に添削を受けて修正してもらうのがおすすめです。

その他の解答例もしっかりチェックし、解答力の幅を広げましょう。

大学受験の得点力アップ、英語長文読解のコツ5選

ここまでは基礎力を身に着ける勉強法を説明してきました。

本章では、試験の際に得点力をアップさせるテクニックを具体的に5つ紹介します。
持っている能力を最大限活かして得点につなげましょう。

英語長文読解コツ1.英語長文の全体像を把握する

長文読解のコツ1つ目は、長文の全体像を把握することです。

問題文全文を読む前に、設問にさらっと目を通して内容を確認しておくと良いでしょう。
何を聞かれるのかあらかじめ把握しておくと、本文を読む際、解答につながるポイントに気づけます。

何について書かれた文なのかイメージを膨らませた上で、実際の本文を読んでいきましょう。

英語長文読解コツ2.大学受験で使われる接続詞に留意する

長文読解のコツ2つ目は、文のつながりを予測できる接続詞に注目することです。

逆説の「But」「However」などは、1つ前の文章と異なる意見を言うときに使われます。
逆説の接続詞が使われている時点で、以降の文は反対の意見を述べるているのだと想定できます。

順接の「And」「Therefore」等の接続詞が使われる場面は、前の文に情報や感情を追加した内容が書いてあると予測できます。

長文を素早く理解するためには、接続詞に着目し、想像力を使いながら読み進めましょう。

英語長文読解コツ3.書き込みながら読解する

長文読解のコツ3つ目は、本文に直接書き込みながら読解することです。
具体的には以下のような英文の区切りに印(スラッシュなど)を書き込むと良いでしょう。

  • 基本文型(SVOC)
  • 関係代名詞「who」「that」などの前
  • 前置詞「at」「in」「with」などの前
  • 接続詞「and」「because」「if」などの前

まずは基本文型であるS(主語)、V(動詞)、O(目的語)、C(補語)で分ける練習をしましょう。

読解に慣れている人は、細かく区切りすぎず、関係代名詞や前置詞、接続詞など文の区切り部分で印をつけて読むと文の構造が見やすくなります。

段落ごとに重要だと思う箇所や設問の解答になりそうな部分に下線を引きながら読むのも効果的です。
試験中にわからない単語に出会った場合は、試験後に確認できるようチェックしておきましょう。

英語長文読解コツ4.大学受験でよく出るパラフレーズを理解する

長文読解のコツ4つ目は、大学受験でよく使われるパラフレーズを理解することです。
パラフレーズとは、「言い換え」のことです。

本文の内容をそのまま選択肢に載せてしまうとすぐに答えがわかってしまうため、設問ではパラフレーズで答えを挙げる場合が多いです。
簡単な例として、「 The boy was happy. (その少年は幸せだった)」、は「He felt joyful.(彼は幸せを感じていた)」に言い換えられます。

同義語や類語を理解すると、パラフレーズにすぐに気づけるようになるでしょう。

英語長文読解コツ5.受験時は焦らず長文読解に取り組む

長文読解のコツ5つ目は、実際の試験中は焦らずに落ち着いて取り組むことです。

時間制限がある本番の試験では、焦りを感じて本来の力が発揮できない場合があります。
とくに、序盤にわからない単語に出会ってしまうとパニックになることもあるでしょう。

深呼吸して落ち着き、これまで積み重ねてきた自分の能力を信じて取り組みましょう。

英語長文読解のコツを掴んで大学受験を成功させよう

本記事では、長文読解が難しい理由と勉強方法、読解のコツを紹介しました。

長文を制するためには、英語全般の基礎となる単語、文法を丁寧に理解し、読解力と解答作成力を高めましょう。
慌てずに精読をし、基礎力を高めることがスピードアップへの近道です。

実際の試験では全体像を把握し、書き込みながら読み進めていくことで得点力アップにつながります。
接続詞やパラフレーズに着目しながら解答していくと良いでしょう。

ポラリスアカデミアは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムで受験をサポートします。
お気軽に無料受験相談をご利用ください。

大学受験コラム一覧へ戻る