大学受験コラム

関関同立とは?偏差値や特徴、合格するための塾・予備校の選び方を解説

  • 大学情報

関西の私立大学として名高い「関関同立」(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)は、多くの受験生が憧れる存在です。

しかし、関関同立のネームバリューゆえに「どれくらいの偏差値が必要なのだろうか」と尻込みしてしまうこともあるかもしれません。

本記事では、関関同立の各大学が持つ特徴、気になる最新の偏差値ライン、偏差値アップを後押しする塾選びの方法を解説します。
関関同立の特徴や偏差値を知り、志望校合格を掴み取るための具体的な一歩を踏み出しましょう。

関関同立とは?

「関関同立」は、関西を代表する私立大学群で、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学の4校をまとめた呼び名です。

それぞれの大学は伝統ある校風と専門性を持ち、学部数やキャンパスの立地、教育理念に違いがあります。
関関同立の各大学の特徴についてチェックしましょう。

関西大学

関西大学は、大阪府吹田市に本部を構える総合私立大学で、「関大(かんだい)」の愛称で親しまれています。
創立は1886年と歴史があり、法学部や商学部、社会学部などの文系学部に強みがあります。

メインキャンパスである千里山キャンパスは、最寄り駅から徒歩5分とアクセスも良く便利な立地です。
その他にも、総合情報学部がある高槻キャンパスやビジネスデータサイエンス学部などがある吹田みらいキャンパスなど現在8つのキャンパスがあります。

大学全体が実学重視の教育方針を掲げており、実践的なスキルを学びたい学生におすすめ。
クラブやサークル活動も盛んで、学園祭は近畿一の呼び声が高いほどの大規模なイベントです。

関西学院大学

関西学院大学は、「関学(かんがく)」の名で広く知られている兵庫県西宮市に本部を構えるキリスト教主義の私立大学です。

創立は1889年で、創立者W.R.ランバスの国際的な活動を原点とし、建学当初から国際教育とグローバルな視野を育む教育に力を入れています。
「英語の関学」と称されるほど英語教育に力を入れており、特に語学力を伸ばしたい学生に人気です。

メインの西宮上ケ原キャンパスは、有名建築家W.M.ヴォーリズによって設計された「スパニッシュ・ミッション・スタイル」と呼ばれる統一された建築様式が特徴です。
白い壁と赤い瓦屋根の建物が並び、海外の大学のような雰囲気を醸し出しています。

同志社大学

同志社大学は、京都市に本部を構えるキリスト教系の伝統ある私立大学で、全国的に高い知名度を誇ります。
1875年創立の歴史を持ち、自由主義教育と国際主義の精神を重んじる校風が特徴です。

特に法学部や経済学部、グローバルコミュニケーション学部などが有名で、難易度も関関同立の中で最上位クラスに位置しています。
文系だけでなく理系の研究・教育にも力を入れており、京田辺キャンパスには理工学部や生命医科学部などが集まっています。

世界各国に多くの協定校を持ち、短期の語学研修から長期の交換留学、ダブルディグリープログラムまで学生の目的に合わせた留学が可能。
また、多くの留学生を受け入れており、キャンパス内では日常的に国際交流が活発です。

立命館大学

立命館大学は、京都市を拠点に滋賀や大阪とキャンパスを広げ、未来を創る大学として進化し続けています。

社会の変化をいち早く捉え、社会が本当に求めている人材を育成するために、常に新しい学問分野を追求する姿勢が特徴です。
政策科学部や国際関係学部、情報理工学部など時代に即した新しい分野に強く、実践的な学びを通じて、社会で即戦力となる力を育めます。

国際交流プログラムやダブルディグリー制度など、グローバル教育にも力を入れており、海外大学との提携も活発です。

高度で多様な研究に取り組む「次世代研究大学」を目指すというビジョンを掲げています。

びわこ・くさつキャンパスでは、国際水準の教育・研究拠点として常に新たな教育研究システムを開発。
産学官連携を積極的に推進して社会貢献につながる研究を次々と生み出しています。

アクセス抜群の大阪いばらきキャンパスは、都市型立地を生かした社会連携を重視し、企業や地域との共同プロジェクトを活発にしています。

関関同立の偏差値一覧

関関同立の各大学・学部の最新偏差値を紹介します。

75
立命館大(国際関係)
関西大(外国語)
74
同志社大(心理)
同志社大(商)
同志社大(グローバル・コミュニケーション)
関西学院大(国際)
73
同志社大(文)
同志社大(グローバル地域文化)
同志社大(法)
同志社大(経済)
同志社大(社会)
72
同志社大(政策)
71
立命館大(経営)
関西大(法)
70
関西大(文)
69
同志社大(文化情報ー文化情報)
立命館大(文)
立命館大(総合心理)
立命館大(法)
関西大(経済)
68
立命館大(経済)
関西大(ビジネスデータサイエンス)
関西学院大(経済)
関西学院大(商)
同志社大(理工)
67
同志社大(神)
立命館大(政策科)
関西大(政策創造)
関西大(商)
関西大(社会)
関西学院大(文)
関西学院大(法)
関西学院大(社会)
同志社大(生命医科)
66
立命館大(産業社会)
立命館大(スポーツ健康科)
立命館大(映像)
65
同志社大(スポーツ健康科)
立命館大(食マネジメント)
関西大(社会安全)
関西大(人間健康)
立命館大(情報理工)
関西大(総合情報ー総合情報)
64
関西学院大(総合政策)
関西学院大(人間福祉)
関西学院大(教育)
63
立命館大(薬)
立命館大(生命科)
62
立命館大(理工)
関西大(環境都市工)
関西学院大(建築)
61
関西大(システム理工)
関西大(化学生命工)
関西学院大(生命環境)
関西学院大(工)
60
関西学院大(理)
58
関西学院大(神)

参照:2025年度入試対応 近畿地方の大学・学部の偏差値一覧|マナビジョン

偏差値一覧を参考に、現実的な目標設定と具体的な学習計画を立てるための第一歩を踏み出しましょう。

関関同立と他大学との偏差値比較

関関同立は全国的に見ると、「早慶上理」「GMARCH」「日東駒専」「産近甲龍」などと比較されることが多いです。

偏差値や評価の違いを知っておくことは、志望校選びの参考になります。
主要な大学群と関関同立を偏差値の視点から比較していきましょう。

早慶上理

「早慶上理」は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・東京理科大学の4校を指す関東の難関私立大学群です。

いずれも全国トップレベルの難易度を誇ります。
例えば、早慶の主力学部では偏差値65〜70以上が一般的で、同志社や立命館の看板学部(偏差値60〜65前後)と比較しても、全体的に1〜2ランク上です。

GMARCH

「GMARCH」は、学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学の頭文字を取った首都圏の有力私立大学群です。
偏差値帯は55〜63程度で、関関同立とほぼ同等か学部によってはわずかに上回る・下回ることもあります。

明治や青山学院、立教の看板学部は同志社や立命館の主要学部と競合する偏差値を持ち、関西と関東でそれぞれ拮抗しているイメージです。
全国的な知名度や就職実績も高く、大学のブランド力を重視する受験生に人気があります。

日東駒専

「日東駒専」は、日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学を指す首都圏中堅私立大学群です。
偏差値帯は50〜58前後とされ、関関同立とは1〜2ランク程度の差があります。

日東駒専も大学改革やブランド力向上に力を入れており、学部やキャンパスによっては進学実績や就職実績も十分に評価されるようになってきています。

産近甲龍

「産近甲龍」は、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4校をまとめた関西の中堅私立大学群です。

偏差値帯は47〜55程度が中心で、関関同立よりも1〜2ランク下に位置づけられるケースが一般的です。
特に近畿大学は近年人気が高まり、看板学部では偏差値60前後に達することもあります。

関関同立合格への近道は?偏差値レベルに合った塾・予備校の選び方

大学受験の成功は、闇雲に勉強するだけでは掴めません。
自分の偏差値レベルに合った塾や予備校を選ぶことが大切です。

現在の偏差値レベルから効率的に関関同立の合格を目指せる塾や予備校の選び方を解説します。

大学別の専用カリキュラムが用意されているか

関関同立の入試は、大学や学部ごとに出題傾向や難易度が異なります。
塾や予備校を選ぶ際には、大学別に特化した専用カリキュラムがあるかを必ず確認しましょう。

例えば、同志社大学の英語では長文読解と内容一致問題が中心となるのに対し、関西大学では文法問題の比重が大きいなど戦略が異なるため注意してください。

こうした違いに対応したカリキュラムを持つ塾であれば、ムダのない学習ができ、合格への最短ルートが見えてきます。
志望校が明確に決まっている受験生は、大学ごとの傾向に絞った学習ができる環境が偏差値アップに直結します。

講師が関関同立受験に精通しているか

塾や予備校を選ぶ際、講師の質は重要なポイントの一つです。
関関同立のような難関私大を目指すなら、受験の傾向や出題形式に熟知した講師が在籍しているかどうかを確認しましょう。

関西学院大学の英語は論理的な構成力が問われる傾向があり、ただの文法解説では対応しきれません。
関関同立の過去問研究や合格指導の経験が豊富な講師であれば、必要な知識だけでなく、戦略や時間配分、選択肢の絞り方など実践的なノウハウも指導してくれます。

合格実績や講師紹介を事前にチェックし、安心して任せられる環境を選びましょう。

過去問演習や添削指導がどのくらい充実しているか

関関同立合格において、過去問対策は避けて通れません。
出題傾向を把握し、実戦形式での演習を繰り返すことで、合格ラインに到達する力が身につきます。

塾や予備校が過去問演習をどのくらい重視しているか、結果に対してどれだけ細かいフィードバックをしてくれるかが重要です。
英作文や記述問題がある学部では、添削指導の有無が成績に直結します。

志望校に特化した添削指導がある塾では、答案のクセやミスの傾向を把握でき、より効果的な学習が可能です。
解かせっぱなしではなく、的確な分析と改善を促してくれる塾を選びましょう。

関関同立の合格を目指すなら、偏差値を知り戦略的に勉強しよう

関関同立を目指すなら、まずは各大学や学部の偏差値を正しく把握し、自分に合った戦略を立てることが合格への第一歩です。

偏差値を上げるだけでなく、志望大学の入試傾向に合わせた対策を早期から始めることで、効率的に合格に近づきます。

同志社大学の入試では、多くの学部や学科で英語の配点比率が高い傾向です。
立命館大学は全学部統一方式や個別学部日程、共通テスト併用方式など多様な入試方式を提供しており、それぞれの方式で選択できる科目が細かく設定されています。

こうした違いを踏まえた勉強を進めることで、偏差値アップと得点力の強化が同時に実現できます。

受験に向けて、以下のようなお悩み・不安を抱えていないでしょうか。

  • E判定だけど、志望校に何とか合格したい
  • 今の勉強法が合っているか不安
  • モチベーションを上げる何かが欲しい

上記に心当たりがある方は、志望校別カリキュラムが充実した「ポラリスアカデミア」へご相談ください。
オンライン個別指導で全国どこからでも受講でき、関関同立の各大学や学部に精通した講師が戦略的な学習をサポート。

あなたの今の偏差値と目標とのギャップを分析し、最短ルートで合格へと導きます。
まずは気軽に受けられる無料受験相談で、自分に必要な戦略を見つけましょう。
ポラリスアカデミアが、あなたの関関同立合格を力強くサポートします。

この記事を書いた人

小澤樹千葉大学教育学部卒業

2020年、千葉大学教育学部を卒業、同年千葉県小学校教員として担任業務に携わる。2023年に退職し、受験コンサルティング「ポラリスアカデミア」で指導を行っている。

大学受験コラム一覧へ戻る