大学受験コラム

GMARCH合格を目指す春休みの勉強法!今から始める具体的な対策

  • 大学受験コラム

GMARCH(学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)は、首都圏の人気私立大学群であり、多くの受験生が目標とする難関校です。特に文系学部では英語・国語・社会(日本史・世界史・政治経済)が重要な科目となり、理系では数学と理科(物理・化学・生物)の対策も必要になります。

春休みは、受験勉強を本格的にスタートするための大切な時期です。この時期にしっかり基礎を固めておくことで、夏以降の演習や過去問対策にスムーズに移行でき、合格の可能性を高めることができます。

「春休みに何を勉強すればいいのかわからない」

「今から始めてもGMARCHに間に合うのか不安」

そんな受験生に向けて、春休みにやるべき具体的な勉強法を詳しく解説します。

GMARCH合格のために春休みにやるべきこと

春休みは、学校の授業がなく、自分のペースで勉強できる貴重な期間です。この期間に重点的に取り組むべきことは、大きく分けて4つあります。

  1. 英語の基礎を固める(単語・文法・長文読解)
  2. 国語の読解力を鍛え、古文の基礎を完成させる
  3. 社会(日本史・世界史・政経)の通史を一通り終わらせる
  4. 理系科目(数学・理科)の基礎を完璧にし、応用に備える

それぞれ、具体的な勉強法を詳しく見ていきましょう。

英語:単語・文法・長文のバランスを意識する

GMARCHの英語は長文読解が中心となるため、語彙力・文法力・速読力の3つをバランスよく鍛えることが重要です。

春休みにやるべき英語対策

  1. 英単語を徹底的に暗記する(1日100語)

    GMARCHレベルの長文を読むには、最低でも3000語程度の語彙力が必要です。
  • 1日100語を目標に、朝・昼・夜の3回に分けて復習する
  • 単語は書いて覚えるのではなく、音読しながら意味をイメージする
  • 覚えた単語は、実際に文章の中で使われる例をチェックし、使い方を理解する
  1. 英文法を短期間で完成させる(1日30分)

    英文法の理解が曖昧だと、長文の構造がつかみにくくなります。
  • 1日30分、文法問題を解きながら知識を定着させる
  • 特に関係詞・仮定法・分詞構文・時制など、入試頻出の項目を優先的に復習する
  • 間違えた問題はノートにまとめて、1週間ごとに復習する
  1. 長文読解のトレーニングを始める(1日1題)

    GMARCHでは長文読解が得点の大部分を占めるため、春の段階から毎日長文を読む習慣をつけることが重要です。
  • 最初は精読を意識し、1文1文の意味を正確に理解する
  • 音読を取り入れ、英語の語順のまま内容を把握する練習をする
  • パラグラフごとに要点をまとめ、文章の流れを整理する

国語:現代文と古文の基礎を固める

国語は、現代文・古文の両方をバランスよく学習することが大切です。

春休みにやるべき国語対策

  1. 現代文は論理的に読む力をつける
  • 1日1題、評論・小説の問題を解き、設問に対して根拠を持って答えられるようにする
  • 筆者の主張を正確に把握し、「なぜこの答えになるのか」を説明できるようにする
  • 接続詞や指示語を意識しながら読むことで、文章の構造を把握する
  1. 古文は単語・文法をマスターする
  • 1日30語ずつ古文単語を暗記し、春のうちに600語レベルまで覚える
  • 助動詞・敬語のルールを整理し、文法問題を解きながら理解を深める
  • 短い文章を音読し、古文のリズムに慣れる

社会:通史を終わらせ、問題演習を開始する

GMARCHの社会科目(日本史・世界史・政治経済)は、暗記に頼るだけでなく、流れを理解しながら学ぶことが求められます。

春休みにやるべき社会対策

  1. 通史を1周する
  • 1日2~3時間、教科書や資料集を使って歴史の流れをつかむ
  • 重要な出来事の前後関係や因果関係を意識する
  1. 図や年表を活用して知識を整理する
  • 人物・出来事・背景を関連づけて覚える
  • 重要なテーマごとにノートをまとめ、視覚的に整理する
  1. 一問一答形式で知識をチェックする
  • 夜寝る前に、10~15分だけ一問一答の確認をする
  • 1週間ごとに復習し、知識の定着を図る

理系科目:数学・理科の基礎を固める

理系の場合は、数学と理科の基礎を春のうちにしっかり固めておくことが重要です。

春休みにやるべき数学・理科対策

  1. 数学の計算力を鍛える
  • 1日30分、計算問題を解いて計算ミスを減らす
  • 公式を暗記するだけでなく、「なぜこの公式が使えるのか」を理解する
  1. 理科は基礎問題を繰り返し解く
  • 1日1時間、物理・化学・生物の基礎問題を解き、基本事項を確認する
  • 教科書の例題を中心に、理解を深める

春休みからGMARCHを目指すために大切なこと

春の段階では、焦って難しい問題に手を出すのではなく、基礎を固めることが最優先です。

  • 英語は「単語・文法・長文」をバランスよく学習する
  • 国語は現代文の読解力を鍛え、古文の基礎をマスターする
  • 社会は通史を終わらせ、知識を整理しながら問題演習を進める

春休みに正しい勉強法でコツコツ積み上げれば、GMARCH合格は十分に狙えます。今日からしっかり勉強を始めて、合格に向けてスタートダッシュを切りましょう!

大学受験コラム一覧へ戻る