目次
1. はじめに:英語・国際系で夢を叶える!外国語大学・外国語学部への進学ガイド
グローバル化が加速する現代、
英語力や国際的な視野は
ますます重要になっています。
「英語を使って活躍したい」
「国際社会に貢献したい」
そんな夢を持つ高校生も多いでしょう。
外国語大学・外国語学部は、
皆さんの夢を実現するための
最適な学びの場です。
多様な言語や文化、
国際関係などを深く学ぶことで、
グローバルに活躍できる人材へと
成長できます。
このガイドでは、
全国の外国語大学・外国語学部の
最新情報をまとめました。
大学選びのポイントや
受験対策についても
詳しく解説しますので、
ぜひ参考にしてください。
皆さんの夢への第一歩を
応援します!
2. 全国の外国語大学・外国語学部【2025年度】
英語・国際系を目指す皆さんのために、
全国の外国語大学・外国語学部をまとめました。
国公立・私立、地域別に紹介します。
大学選びの参考にしてください。
なお、偏差値情報はベネッセのマナビジョンから引用しています。
詳細な情報は各大学の公式サイトを
確認するようにしてください。
2026年度の入試情報は、
更新され次第、反映していきます。
最新情報に注意しましょう。
(1)国公立大学
– 北海道
北海道大学(文学部人文科学科):偏差値65~68
– 東北
東北大学(文学部人文社会学科):偏差値64
山形大学(人文社会科学部):偏差値51~58
– 関東
東京外国語大学(国際社会学部・言語文化学部・国際日本学部各言語・地域専攻):偏差値59~70
お茶の水女子大学(文教育学部):偏差61~71
東京大学(文科類):偏差値73~76
東京都立大学(人文社会学部):偏差値62~66
筑波大学(人文・文化学群):偏差値64~68
群馬県立女子大学(国際コミュニケーション学部、文学部英米文化学科):偏差値52~59
– 中部
新潟大学(人文学部):偏差値55~59
新潟県立大学(国際地域学部):偏差値53~55
富山大学(人文学部):偏差値54~58
金沢大学(人間社会学域):偏差値56~60
都留文科大学(文学部):偏差値55~58
信州大学(人文学部):偏差値58~63
静岡大学(人文社会科):偏差値53~61
静岡県立大学(国際関係学部):偏差値53~54
名古屋大学(文学部):偏差値66
愛知県立大学(外国語学部、日本文化学部):偏差値55~63
– 近畿
京都大学(文学部):偏差値72
京都府立大学(文学部):偏差値62~65
大阪大学(文学部、外国語学部各言語専攻):偏差値:60~69
大阪教育大学(教育学部):偏差値48~57
大阪公立大学(文学部):偏差値64~68
神戸大学(文学部):偏差値65~72
神戸市外国語大学(外国語学部各言語専攻):偏差値60~65
奈良女子大学(文学部):偏差値60~64
滋賀県立大学(人間文化学部):偏差値53~58
– 中国・四国
島根大学(法文学部):偏差値52~57
島根県立大学(国際関係学部):偏差値48~52
広島大学(文学部):偏差値60
広島市立大学(国際学部):偏差値54~59
岡山大学(文学部、グローバルディスカバリープログラム):偏差値59
尾道市立大学(芸術文化学部):偏差値52~55
山口大学(人文学部)偏差値52~53
山口県立大学(国際文化学部):偏差値50~53
愛媛大学(法文学部):偏差値52~57
高知大学(人文社会科):偏差値48~56
高知県立大学(文化学部):偏差値49~53
– 九州・沖縄
北九州市立大学(外国語学部):偏差値52~58
九州大学(文学部):偏差値62
長崎大学(多文化社会学部):偏差値53
熊本大学(文学部):偏差値56~63
熊本県立大学(文学部):偏差値52~53
宮崎公立大学(人文学部):偏差値51~54
名桜大学(国際学部):偏差値47~50
琉球大学(人文社会学部):偏差値49~52
3. 英語・国際系学科の選び方
(1)英語力のレベルアップを目指すなら
英語学、英語コミュニケーション学、英語圏文化学など、英語そのものを深く学ぶ学科がおすすめです。実践的な英語運用能力を身につけるためのカリキュラムが充実しています。英語のみで行われる授業があったり、4技能の中で自分が苦手な分野
(2)国際関係・国際協力について学びたいなら
国際関係学、国際政治学、国際協力学など、国際社会の動向や課題について学ぶ学科が適しています。国際機関やNGOなどで活躍したいと考えている方におすすめです。
(3)異文化コミュニケーション能力を磨きたいなら
異文化コミュニケーション学、異文化理解学など、多様な文化背景を持つ人々と円滑にコミュニケーションをとるための知識やスキルを学ぶ学科が良いでしょう。留学経験も役立ちます。また、外国語大学や外国語学部には海外からの留学生や、ネイティブの講師などもたくさんいます。そういった人たちと大学の制度を使って交流したり、同じ授業で仲良くなったりすることで自然とコミュニケーション能力が身につくこともあるでしょう。
(4)特定の地域・文化に特化したいなら
地域研究、アジア研究、ヨーロッパ研究など、特定の地域や文化に焦点を当てて学ぶ学科があります。専門性を深めたい方におすすめです。特定の地域をより深く知りたいと思った時は大学の制度をうまく利用してその地域の大学に留学に行ったり、大学を一時的に休学してワーキングホリデーや私費留学といった方法があったりします。自分が学びたいことや身につけたいスキルに応じてどの方法が自分に合っているか考えましょう。
(5)自分の将来のキャリアプランに合った学科選び
将来、どのような仕事に就きたいのか、どのような分野で活躍したいのかを具体的にイメージしながら学科を選ぶことは大学生活を有意義なものにする一つの方法です。将来の夢がまだない場合でも、国際系の大学や学部学科に進むことによって様々な価値観や考え方に触れることができ、将来への選択肢を広げるきっかけになります。
6. まとめ:夢への第一歩を踏み出そう!
この記事を通して、皆さんの進路選択の
ヒントが見つかったでしょうか。
外国語大学・外国語学部は、
グローバル社会で活躍したい皆さんにとって、
夢を叶えるための
絶好の学び場となるでしょう。
英語力はもちろん、
国際情勢や異文化理解など、
様々な分野を学ぶことができます。
大学で学ぶことで、
将来の可能性は大きく広がります。
どの大学・学部を選ぶかは、
皆さんの将来の目標によって
大きく変わるでしょう。
自分の興味や関心に従って、
じっくりと考えてみてください。
オープンキャンパスに
参加してみるのもおすすめです。
大学の雰囲気を
肌で感じることができます。
積極的に情報収集をして、
後悔のない進路選択をしましょう。
皆さんの夢への第一歩を
応援しています!