大学受験コラム

浪人は楽しい・辛い?メンタルを整えて充実した浪人生活を送ろう

  • 大学受験コラム

「浪人生活が楽しくない」「浪人生活を充実させる為にはどうしたら良いのだろう」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
できることなら、楽しく充実した日々の中で目標を達成させたいものです。

本記事では、浪人生活が楽しい・辛いと感じる瞬間や、浪人を楽しめる人の特徴を紹介します。

苦しい浪人生活の中で楽しみを持つことは、メンタルの安定・学習効果アップを狙う重要な要素です。
第一志望合格を勝ち取るために、ぜひ参考にしてください。

「浪人生活が楽しい」と思える3つの瞬間

浪人生活で楽しいと思える瞬間は以下の3つです。

  • 成績が上がった
  • 浪人仲間ができた
  • 自分のペースで学べる

前向きな気持ちで過ごせるように各ケースを参考にしてください。

楽しい時1.浪人中に成績が上がった

楽しい時の1つ目は、浪人中の学習で成績が向上した瞬間です。
日々の学習の積み重ねが、目に見える成果につながると達成感を感じられるでしょう。

試験の点数が上がった際や志望校の合格判定が向上した際は、「勉強するって楽しい」と思えます。

楽しい時2.浪人の仲間ができた

楽しい時の2つ目は、同じようにがんばる浪人生の仲間ができた時です。

これまで同級生だった友人たちは大学生になり、新生活を送っています。
その様子を見ると、
浪人生としての孤独を感じ気持ちが落ち込む人もいるかもしれません。

ただ、自分と同じ境遇の仲間ができると気持ちを分かち合えます。
その結果、一緒にがんばろうと勉強の
モチベーションがアップするケースも多いです。

楽しい時3.自分のペースで勉強ができている

楽しい時の3つ目は、自分のペースで勉強が進められている時です。

浪人生活は1日中自由にスケジュールを組み立てられます。

高校では集団授業で、受験に必要のない科目を受講することや、授業の進度が合わないことがあります。
体育や音楽など受験科目以外の授業は、人によって魅力に感じないことも。

自分にとって必要な学習を自分に合ったペースで勉強できる時に楽しさを感じられるでしょう。

浪人生活が辛い。楽しいと思えないケース3つ

浪人生活が辛い、楽しいと思えないケースは以下の3つです。

  • 成績が上がらない
  • 現役生が羨ましい
  • プレッシャーに負けそう

辛い時を乗り越えるための対策と共に説明します。

辛い時1.思うように浪人中の成績が上がらない

辛い時の1つ目は、思うように成績が上がらない場合です。

1年間の浪人生活の中で、成績が伸びやすい時期と伸び悩む時期があるでしょう。

秋頃から、部活を引退した人たちが成績を伸ばすため「思うような成績が取れない」と焦りを感じる人が増えます。
基礎学力がある程度定着し終えた状態も、伸び悩みを感じる時期です。
やればやるだけ上がりやすい基礎学力と違い、応用力は成果が出るまで時間がかかります。

伸び悩んでいる時こそ、手を止めずに勉強し続けることが大切です。
必ず突破する糸口が見えてきます。

辛い時2.現役合格した人が羨ましくなった

辛い時の2つ目は、現役で大学に合格した人が羨ましいと感じる場合です。

大学生活を謳歌している同級生に会い、キャンパスライフを垣間見ると羨ましく感じてしまう。
合格した同級生に対して劣等感を抱いてしまうこともあります。

大学生になっている友人とは、浪人中は距離を置くのも一つの手段です。
「今は勉強に集中したいから、合格したらまた遊ぼう」と伝えれば、理解してくれはず。

SNSから離れることも大切です。
入ってくる情報を自分で管理して勉強に集中しましょう。

辛い時3.浪人のプレッシャーに押し潰されそう

辛い時の3つ目は、プレッシャーに押し潰されそうな場合です。

現役生の時は、「不合格だったら浪人しよう」という思いがあった人もいるでしょう。
浪人生は「もう後がない」「またダメだったらどうしよう」と、必要以上にプレッシャーを感じるケースもあります。

過度にプレッシャーを感じないように、合格した後の自分を思い描いて前向きに過ごすことが大切です。
友人や先生、家族に思いを打ち明けて、辛い気持ちを受け止めてもらうと心が楽になるかもしれません。

浪人が楽しい人、4つの特徴とは?

人間関係や勉強する環境が整っている人は、浪人生活を楽しめる傾向があります。

具体的には以下の4つの特徴を持つ人です。

  • 現役時代に勉強時間が確保できなかった
  • 第一志望に明確な理由がある
  • 仲間や家族と支え合える
  • 集中できる環境がある

本章では、各特徴の詳細を紹介します。

浪人が楽しい人の特徴1.現役時代に勉強時間が取れなかった

浪人が楽しい人の特徴1つ目は、現役時代に部活動や委員会活動、アルバイトなどで思う存分勉強する時間が取れなかった人です。

勉強に専念できること自体に喜びを感じられるため、浪人生活が楽しくなります。
学習時間が不足していた分、成績も伸びやすく、学習効果が感じられやすい人が多いです。

浪人が楽しい人の特徴2.第一志望が明確

浪人が楽しい人の特徴2つ目は、第一志望に入りたい理由が明確な人です。

目標が明確な人ほど、困難な道のりでもモチベーションを維持して進んでいけます。
浪人生活を楽しむためにも、第一志望の大学のことをよく知り、1年後になりたい自分像を具体的に想像しておきましょう。

浪人が楽しい人の特徴3.浪人生仲間や家族と支え合える

浪人が楽しい人の特徴3つ目は、浪人生仲間や家族と支え合って過ごせる人です。

これまで同級生だった友人たちは、大学生になっている人が多く、浪人生は孤独になりやすい時期です。
塾や予備校、SNSなどで同じ境遇にある浪人生仲間を見つけると心強いでしょう。

同じ立場にならないとわからない悩みも相談できます。

先生とも積極的に交流し、相談しやすい関係性を作っておきましょう。

家族も、いつも近くで応援してくれています。
悩みを相談するのもよし、他愛もない話で笑い合うのもよし、家族と会話をして気分転換がうまくできると辛い気持ちにならずに過ごせます。

浪人が楽しい人の特徴4.勉強に集中できる環境が整っている

浪人が楽しい人の特徴4つ目は、勉強に集中できる環境がある人です。

静かな場所を好む人、周りに勉強している仲間が見える場所を好む人、人それぞれ集中しやすい環境は異なります。

オンライン自習室を利用するのもおすすめです。
自宅に居ても、同じように勉強している仲間の存在を感じられます。

どんな環境下であれば、自分が集中して勉強できるのかを知っておくことが大切です。

浪人生活を充実させて楽しむコツ5つ

浪人生活を楽しむコツは以下の5つです。

  • しっかり息抜きをする
  • 勉強を楽しむ
  • 模試を受験する
  • 身近な人と交流する
  • 自分に合う勉強方法を見つける

それぞれの具体的な方法を見ていきましょう。

楽しむコツ1.浪人中も息抜き時間はしっかり楽しむ

浪人生活を楽しむコツ1つ目は、メリハリをつけて息抜き時間はしっかり楽しむことです。

集中力が切れた状態で勉強を続けても、思うような学習効果は得られません。
友達との交流や読書、音楽、テレビ鑑賞など、あらかじめ決めた時間内でしっかり気分転換をするとその後の学習が捗るでしょう。

息抜き時間を長くとりすぎないよう、アラームをかけるなどして気を付けましょう。

楽しむコツ2.勉強に専念できることに感謝する

浪人生活を楽しむコツ2つ目は、勉強に専念できる環境に感謝することです。

浪人中は、人生で勉強に専念しているかけがえのない時期。
浪人で得意科目の学力を高め、時間を調整すれば学びたいだけ学ぶことができます。
「思う存分、勉強を楽しめるなんて最高だ」という前向きな意識を持つことも、浪人を楽しむコツです。

楽しむコツ3.浪人中も定期的に模試を受験する

浪人生活を楽しむコツ3つ目は、定期的に模試を受験することです。

高校生と違い、浪人中は学校の定期テストがないため、成績の変化を知るには模試を受ける必要があります。
成績がアップしていると、浪人生活を楽しいと感じられます。

学校単位で申し込む「全国高校生統一テスト」や「進研模試」以外であれば公式サイトから個人で申し込み可能です。
モチベーションを維持するためにも、1~2カ月に1度は模試を受けて自分の学力を把握しておきましょう。

楽しむコツ4.浪人中は友人・家族・先生との交流を大切にする

浪人生活を楽しむコツ4つ目は、友人・家族・先生との交流機会を多く持つことです。

様々な立場の人と話すと、意見が偏ることなく多様な情報が得られます。
新しい将来のビジョンが見えてくるかもしれません。

悩んで立ち止まってしまった時も、アドバイスをもらえます。

楽しむコツ5.自分に合った勉強方法を見つける

浪人生活を楽しむコツ5つ目は、自分に合った方法で勉強することです。

浪人中の勉強方法は、主に以下の3つがあります。

  • 予備校へ通う
  • 塾に通う
  • 宅浪する

予備校は浪人仲間ができやすく、1日のスケジュール管理がしやすい反面、費用が多く必要です。
近くに浪人生対応の予備校がなければ、週に何度か塾を利用するのも良いでしょう。

自分のペースで学びたい人は、オンラインサービスや自分で用意した参考書を利用しながら宅浪するのも1つの手段です。

浪人生におすすめの勉強方法を詳しく知りたい方は【浪人生】予備校に行かないってアリ?メリット・デメリット、おすすめ勉強方法をご覧ください。

浪人生活を楽しみながら、第一志望合格を目指そう

本記事では、浪人生活を楽しい・辛いと感じる時、楽しめる人の特徴、楽しむコツを紹介しました。

浪人生活を楽しみ、ストレスなく過ごすことで、勉強のパフォーマンスが上がり効率よく学力をアップできます。
自分に合う生活スタイル・勉強方法を見つけて、第一志望合格を目指しましょう。

ポラリスアカデミアは、一人ひとりに合ったオーダーメイドカリキュラムで学習をサポートします。
オンライン対応で全国どこからでも受講可能です。

受験生や浪人生の勉強方法でお悩みの方は、お気軽にポラリスアカデミアの無料受験相談をご利用ください。

大学受験コラム一覧へ戻る