浪人生として、再挑戦の一年をどう過ごすかは、合格への道を決める重要な選択です。
その中でも「塾や予備校に通うべきか」という悩みは、多くの浪人生が抱えるものです。
本記事では、浪人生におすすめの塾や予備校を比較し、塾選びのポイントなどを解説していきます。
実際の生の声も取り上げていますので、予備校と独学のどちらを選択するといいかを考える参考にしてください。
浪人生におすすめの予備校・塾7選
浪人生におすすめの予備校や塾を、授業形式や費用感別に7つご紹介します。
わかりやすいよう一覧表にしたものがこちらです。
塾名 |
授業形式 |
こんな人におすすめ |
|
河合塾 |
・集団 |
志望校のタイプ別×目的別にカリキュラムや講座を組みたい人 |
|
東進ハイスクール・東進衛星予備校 |
・集団 |
高品質な授業を自分のペースで活用したい人 |
|
駿台予備校 |
・集団 |
難関大や医学部を目指している人 |
|
代々木ゼミナール |
・集団 |
徹底したサポートを受けたい人 |
|
武田塾 |
・個別 |
自学自習を徹底的に管理して着実に実力をつけたい人 |
|
個別指導塾WAM |
・個別 |
費用を抑えつつ個別指導を受けたい人 |
|
浪人生専門塾リスタート |
・個別 |
生活習慣を整えながら学習につなげたい人 |
それぞれの特徴を、より詳しく解説していきます。
タイプ別×目的別でカスタマイズできる河合塾
画像出典:河合塾
河合塾では基本授業である「CORE講座」に加え、目的別・入試対策などを目標とした「PLUS講座」が用意されています。
自身の志望校タイプや目的によってカリキュラムや講座を組める自由度の高さが魅力です。
充実した自習室やサポート体制が整っており、学習環境も整っています。
全国最大規模の模試を実施している点も大きなメリットで、信頼性の高い結果が得られるでしょう。
合格実績も高く、主に文系大学を目指す受験生から信頼できる予備校として支持されています。
有名講師陣の授業をどこでも!東進ハイスクール・東進衛星予備校
画像出典:東進ハイスクール
東進ハイスクールは対面授業と映像授業を組み合わせた形式で、一流講師陣による高品質な授業をいつでもどこでも受けられるのが魅力的です。
一般的な予備校の時間割とは異なり、同じ科目の授業を毎日でも受講可能なため、短期集中で学習を進められます。
東進衛星予備校は完全に映像授業を中心としており、地方でも高品質な授業を受けられる点や若干費用が抑えられる点がポイントです。
講師やスタッフから充実した対面サポートを受けたいかどうかで選ぶといいでしょう。
難関理系や医学部に特化した駿台予備校
画像出典:駿台予備校
駿台予備校は50分の授業(集団指導形式)を採用しており、集中力を維持しやすい環境が整っています。
志望校別やレベル別に多彩なコースが用意されており、自分の目標に合わせた対策が可能で、難関大学や医学部医学科の合格実績が非常に高いです。
AIを活用した演習教室「atama+」で、個々の状況や弱点に合わせた学習計画を立てることもできます。
主に理系学部を目指す受験生からの支持が高い予備校です。
講師とスタッフの徹底サポートが受けられる代々木ゼミナール
画像出典:代々木ゼミナール
代々木ゼミナールの特徴は確かな実績と充実したサポート体制です。
対面形式の授業や個別ブースで視聴できる映像授業はどちらも質が高いと評判です。
加えて、代々木ゼミナールではクラス担任のほかに教科別の学習アドバイザーや先輩チューターが在籍しており、それぞれの立場で受験生を徹底サポートしてくれます。
スカラシップ制度や経済的支援制度もあるので、経済面で不安がある場合も安心です。
「授業なし」で自主学習をサポートする武田塾
画像出典:武田塾
武田塾の最大の特徴は「授業をしない」ことです。
代わりに個別指導と自学自習を重視し、各生徒の学習ペースや目標に合わせたカリキュラムによって、自分のペースで効率的に学習を進めることができます。
週に一度の個別指導と毎日の自学自習が基本となっており、担当の講師が生徒の学習進捗を確認して適切なアドバイスをしてくれます。
宿題ペース管理コースや確認テストコース・個別管理特訓コースなどがあるので、自分が望む支援の形を選ぶといいでしょう。
個別指導をリーズナブルに!個別指導塾WAM
画像出典:個別指導塾WAM
個別指導塾WAMでは1対1の指導が中心で、生徒一人ひとりの個性や学力・目標に合わせたカリキュラムを提供しています。
AIを活用して生徒の学習履歴や成績を詳細に分析し、個々の理解度や弱点を把握したうえで必要な「戻り学習」を提案してくれるので、着実に学力向上させられます。
他の大手予備校と比較してもリーズナブルな費用感で、教材費や模試代も含まれていて追加費用が発生しにくい点も魅力です。
継続できる学習環境をつくる浪人生専門塾リスタート
画像出典:浪人生専門塾リスタート
浪人生専門塾リスタートは浪人生に特化したオンライン個別指導塾で、質の高い講師陣と徹底した学習管理により効率的な学習をサポートします。
旧帝大や医学部・早慶などの難関大出身の講師が、毎日の学習計画や進捗状況を細かくチェックして学習の自律を促してくれます。
また、リスタートでは「朝会・夜会」という8時半からと18時からの勉強会を毎日実施。
朝寝坊や夜更かしで生活リズムを崩しやすい浪人生が、時間を決めて学習に取り組みやすいようになっています。
浪人生の予備校費用を詳しく知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
>>浪人生の予備校費用はいくら?コスパの良いおすすめ大手予備校・塾7選
浪人生向け予備校・塾選びのポイント4選
浪人生が予備校や塾を選ぶとき、どんな基準で選ぶと失敗がないでしょうか。
重要な4つのポイントを解説していきます。
塾選びポイント1.自分の学力と志望校に合っているか
予備校や塾を選ぶ際、まず自分の学力と志望校に合ったカリキュラムが提供されているか確認しましょう。
志望校の合格実績や、同じレベルの受験生が多く通っているかも重要なポイントです。
自分の学力に合った指導を受けることで、効率的に学習を進めることができます。
志望校に特化した対策講座があるかどうかもチェックしてみてください。
塾選びポイント2.授業形式や学習スタイルとの相性
授業形式や学習スタイルが自分に合っているかも重要です。
たとえば、対面授業が好きな人は教室型の予備校を選ぶと良いでしょう。
一方でオンライン学習や自習中心のスタイルが好みの人には、オンライン予備校や自習室が充実している塾が向いています。
自分の学習スタイルに合った環境で学ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。
通学の頻度や時間(距離)も生活スタイルに影響するものなので、最初に確認してください。
塾選びポイント3.費用対効果
予備校や塾の費用対効果は重要な視点です。
単に安いか高いかではなく、料金に見合った成果が得られるかどうか見極めが必要です。
高額な授業料がかかる場合、その費用に見合った成果が得られるか・のぞむサポート体制が整っているかを確認しましょう。
過去の合格実績や、卒業生の評判を参考にするのも良い方法です。
費用面で悩みがあるなら、奨学金制度や分割払いのオプションが利用できると、経済的な負担も軽減されます。
塾選びポイント4.講師の質や学習環境
講師の質や学習環境も、予備校や塾選びで外せないポイントです。
経験豊富な講師が揃っているか、指導体制が充実しているか確認してください。
学習環境や教材の充実度も見ておきたいポイントです。
自分の学力を都度チェックできるテスト・模試などの機会が十分かどうかも、確認しましょう。
良い講師と快適な学習環境が揃っていることで、学習効率が向上し目標達成に近づけます。
浪人生は予備校や塾に行くべき?独学の方が向いている人の特徴
ここまでは浪人生が予備校や塾に通う視点で解説してきましたが、実際「浪人生は予備校や塾に行くべき」なのでしょうか。
本章では通塾と独学、それぞれに向いている人の特徴を解説していきます。
自分がどちらに向いているか、チェックしてみましょう。
予備校や塾が向いている浪人生の特徴3つ
予備校や塾が向いているのは、以下のような人です。
- 自己管理が苦手で計画的に勉強を進められない人
- わからないところをすぐに質問したい人
- 競争意識や周囲の刺激がモチベーションになる人
自己管理が苦手な人は、予備校や塾の整ったカリキュラムやスケジュールに従うことで、効率的に学習を進めることができます。
疑問点をすぐに講師や仲間に聞いて解消できる環境も、予備校や塾の利点です。
他の生徒と切磋琢磨することで、学習意欲が高まり、目標達成に向けて努力を続ける助けになることも。
予備校や塾の環境は、これらの特徴を持つ浪人生にとって、学習効果を最大限に引き出してくれるでしょう。
独学が向いている浪人生の特徴3つ
一方で独学が向いているのは、以下のような人です。
- 高い自己管理能力と計画性がある人
- 明確な目標とやるべき課題が把握できている人
- コストを抑えたい、または塾のペースに縛られたくない人
目標が明確に決まっていて、かつ自分で学習スケジュールを立てて実行できるならば、必要な学習内容を的確に選んで無駄なく学習を進めることができるはずです。
特に、コストを抑えたい人や塾のペースに縛られたくない人にとって、独学は経済的で自由な学習スタイルを実現できます。
独学は、自分のペースで学習を進められるため、柔軟に対応できる点が魅力です。これらの特徴を持つ浪人生にとって、独学は最適な学習方法となるでしょう。
独学で学ぶメリットや勉強方法は、こちらの記事でもまとめています。
>>【浪人生】予備校に行かないってアリ?メリット・デメリット、おすすめ勉強方法
学習計画や勉強法に悩んでいるけれど、予備校や塾は合わない・合わなかった方は、ポラリスアカデミアがおすすめです。
個人に合わせて勉強プランを組むことが可能で、自学自習を重視した指導をしてくれます。
オンラインの学習プラットフォームに興味がある人は、まず無料相談から試してみてください。
予備校or独学どちらが良かった?浪人生の生の声を紹介
実際に予備校に通った、または独学で勉強した浪人生は、その選択をどう振り返っているのでしょうか。
本章ではそれぞれの生の声や経験談を紹介します。
どの予備校も一長一短という前提で書きます。
俺は浪人時K予備に通ったんだけど、正直言って全然合わなかった。「質より量」の考えが馴染まず、反発し続けて、その反発力で成績上げて合格したようなもんだった。
ただ一点、後ですごく感謝したのは、朝から来るよう強制してくれた点。
朝はほんと大事。— 山崎 伸司 (@plusoneshinji) April 23, 2022
ぶっちゃけ、独学で結果を出すことが「カッコいい」と思っていた時期がありました。でも浪人時代は変なプライドで独学にこだわったせいで大学受験に失敗し、結局予備校にもう1年通うことに。志望校には合格できたけど、時間は有限なのだからもっと早く環境に投資する大切さに気がつけばよかった。
— やまもと|EC×M&Aで3,600万 (@yamamoto_ec01) December 20, 2022
浪人時代、勝手に家計を気遣って、予備校には週2回しか通ってなかった。
結局Fラン大学に通うことになったけど、友達や授業の質は大学のランクでそれなりに変わるんですよね。
あの時お金をケチらずちゃんと予備校通ってイイ大学に入ってたら、違う人生歩んでいたかも、とちょっとだけ後悔。— スズキヒデカズ (@suzuki_at_home) August 22, 2023
高校卒業後1年浪人した。自ら希望して予備校には通わず自宅で勉強した。そこでだいぶ人間として成長できた。計画力、実行力、自己肯定感、上昇志向、国語力などなど。失敗を成功に変えられた一生の宝物の1年間。
— イット / サッカー×理学療法 / 怪我をしない効率的な体作り指導コーチ (@it_rangeuraike) June 2, 2024
【”僕には”スクールが全く合わない】
大学受験では、京大の模試で1位を取れるくらい成績が良かったですが、現役、浪人と通った東進・駿台のコンテンツには、全くお世話になりませんでした。
むしろ武田塾チャンネルで勉強法を学び、実質独学でした。
動画編集も某オンライン教材を受講しましたが、すぐ— さいとうはるき/SNSが好き (@harukisaito1127) November 5, 2023
どちらの選択が良いかは人それぞれですが、実際の体験談から得られるヒントはあるはずです。
予備校と独学それぞれのメリットやデメリットをふまえつつ、学習スタイルや時間など自分に合った方を選択しましょう。
浪人生の塾選びは、目標・学習スタイルに合わせることが大切
今回は浪人生の塾選びや独学の選択肢について紹介しました。
浪人生にとって、予備校や塾選びは将来を左右する重要な決断です。
まず自分の志望校や目標を明確にし、それに合ったカリキュラムやサポート体制が整っている予備校や塾を選びましょう。
最終的には、自分の目標達成に向けて最も効果的な学習方法を選び、努力を続けることが成功への鍵となります。
自分に合った学習環境を見つけ、後悔のない浪人生活を送りましょう。
「まず何から始めたらいいかわからない」方は、ポラリスアカデミアの無料受験相談をぜひご活用ください。