「勉強が苦手、勉強法がわからない」とお悩みではないでしょうか。
苦手な勉強の克服は、希望大学への進学を目指す誰もが経験する最初の壁。
自分の弱点に気づかなければ、受験勉強のスタートを切ることが難しくなってしまいます。
本記事では、大学受験をする上で最初におさえておきたい4つのポイントをまとめました。
勉強の手助けをしてくれるおすすめアプリ情報とあわせてご覧ください。
目次
ポイント1.自分にあった勉強方法を見つける
まず、なぜ勉強が苦手なのか・嫌いなのか考えてみましょう。
例:数学が苦手なケース
「基礎は理解しているのに、応用問題になるとわからなくなる」
足し算引き算で解けていた問題が、掛け算割り算が加わることで解けなくなることはありませんか?
その過程で浮き彫りになった“ニガテ”を克服するためには、予習復習を繰り返すことが肝となります。
予習復習の鍵を握るのが勉強方法です。
昨今の勉強方法はオンラインやアプリ
昔は受験勉強法というと、参考書・塾・家庭教師などが大半を占めていました。
しかし、近年ではネット環境でのオンライン学習が主流です。
よくあるオンライン学習例としてあるのが、塾が学生向けに授業を配信するスタイル。
私用で塾を休まないといけなくなっても受講できるメリットがあります。
塾通学が難しい方は、YouTubeやアプリの活用がおすすめです。
昨今、有名塾講師のYouTubeチャンネルもたくさん開設されています。
勉強アプリは、通学・移動中でも勉強ができて、時間を有効活用した学習が可能。
続いて、授業の復習や試験対策をする上で役立つおすすめアプリをみていきましょう。
広範囲で復習ができる受験勉強対策アプリ
①「暗記の神様」
画像引用:『暗記の神様』勉強アプリ〜単語帳や聞き流しで共通テスト対策
主要教科を網羅できる「暗記の神様」は、暗記→聞き流し→小テストという流れで構成された、暗記に特化したアプリ。
答えを忘れてしまった内容でも暗記からスタートするので、復習しながら再確認できます。
対応科目は、国語・英語・生物・科学・世界史・日本史・現代社会・倫理・政治経済・地理・地学・情報です。
定期テストも科目ごとに随時開催されています。
②「i-暗記シート -写真で作る問題集-」
画像引用:i-暗記シート -写真で作る問題集
「i-暗記シート -写真で作る問題集」は、ノートを撮影して、いつでもスマホひとつで復習できる便利なアプリ。
赤いフィルターがかかるため、緑のマーカーや赤い文字を自動で隠してくれます。
元の状態を表示したい場合は、画面を上にスクロールすれば見えるようになる仕組みです。
セットで使える英語特化の勉強対策アプリ
①「つながる英単語」
画像引用:つながる英単語
「つながる英単語」は、実際によく使われている英単語が厳選・まとまっているアプリ。
問題は一問一答形式で出題されるため、サクサク・テンポ良く学習可能です。
覚える価値のある英単語のみ集中学習することで、本当に使える英作文の作成力も身につきます。
②「ぼくらの瞬間英作文」
画像引用:ぼくらの瞬間英作文
「ぼくらの瞬間英作文」は、実践的な英文で基本の文法を身につけることができます。
イラストを交えて解説や使用例がまとめられているので、非常にわかりやすいです。
③「ぼくらの英語リスニング」
画像引用:ぼくらの英語リスニング
「ぼくらの英語リスニング」は、英語発音時の音声変化(音が消える・繋がるの仕組み)を、スライドで学ぶことができます。
6名のスピーカーによるリアルな音声読み上げで、実践トレーニングとして活用可能です。
本章で紹介した「つながる英単語」「ぼくらの瞬間英作文」「ぼくらの英語リスニング」は、セットで使うと使い慣れる時間の短縮にもなります。
文法の構成と単語を学ぶことで英作文に強くなり、さらに多くの学生が苦手意識を持っているリスニングも強化できれば、試験対策として効果的。
一部有料版も含みますが、ネイティブに近い生きた英語が身につくでしょう。
ポイント2.基礎から復習を始める
受験生にとって高校2年生の夏が勝負の時です。
夏休みの時間を利用して基礎から固めていきましょう。
ある程度志望大学が決まっている場合、いきなり参考書に載っている難しい問題に挑戦してしまうと、解けないことがストレスになり勉強が進まないこともあるでしょう。
こうした時こそ、基礎が大切です。
応用問題や各大学のレベルに沿った難関問題も、基礎から成り立っています。
基礎を曖昧なままにせず、答えを導くプロセスをしっかりと身につけていきましょう。
勉強効率があがる基礎固めのやり方
まずは教科書の内容をもう一度確認。
ある程度の理解度がこれで浮き彫りになります。
次にノートやタブレットを確認。
学校で使われている問題集や以前受けた試験問題があるのなら、もう一度解いてみてください。
自分が理解していないところが浮き彫りになったら、そこの穴埋めをコツコツとやるのみです。
復習が全て終わったら、時間制限を設けながら時間内に問題を解く練習をしてみると良いでしょう。
基礎を繰り返し復習し自分の弱点に気づけると、勉強がどんどん捗ってくるはずです。
アプリや問題集も駆使しながら、夏休みの間に基盤を作っておきましょう。
部活動が忙しくなかなか時間が取れない方は、短期集中型の学習スタイルがおすすめです。
学校や塾での夏期講習を活用し、集中して基礎学習に臨みましょう。
ポイント3.苦手な科目から着手する
全教科の基礎を復習する中で、自分が苦手な科目が明らかになってきます。
ある程度の基盤が固まった後、苦手科目の克服に入っていきましょう。
大学入試センター試験は、全科目総合点数の合格ラインが各大学で定められています。
志望する大学のレベルによって差はありますが、どれかひとつの点数が低いと当然のことながら足を引っ張る結果に。
この状況を回避するためにも苦手科目を克服しなければなりません。
苦手科目は、短時間集中と小さな目標立てが大切
理解が難しい・苦手意識がある科目となると、集中力は落ちますしやる気も出ないのも無理ありません。
まずは、短い時間から始めてみましょう。
慣れてきたら少しずつ時間をのばしていき、集中力が切れたら別の科目を挟んでみてください。
大きな目標を立てるのではなく、小さな目標を立てて勉強することがポイントです。
少しずつ続けること・継続して臨んでいくことが、苦手科目の克服への近道になります。
ポイント4.志望校や偏差値の近い大学の過去問を解く
基礎を固めて苦手を克服したら、いよいよ大学入試への準備もラストスパートです。
本番を想定した過去問を解いて出題傾向のリサーチをしましょう。
志望校や偏差値が近い大学の過去問を繰り返し解くことで、自分が今どのくらいのレベルに達しているのか把握することもできます。
大学によって出題傾向が違うので、事前に知っておくことが大切です。
参考書購入前は「StudiCo(スタディコ)」で口コミをチェック
画像引用:StudiCo(スタディコ)
昨今では、書店に行かなくてもネット上で参考書を検索することができるポータルサイトが多く存在しています。
旺文社が監修する「StudiCo(スタディコ)」では、キーワードを入力するだけで志望大学の参考書が一覧で表示される優れもの。
各紹介ページに口コミ掲載があるため、購入時の参考になります。
全国約230校の過去問が掲載されている「パスナビ」
画像引用:パスナビ
入試情報だけでなく大学の細かい情報を調べるたい時は、同じく旺文社の「パスナビ」も活用してみてはいかがでしょうか。
全国約230校の過去問も掲載されています。
勉強への苦手意識が消えない時は
勉強がどうしても苦手なのであれば、学校推薦や指定校推薦などを活用して大学進学という選択肢もあります。
しかし、推薦となると、各学校各学部で最低一人などと狭き門です。
希望大学・希望条件で進学したいとなると、どうしても受験勉強が必要になります。
いったい何から手をつければ良いのか迷ってしまった際は、今回紹介した以下のポイントを意識してみてください。
・自分にあった勉強方法を見つける
・基礎から復習を始める
・苦手な科目から着手する
・志望校や偏差値の近い大学の過去問を解く
自分にあった勉強方法を見つけ、ひとつずつ課題をクリアしていくことが大切です。
まずは夏休みで基礎を固めて基盤を作り、苦手を克服して過去問に挑戦と、段階的に進めていきましょう。
勉強に慣れて、大学受験に備えよう
勉強が苦手な方向けに、大学進学を目指すためのポイント4つを紹介しました。
便利なツールやアプリを活用したり、少しずつ苦手科目に臨んでいくなど、計画的に対策を続け本試験に挑みましょう。
自分にあった勉強法を見つけることも、受験への大切な一歩です。
ポラリスアカデミアでは、勉強法がわからない・志望校へ最短で合格したい方向けに、専属講師が徹底サポートしています。
学習量の管理・学習の質をアップのためのコンサルタントをご希望の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ともに大学進学への道を切り開いていきましょう。