大学受験に成功するには、勉強の計画やスケジュール管理が鍵を握ります。
しかし「大学受験に向けた勉強の計画や具体的なスケジュールの立て方がわからない」「挫折しない勉強計画に関する立て方のコツを知りたい」と考えている受験生も多いでしょう。
本記事では、大学受験を攻略するための勉強計画の立て方と確実に実行するためのスケジュール管理のコツを紹介します。
目次
なぜ勉強計画を立てるの?スケジュール管理をするメリット
ついついダラダラしてしまったり、何から手をつければ良いかわからなかったりして、勉強が進まなかった経験はありませんか。
効率的に受験勉強を進めるためには、計画を立てることが重要です。
学習計画を立てると、やるべきことが可視化されたり、着実に勉強が進められたりとメリットがたくさんあります。
ここからは、学習計画を立てるメリットについて確認しましょう。
やるべきことが一目で整理できる
勉強計画を立てると何をどのくらい勉強すれば良いのか、やるべきことが一目で整理できます。
「今日はこの範囲を」「明後日はあの単元を」と取り組む内容が事前にわかるので、効率的に勉強を進めることが可能です。
ダラダラと過ごしたり、同じ科目ばかり勉強したりするのも防ぐ効果も期待できます。
目標達成に向けて着実に取り組める
勉強計画を立てることで、受験に向けて確実に取り組むことが可能です。
計画に沿って着実に勉強を進めれば、目標に対する不安や焦りを軽減でき、落ち着いた状態で試験本番に臨めます。
また、単元ごとに目標を設定すると、試験の範囲間違いや勉強漏れも防げます。
計画を完了するたびに達成感が得られる
勉強計画に沿って1つずつ目標をクリアしていけば、毎回達成感を味わえます。
計画を立てずに闇雲に勉強していると、達成感が得られず、モチベーションが下がるかもしれません。
特に長期にわたる受験勉強では、達成感がモチベーション維持の大きな支えとなります。
進捗状況が可視化できると、自信にもつながり、次の目標に向けて意欲的に取り組めるようになるでしょう。
勉強のペースがつかみやすくなる
勉強計画を立てることで、机に向かい始めたときから効率良く勉強できます。
特に毎日勉強する習慣がついていない人ほど、机に座っても、何をどこから勉強を始めれば良いのかと迷いがちです。
しかし、事前に計画を立てれば、その日に取り組むべき内容を考える必要がありません。
勉強内容を毎回考えずに済むので、思いつきで手を動かす無駄な時間も減らせます。
大学入試を攻略するために必須の勉強計画の立て方
「計画を立てるには、何から始めれば良いのかわからない」「どのようなスケジュールを組めば良いのか知りたい」など多くの疑問を抱える受験生も少なくありません。
勉強計画を立てるためには、事前にやるべき勉強量や勉強時間などを知る必要があります。
ここからは、大学入試に向けた具体的な勉強計画の立て方を7ステップで紹介します。
ステップ1. やるべき勉強量を決める
まず、志望校の出題範囲や難易度を確認しましょう。
各科目の現在の学習状況を把握し、どの分野をどこまで学ぶ必要があるかを明確にします。
教科書や参考書の総ページ数や問題数などを確認し、定量的に勉強量を設定してみてください。
「英語の長文を50題解く」「数学の教科書を3章分終わらせる」など具体的に書き残すのがおすすめです。
ステップ2. かかる時間を把握する
ステップ1で決めた勉強量に対して、実際にどのくらいの時間がかかるのかを把握します。
まず、1問解くのにかかる平均時間や1ページ読むのにかかる時間を測定しましょう。
数学の問題集100題を解くのに1題5分かかるとすれば、すべての問題を解くのに約8時間20分かかります。
詳細に勉強時間を把握できればできるほど、勉強計画を立てやすくなります。
ステップ3. おおまかにスケジュールを振り分ける
ステップ2で算出した必要時間を基に、週単位や月単位でのおおまかなスケジュールを作成します。
学校の授業や部活動、その他の予定も考慮に入れ、勉強できる時間を正確に把握しましょう。
各科目にバランスよく時間を配分し、苦手科目には多めに時間を割り当てるのがポイントです。
ステップ4. 1日単位のスケジュールを組む
おおまかなスケジュールができたら、それを基に1日単位の詳細な計画を立てます。
集中力が高い午前中に難しい科目や苦手な分野を配置し、昼食後には比較的取り組みやすい科目を配置するなど効率的な時間配分を心がけてください。
また、1時間勉強したら10分休憩するなど、適度な休憩時間も組み込むことを忘れないようにしましょう。
ステップ5. とりあえず3日間実践する
立てた計画を実際に3日間試してみましょう。
3日間という短期間に実践することで、大きな挫折感を味わうことなく、計画の問題点を早期に発見できます。
ステップ6. 達成状況をチェックする
3日間の実践が終わったら、立てた計画と実際の達成状況を比較・分析します。
この段階では、計画通りに進めることよりも、計画の実行可能性を確認することに重点を置いてください。
各タスクにかかった実際の時間や集中力の変化、疲労度などを細かくメモするのがおすすめです。
完璧を求めず、自分の学習スタイルや生活リズムに合った計画だったかを評価しましょう。
ステップ7. 計画を修正する
ステップ6の分析結果を基に、より実行可能で効果的な計画へと修正します。
時間配分が現実的でなかった部分は調整し、効果的だった学習方法はより積極的に取り入れましょう。
朝型か夜型かに合わせて学習時間帯を変更したり、集中力が続く時間に合わせてタスクの区切りを変更したりします。
また、予想外の出来事に対応できるよう、余裕を持たせた計画に修正することも大切です。
修正した計画は再び実践し、定期的に見直しと改善を繰り返すことで、あなたに最適な勉強計画が完成していきます。
もう挫折しない!勉強計画の立て方に関する6つのコツ
せっかく勉強の計画を立てたのに思うように進まず、挫折した経験はありませんか。
「もうダメだ」「どうせ続かない」と諦めるには、まだ早いです。
勉強の計画を立てるときには、目標から逆算してスケジュールを立てるなどのコツがあります。
早速、挫折しない勉強計画の立て方に関する6つのコツをチェックしましょう。
目標から逆算してスケジュールを立てる
自分が達成したい目標を決め、そこから逆算して勉強計画を立てることが理想です。
目標が曖昧だと、モチベーションを維持するのが難しくなります。
例えば「英語の偏差値を60にする」という目標を設定したと仮定しましょう。
「毎日1時間英語の勉強をする」「毎週1回英単語テストをする」「1カ月に1冊英文読解問題集を解く」といった具体的な行動計画を立てみてください。
目標を細かく年間、月間、週間、1日単位と分解していくことで、抜けや無駄がない効率的な計画が立てられます。
実現可能なスケジュールを設定する
スケジュールを立てるときには、無理なく続けられるスケジュールであるかどうかを意識しましょう。
ついついタスクを詰め込み過ぎてしまいがちですが、計画に無理がありすぎると、つまずいたときのリカバリーが難しくなります。
予定通りに進まずストレスがたまらないよう、余裕を持った計画を心がけましょう。
優先事項を決める
その日の勉強計画の中で優先すべき科目を決め、重点的に取り組むようにしましょう。
優先順位をつけることで、メリハリのある学習ができ、効率もアップします。
得意科目と苦手科目、重要度が高い科目と低い科目などをわけて、それぞれにどれくらいの時間をかけるのかを決めてみてください。
特に志望校の試験科目や苦手意識のある科目、過去問で間違えた単元などを優先して勉強しましょう。
リフレッシュする日を作る
リフレッシュする日を作って、心身を休めることが長期戦である受験勉強には大切です。
適度に休息を取れば、集中力が回復して学習効率が向上します。
映画鑑賞や家族や友人と過ごすなど自分の体調や勉強状況に合わせて、適度に気分転換をするのがおすすめです。
また、体調を崩したり予定が入ったりなど計画通りに進まないときにも、軌道修正のための調整日を設定しましょう。
1週間の半ばや週終わりの日曜日を調整日に設定すると、こまめに修正ができて便利です。
復習時間を確保する
新しい知識を得るだけでなく、これまでに学習した内容を確実に定着させるためにも、復習の時間を計画に取り入れましょう。
1週間に1日は復習日を設ける、または1日の勉強時間の一部を復習にあてるなど、意図的に時間を作るのがおすすめです。
試験では知識の定着度が問われます。
繰り返し復習することで、記憶の定着率が上がり、効率的な学習につながります。
他者の意見を取り入れる
自分で勉強計画を立てると、偏りが生じたり、抜け漏れがあったりする可能性があります。
一人で検討するよりも第三者に計画を見てもらうと、より現実的で実現可能な計画になります。
自分で計画を立てるのが難しい場合は、先生や塾の講師などの意見を参考にするのがおすすめです。
学習のプロから客観的な指摘を受けられれば、自分にピッタリの効果的な計画が立てられます。
勉強計画の立て方に関するQ&A
ここからは、勉強計画の立て方に関する質問に答えていきます。
Q1.受験生は1日に何時間勉強すれば良いの?
A1.受験生が1日にどれくらい勉強するべきかどうかは、個人の状況や学力、目標によって異なります。
平日は、学校の授業や宿題を含めて、3〜5時間程度の勉強時間を確保することが理想です。
学校がない休日は、より集中して勉強できるので、6〜10時間程度の勉強を目指しましょう。
Q2.大学受験の計画は文型と理系で違うの?
A2.大学受験の計画は文系と理系で異なります。
文系は暗記する量が多く、定期的な復習と記憶の定着がポイントです。
理系は、計算や問題演習に時間をかける必要があります。
計画を立てるときには、志望校の入試科目や配点を確認して各科目にどれくらいの時間をかける必要があるのかを考えましょう。
Q3.上手な休憩の取り方はあるの?
A3.勉強の効果を最大化するためには、上手に休憩を取ることが重要です。
1時間に1回程度、10〜15分の休憩をこまめに取りましょう。
休憩中は軽く体を動かしたり、水分補給をしたりすることで、集中力が維持できます。
眠気を感じたら、無理に勉強を続けるのではなく、短い仮眠を取るのも効果的です。
勉強計画を立てることが大学受験合格への近道になる
大学受験合格への近道は、しっかりとした勉強計画を立てることです。
計画を立てることは、勉強の効率を上げるだけでなく、不安や焦りを軽減できるなど精神面でのサポートにもなります。
ただし、最初から完璧な計画を立てようとしすぎないことも大切です。
実行しながら少しずつ調整していき、自分に最適な勉強計画を見つけましょう。
「自分で計画が立てられない」「計画を立てたけど、上手くいかない」などのお悩みがあるなら、ポラリスアカデミアにご相談ください。
ポラリスアカデミアでは、あなた専属の受験コンサルタントが合格マニュアルを作成し、最短で志望校合格できるように全力でサポートします。
無料受験相談は随時受け付けておりますので、気になる方はお問い合わせください。