大学受験コラム

私立大学偏差値60のリアル!現役生が語る合格の秘密とは

  • 大学受験コラム

偏巣値60という厳しい壁を越えるためには、何が必要なのか。私立大学合格の現実と奮闘する受験生の姿。本記事では、偏差値60の大学合格を目指す学生たちの日々と、合格への秘訣に迫ります。現役生が語るリアルな体験と、実際の学習法や模試の活用法まで、受験生必見の情報を惜しみなく公開します。

1. 私立大学偏差値60の難しさ

多くの受験生たちが目指す私立大学偏差値60代の大学ですが、これをクリアするのは簡単なことではありません。なぜなら、偏差値60という数字は、全受験生のなかでも上位30%程度に位置する成績を意味しているからです。このレベルの大学を目指すためには、日々の勉強において計画的かつ効率的なアプローチを心がける必要があります。また、学習内容も高度化しているため、幅広い知識と深い理解が求められるのです。

1.1. 高校の偏差値60と大学の偏差値60の違い

高校の偏差値60と大学の偏差値60では、求められる学力のレベルが大きく異なります。
なぜ大きく異なるのか、それは入試を受ける学生層が違うからです。
高校入試は同学年の9割以上の学生が受けますが、大学受験となると同学年の5~6割の学生しか受験しないのです。
一概に上位の人たち全員が大学受験してるとは言えませんが、上位であればあるほど大学受験に臨んでいる人が多いと言えます。

これによって何が起きるかというと、偏差値60の高校に通っている生徒が一般的に進学する大学は偏差値45~50の大学になることが多いです。

1.2. 必要な勉強時間

では一体偏差値60の高校に行っている人はどれだけの勉強時間を確保すれば偏差値60の大学に合格できるのでしょうか?

ずばり!約2500時間です。

受験日の一年前から取り組んで一日約7時間
受験日の二年前から取り組んで一日約3.5時間の勉強が必要です。

部活や学校のことを考えると二年前から受験勉強に取り組んでおかないと合格するのは難しいと言えるでしょう。

ただ今記事を読んでいる人の中には「受験本番までそこまでの勉強時間を取ることができない!」こんな方もいると思います。
そんな方は効率的な学習で逆転合格を目指していきましょう!具体的にどんな勉強をして逆転合格すればいいか気になる人はポラリスアカデミアの無料受験相談に参加してください!
受験のプロがあなたを志望校合格に導きます!
(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

2. 偏差値約60のとその実態

2.1. 人気私立大学

立教大学
明治大学
青山学院大学
上智大学
同志社大学
法政大学
中央大学
同志社大学
立命館大学
関西大学
関西学院大学

 

2.2. 大学選びで知っておきたいポイント

大学選びにおける最大のポイントは、偏差値だけに惑わされずに、自らの将来のビジョンと合致するかどうかを見極めることも重要です。学部や学科の特色はもちろん、大学が提供するキャリアサポートの質、アクセスの良さ、学費、奨学金の有無、学生生活の環境などが挙げられます。さらに、卒業後の進路の多様さも現代の教育においては重要な要素です。

ではどうやって志望校を決めればよいのでしょうか?
オープンキャンパスに行って雰囲気を味わうこともとても大事なのですが、物理的に行くことができなかったり、行って雰囲気を感じて決め切れないということも多々あります。

そこでお勧めしたいのが、志望校を決めるうえで大学に何を求めるのかあらかじめ決めておき、その評価で大学を決めることです。
例えば
・卒業後の進路
・大学のイベント内容
・学べる内容
など他にもたくさんなりますが、自分が大学に何を求めるのか?大学に行って何がしたいのかを軸に志望校を決めてみてください。

3. 私立大学偏差値60を目指す受験生のプロフィール

3.1. 真剣に取り組む受験生の日常

真剣に取り組む受験生の日常は、目標への強い意志と計画性が求められるものです。朝早く起きて、学校へ行く前に予習を済ませる生徒もいれば、放課後は塾や自習室で夜遅くまで学習に励む生徒もいます。彼らの多くは、学校の課題に加えて、受験対策のための参考書や問題集をひたすらにこなしています。模試の結果を振り返り、苦手な科目は特に力を入れて勉強している様子が伺えます。

毎日このような生活を送るためには受験勉強に意欲的にならなければ難しいでしょう。

3.2. 目指せ合格率向上!学環意欲の秘訣

合格率を向上させるためには、学習への意欲偏差が不可欠です。この意欲を持続させる秘訣の一つは、具体的な目標設定にあります。なぜその大学に行きたいのか、どのような職業に就きたいのかを明確にすることで、学習に対するモチベーションが高まります。

また、人間は成長していることを実感することでも意欲を高めることができます。誰しも運動やゲームなどで自分が成長している・レベルアップしていると感じるともっと練習したくなった経験があるでしょう。勉強も同じで自分に合ったレベルの勉強で少しずつでも学力が向上していけば自然と学習意欲が高まります。

具体的にどんな風に学習意欲高めて勉強すればいいか知りたい人は下記リンクから受験相談にご応募ください!
(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

4. 学習計画の立て方とその重要性

4.1. 目標を達成するための計画表の作り方

目標を達成するための計画表を作る際には、まず短期的な目標と長期的な目標を明確にしておくことが必要です。短期的な目標は、例えば「一週間でこの単元をマスターする」といった具体的なものでしょう。長期的な目標は、「偏差値を5上げる」「特定の大学に合格する」といったものです。それらの目標に基づき、計画表には学習内容、学習時間、休憩時間、睡眠時間などを記入していきます。計画表には柔軟性を持たせることも大切です。計画通りに進まないこともあるでしょうから、その都度調整できるようにしておく必要があります。また、振り返りのために学習の進捗状況や感想を記録するスペースも確保しておくと良いでしょう。

4.2. 成績アップのための時間管理術

成績をアップさせるための時間管理術としては、まず、優先順位をつけることが重要です。全科目を同等に学習するのではなく、苦手科目や重要度の高い科目に集中して時間を割くべきです。また、時間割を作成し、それに従って日々の学習を進めることも効果的です。具体的な方法としては、ポモドーロテクニックを用いるのが良いでしょう。ポモドーロテクニックでは、25分間集中して学習し、5分間休憩するというサイクルを繰り返し、集中力の持続を図ります。

 

5. 合格への近道!模試と過去問題活用法

大学受験において、模擬試験(模試)や過去問題の活用は非常に有効です。特に、私立大学偏差値60を目指す受館生にとって、これらは弱点の発見や時間配分の確認、実戦力の養成といった多面的な効果をもたらします。一方で、ただ漫然と問題に取り組むだけでは、その真価は発揮されません。模試も過去問も、計画的に、かつ分析的に活用することが合格への近道となるのです。

5.1. 模試スケジュール

模試を受けることはあくまで自身の学力、これまで学習した内容が身についているのか、このままで合格できるのかを判定することが目的です。

やみくもに受けてしまうと、一日の時間丸々使ってしまうことになるので注意しましょう。
目安としては高校1~2年生は1シーズンにつき1回以上、3年生、既卒性は1学期は1~2回、夏に1~2回、2学期以降は月に1~2回受けることが望ましいです。

5.2. 過去問の重要性と効率的な解き方

過去問を解くことで、受験校の出題傾向や難易度をつかむことができます。また、問題に多く触れることで慣れが出てきて一問解くために必要な時間を削減することができます。
過去には過去問を20年分解いた生徒から「過去問とほぼ同じような問題が出た」と声が出てきたほどですので過去問を解く意味はとても大きいです。

5.3. 模試の成績から見る合格の可能性

模試の結果は、受験生が合格に向けて立っている位置を示します。偏差値や順位だけにとらわれず、全体的な平均点との比較や自己ベストの更新を目指すことも重要です。また、模試ごとの成績推移を記録し、長期的な視点で自己成長を評価することも大切です。しかし、模試の成績が常に本番の成績を保証するわけではないです、現に本番まで毎回A判定を取っていたが本番で大きなミスをしてしまい志望校に合格でいなかった受験生が毎年大勢います。

 

大学受験は多くの人が人生で一度のみ経験する機会です。この一年後悔なく過ごせるよう今すぐ行動に移してください。どう行動に移せばいいかわからない人は一度受験相談にご応募ください。受験のプロがあなたに逆転合格する秘訣を教えます。

(無料受験相談のお申し込みはこちらをクリック)

大学受験コラム一覧へ戻る