• 南千里校

迫りくる自称進の3年0学期…高校2年生は何をすればいいのか

  • その他

「受験勉強は高3から本気で始めればいい」

──そう考えていませんか?
多くの教育機関が警鐘を鳴らすように、大学受験は高校2年の秋から“3年0学期”が始まるといわれています。

つまり、高2の終盤からの行動が合否を大きく左右するのです。

ここでは、「3年0学期」を迎える高校2年生が何をすべきかを、教育機関のデータや実際の受験指導の知見をもとに整理しました。

保護者の方にとっても、お子さまの勉強をどう支えるべきかのヒントになります。


1. “3年0学期”とは何か?

 

進学塾や予備校の現場でよく使われる言葉に「3年0学期」があります。

これは、高校2年の秋から冬にかけての時期を、高3のスタートラインとして扱う考え方です。

  • 大学入試まで残り約1年

  • 共通テスト・個別試験に必要な学習範囲の大半を高2までに履修

  • 模試判定が具体的に出始める

こうした背景から、多くの大手予備校では「高2の秋=実質的な受験勉強開始時期」として指導しています。

逆にここで動き出せないと、高3の春に出遅れてしまい「基礎が足りないまま応用に突入」するリスクが高くなります。


2. 高2の秋から始めるべき学習

(1) 基礎学力の総点検

受験の土台は基礎力です。特に英語・数学・国語の主要3科目は、高2の秋までに基礎を盤石にする必要があります。

  • 英語:単語2,000~3,000語レベルを完成、文法事項を網羅し長文に挑戦できる段階へ

  • 数学:I・A・II・Bの典型問題を理解し、CやIIIの導入をスムーズにする

  • 国語:古文単語・文法を習得、現代文は論理的に読む練習を積む

教育研究機関の調査でも「高2のうちに基礎を固めた生徒ほど、高3で成績が伸びやすい」と報告されています。


(2) 模試の活用と振り返り

高2秋以降の模試は、志望校との距離を示す重要なデータです。判定に一喜一憂するのではなく、どこで点を落としているかを徹底的に分析することが大切です。

  • 各教科の「時間配分」「計算ミス」「読解精度」などを確認

  • 苦手分野を科目ごとに洗い出し、復習スケジュールを立てる

  • 模試後の復習を1週間以内に終えることが鉄則

模試は“結果を見て終わり”ではなく、“改善のきっかけ”にすることで価値が生まれます。


(3) 志望校研究と過去問の導入

高2の秋は、志望校を具体的にイメージする絶好の時期です。

  • 志望大学の入試科目・配点・出題傾向を調べる

  • 過去問を1年分解いてみて「解ける/解けない」を体感する

  • オープンキャンパスや学祭でキャンパスの雰囲気を知る

「まだ早い」と思うかもしれませんが、この時期から過去問を見ておくと、高3での学習が格段に効率的になります。


(4) 推薦・総合型選抜を視野に入れる

大学入試では総合型選抜(旧AO)や推薦入試の割合が年々増加しています。

  • 定期テストの成績(評定平均)

  • 小論文や面接での表現力

  • 課外活動や探究学習の成果

これらは高2からの準備で差がつきます。特に小論文や面接は一朝一夕では力がつかないため、秋からの練習が合格へのカギとなります。


(5) 学習習慣と生活リズムの整備

入試本番まで長丁場の学習を続けるには、生活習慣の安定が不可欠です。

  • 毎日2〜3時間の自習習慣を確立する

  • 睡眠リズムを整え、夜更かしを避ける

  • 塾や自習室を利用し、集中できる環境を作る

教育機関の分析でも「長期的に成績が伸びる生徒は、学習習慣が安定している」という共通点が指摘されています。


3. 保護者にできるサポート

受験は子どもだけの戦いではなく、家庭の支えも不可欠です。保護者が意識したいポイントを整理します。

  • 学習環境の提供:家で集中できない場合は塾の自習室を活用させる

  • 情報収集のサポート:志望校の入試方式や出願条件を親子で共有

  • メンタルケア:模試結果や成績に一喜一憂しすぎず、努力を認める声かけをする

  • 塾との連携:三者面談や報告を通じて、お子さまの課題を家庭と共有する

保護者の理解と協力があることで、受験生は安心して勉強に集中できます。


まとめ ― 3年0学期から逆転合格は始まる

“3年0学期”である高校2年の秋は、ただの準備期間ではなく、合格へのスタートラインです。

  • 基礎固め

  • 模試の分析と改善

  • 志望校研究

  • 推薦入試対策

  • 学習習慣の確立

この5つを意識的に取り組むことで、高3の1年間を「実力を伸ばす時間」に変えることができます。

ポラリスアカデミア南千里校では、AIを活用した問題演習や添削、集中できる自習環境、そして保護者との連携サポートを通じて、高2の秋から受験モードに切り替える仕組みを整えています。

「まだ早い」と思っている今が、実は最も大切な始めどきです。
ぜひ一度、南千里校での無料相談や体験授業で、“3年0学期の学び”をスタートさせてみませんか?

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

10月12日(日)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓