- 南千里校
塾や予備校で実施される受験イベントの心構えと活用法
- その他
受験シーズンが本格化する11月〜12月。
この時期になると、多くの塾や予備校で「受験相談」や「進路相談イベント」が開催されます。
「とりあえず話を聞いておこう」と軽い気持ちで参加する人も少なくありませんが、実はこの受験相談、 活用の仕方次第で受験戦略が大きく変わる重要な機会 です。
この記事では、受験相談を “なんとなく参加”で終わらせないための心構えと活用法 を紹介します。
1. そもそも「受験相談イベント」とは?

塾・予備校の受験相談イベントとは、
-
受験生と講師・進路指導担当者が面談形式で進路や勉強法を話し合う
-
出願戦略や併願校の決定、今後の学習計画を整理する
-
模試の成績や志望校の合格可能性を踏まえて「戦略を具体化」する
といった目的で実施されるイベントです。
特に共通テストの2か月前であるこの時期は、
「志望校を確定させる」
「冬期の学習計画を立てる」
「併願パターンを決める」
など、受験本番に直結する決断 が必要になります。
2. 受験相談で得られるメリット

受験相談イベントを上手に活用すると、次のような大きなメリットがあります
● 戦略を“曖昧”から“具体”へ
「なんとなくこの大学を目指している」状態を、
「何月に何をどこまで仕上げるか」という明確な計画に変えることができます。
● 自分では見えていなかった選択肢に気づける
-
併願の組み方
-
共通テスト利用入試
-
推薦・公募・総合型の可能性
など、情報量の多い講師から 新しいルート を知るきっかけになります。
● 現実的な合格ラインを把握できる
模試判定の結果と実際の合格者データを照らし合わせ、
「安全圏」「チャレンジ」「滑り止め」のバランスを明確にできます。
● 学習計画の“優先順位”が見える
「今やるべきこと」と「あと回しでもいいこと」を整理できるので、限られた時間を最大限活かせるようになります。
3. 参加前にやっておくべき準備

せっかく受験相談を受けるなら、 受け身にならず“攻めの姿勢” で参加しましょう。
相談前に、最低限この3つは準備しておくのがおすすめです
① 自分の成績・現状を整理
-
最新の模試判定・内申・共通テスト予想得点
-
苦手科目・得意科目
-
現在の学習時間と勉強の進捗
講師が最も的確なアドバイスを出せるのは「情報がそろっているとき」です。
漠然とした相談よりも、 具体的な数字・状況 を出すほど成果が上がります。
② 志望校・興味分野をある程度決めておく
「まったく決まっていない状態」での相談も可能ですが、
少なくとも「気になっている大学」「学部の方向性」くらいは考えておくと、話が深くなります。
例:
-
関西圏で理系を志望
-
国公立が第一志望だが私立も併願予定
-
文学・社会学系に興味がある
③ 聞きたいこと・悩んでいることをメモしておく
当日は緊張して忘れてしまうことも多いので、
あらかじめ質問をメモしておくと効率的です。
たとえばこんな質問が有効です
-
滑り止め校はどう選ぶのがいいですか?
-
共通テスト利用方式の出願戦略を教えてほしい
-
判定が悪いとき、どこまで志望校を下げるべきですか?
-
冬の学習時間の目安は?
4. 当日気をつけたい心構え

受験相談では、「先生がなんとかしてくれる」という受け身の姿勢ではもったいないです。
以下のポイントを意識して臨みましょう
-
自分の考えを言葉にして伝える
→「なんとなく」ではなく、「〜が不安」「〜を目指している」と具体化する。 -
厳しい現実も受け止める覚悟を持つ
→ 判定や現状から「安全校」を提案されることもあります。それも受験戦略の一部です。 -
アドバイスを“丸のみ”ではなく、取捨選択する
→ 先生の意見を踏まえたうえで、自分なりの優先順位を決める。
5. 相談後こそが本番!活用のポイント

「いい話を聞いて終わり」にしないためには、相談後の行動がカギです。
● メモをすぐ整理する
相談中に聞いたことは時間が経つと忘れてしまうので、帰宅後すぐに 自分の言葉でまとめる のがおすすめです。
● 計画をスケジュールに落とし込む
「冬休みに英語長文を10年分」など、
話し合った内容を 実行可能なレベルの学習計画 に変えることで効果が出ます。
● 再相談・進捗報告も活用
1回の相談で完結させる必要はありません。
受験は状況が変わるもの。
不安や疑問が出たら、再び相談を活用しましょう。
6. 保護者が一緒に参加する場合の注意点

多くの塾では、保護者と受験生が一緒に受ける「三者面談型」の相談もあります。
その際は以下の点に注意すると、より有意義な時間になります。
-
保護者は「受験生本人の考えを引き出す」立場になる
-
合格可能性や費用面など“現実的な視点”を補う
-
進路の押しつけではなく、情報共有の場にする
保護者と生徒の認識がズレたままだと、受験直前期に不安や衝突が生まれやすくなるので、早い段階で方向性を揃えることが大切です。
7. まとめ:受験相談は「戦略を立てる場」
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 準備 | 成績・志望・質問を整理して臨む |
| 当日 | 受け身ではなく、主体的に話す |
| 相談後 | 計画に落とし込み、実行に移す |
| 保護者 | サポートと方向性の共有 |
受験相談イベントは、
単なる「雑談の場」ではなく、
合格戦略を組み立てるための重要なステップ です。
特に11月〜12月の相談は、出願・冬期講習・勉強計画のすべてに影響します。
「なんとなく行く」のではなく、「目標を持って行く」。
それだけで、相談の価値は何倍にも高まります。
最後に

受験は孤独な戦いになりがちですが、戦略を一人で立てる必要はありません。
信頼できる講師・予備校の相談を上手に使えば、合格までの道筋をぐっと明確にできます。
ぜひこの冬、受験相談イベントを “情報収集”ではなく“戦略構築”の場 として活用してください。
その一歩が、合格への大きな差になります。
大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
11月15日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼






