11月の三連休×2=差がつくチャンス!“勉強の連休活用術”
11月といえば、受験生にとって特別なタイミングです。
共通テストまで残り2か月、私立・国公立の二次試験対策も本格化するこの時期に、
なんと三連休が2回あります。
11月上旬と下旬、つまり「2回の三連休」をどう使うかで、冬休み前の実力差は大きく広がります。
「ちょっと休憩しようかな」という気持ちになる人も多いですが、
この連休こそ、逆転合格のきっかけになる最高のチャンスです。
1. 三連休は“リズムを崩す”か“リズムを作る”かの分かれ道

連休中、多くの人は生活リズムが崩れがちです。
朝起きる時間が遅くなり、夜更かしをして、1日が短くなる。
この「ちょっとしたズレ」が、勉強時間を大きく減らしてしまいます。
一方で、連休を“戦略的に”使える人は、次のような効果を得ています。
-
睡眠リズムを安定させる
-
1日の勉強量を増やす
-
苦手分野にじっくり時間をかけられる
-
模試や過去問演習で“本番感覚”を養える
つまり、同じ三連休でも「崩す人」と「活かす人」で、3日間で10時間以上の差が生まれることも珍しくないのです。
2. 1日を「休日モード」にしない勉強計画の立て方

三連休を有効に使うためには、事前の計画が何より大事です。
大切なのは「詰め込みすぎず、休みを活かすリズムを作る」こと。
おすすめは以下の3ステップです。
ステップ① 起きる時間を平日と同じにする
これだけで1日の“使える時間”が格段に増えます。
休日モードの最大の敵は「朝のダラダラ」。
連休こそ、朝を制する人が勝つといっても過言ではありません。
ステップ② 時間帯別に“やること”を決める
「午前中は過去問」「午後は暗記・演習」「夜は復習」というように、
1日の流れを大まかに決めておくだけで、集中力が長く続きます。
ステップ③ “ご褒美時間”を1か所だけ作る
1日中ストイックに勉強し続けるのは、誰にとっても難しいことです。
だからこそ、夜の1時間だけ好きなことをする時間を確保すると、3日間集中しやすくなります。
3. 三連休は「過去問・模試」にぴったりのタイミング

三連休のように時間がまとまってとれる期間は、本番を想定した過去問演習に最適です。
-
本番と同じ時間帯に過去問を解いてみる
-
休憩時間も本番通りに取る
-
試験後の復習も含めた「1日型」の練習をする
共通テストは時間配分との戦いでもあります。
時間に余裕のある連休中に本番のシミュレーションをしておくことで、
「本番慣れ」をいち早く手に入れることができます。
4. 苦手分野“集中補強”の絶好のチャンス

平日は授業や課題で手一杯…という人も、三連休なら苦手対策にじっくり時間をかけることが可能です。
-
数学の図形や確率を一気に復習
-
英語のリスニングを毎日まとめて練習
-
古文・漢文の文法や句形を整理
-
社会科目の暗記をテーマ別に固める
連休3日間は、ただダラダラ過ごすとあっという間に終わってしまいますが、
1日5時間集中すれば、15時間分の学習時間を確保できます。
これは、平日1週間分の“差”にも匹敵します。
5. メンタルを整える「リセット日」として使うのもアリ

三連休は「追い込み」にも使えますが、上手に1日を“リセット”に充てるのも有効です。
-
1日目:軽く復習+息抜き
-
2日目:過去問+苦手対策
-
3日目:総復習+整える日
このようにバランスを取ったスケジュールにすることで、
「疲弊する連休」ではなく、「次の1週間を伸ばす連休」にできます。
「全日勉強しなきゃ!」と自分を追い込みすぎると、三日目には集中力がゼロになってしまうこともあります。
持久戦を見据えた“戦略的な休み方”も、受験生には大事な力です。
6. 連休明けに「よし、やろう!」と思える人が伸びる

三連休が終わったあと、
・「気づけば3日間スマホばっかり見てた」
・「昼夜逆転してペースが崩れた」
という人と、
・「過去問を3年分解いた」
・「苦手な英語長文がスラスラ読めるようになった」
という人。
この差は、そのまま12月の学力差になります。
受験勉強は短期間の集中よりも「日々の積み重ね」が結果を左右します。
三連休を上手に使える人は、その後も安定して勉強できる傾向があります。
まとめ:連休は「休み」ではなく「伸ばすチャンス」

-
三連休で生活リズムを崩すと、11月後半の伸びが止まる
-
逆に、三連休をうまく活用すると苦手克服・本番慣れが進む
-
計画・実行・リセットのバランスを取ることがカギ
-
連休明けに「やってよかった」と思える3日間を過ごすこと
大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
11月15日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼






