• 南千里校

志願者数が増える大学・減る大学の特徴とは?

  • その他

大学入試の志願者数は、年ごとに大きな変動があります。

同じ大学でもある年度は志願者が殺到し、翌年度には落ち着くこともあります。

こうした志願動向を理解することは、受験戦略を立てる上で非常に重要です。

なぜなら「志願者数が増える=競争が激化」

「志願者数が減る=狙い目になる」という可能性があるからです。

今回は、教育機関や大学入試センターなどが示しているデータを参考に、志願者数が増える大学と減る大学の特徴を整理します。


志願者数が増える大学の特徴

1. 学部・学科の新設や改組がある大学

情報学部やデータサイエンス学部、国際系学部の新設は、近年特に人気を集めています。

社会のニーズが高まり就職に直結する分野であるため受験生が積極的に志願する傾向があります。

国公立・私立を問わず「新しいことに挑戦できる大学」は注目度が高く、志願者が一気に増えることがあります。

2. 立地が良い大学

都市部のキャンパス、特に首都圏や関西圏の主要都市にキャンパスがある大学は、アクセスのしやすさから人気が高まります。

通学時間の短縮やアルバイト・就職活動での利便性などが重視され、結果的に志願者が集まる要因になります。

3. 入試方式が多様な大学

総合型選抜や学校推薦型選抜、共通テスト利用入試など多彩な受験方式を用意している大学は出願機会が増えるため志願者数が伸びやすい傾向にあります。

「複数出願が可能」

「受験チャンスが多い」という安心感が受験生を惹きつけます。

4. 社会的評価やブランド力が高まった大学

就職実績の改善や研究力の向上など大学としての評価がメディアやランキングで取り上げられると志願者が増加することがあります。

特に、近畿大学のように長期的に「志願者数日本一」を維持している大学は情報発信力の強さやブランドイメージが背景にあります。


志願者数が減る大学の特徴

1. 地方立地で交通の便が悪い大学

都市部の大学に人気が集中する一方で、交通アクセスが不便な地方の大学では志願者数が減少する傾向があります。

特に首都圏や関西圏から遠いキャンパスは、進学後の生活や就職活動を考えたときに敬遠されやすくなります。

2. 入試難易度が高止まりしている大学

志願者数が多すぎて合格可能性が低いと判断されると翌年度以降は志願者数が減ることがあります。

例えば、人気が集中した年度の翌年は「敬遠」される現象が見られます。

これは入試業界で「反動減」と呼ばれる傾向です。

3. 学部・学科の魅力が弱い、または就職に直結しにくい分野

受験生や保護者が重視するのは「将来のキャリアにどうつながるか」です。

そのため、就職先が限定的だったり、社会的ニーズが低いと見られる分野では志願者数が減少傾向になります。

4. 出題傾向や入試制度の変更が難化した大学

入試問題が極端に難しくなったあるいは入試制度の変更で受験しづらくなった大学は敬遠され志願者が減るケースがあります。

特に共通テスト利用入試の配点変更や出願条件の厳格化は影響が大きいです。


トレンドとして見えてくること

  1. 情報系・国際系・医療系学部の人気上昇
    データサイエンス、AI、国際ビジネス、看護・リハビリなどの学部が増加しており、志願者数を押し上げています。

  2. 都市圏集中の加速
    首都圏と関西圏の大学に志願者が集まる一方で、地方大学は苦戦を強いられています。

  3. 多様な入試方式の整備が人気を生む
    出願機会が多い大学ほど、受験生に選ばれる傾向が顕著です。

  4. 就職実績が志願者数に直結
    「就職に強い大学」は保護者からの支持も厚く、志願者増につながります。


まとめ

志願者数の増減は偶然ではなく、明確な要因があります。

  • 志願者数が増える大学は「新設学部」「都市立地」「多様な入試方式」「ブランド力強化」が背景にあります。

  • 減る大学は「アクセスの不便さ」「入試難易度の敬遠」「魅力不足」「制度変更の難化」が要因です。

保護者としては、この動向を理解した上で我が子の志望校を「挑戦校・実力校・安全校」に分け、バランスの良い受験戦略を立てることが大切です。

ポラリスアカデミア南千里校では、こうした最新入試トレンドを分析し生徒一人ひとりに合った志望校選びと学習計画をサポートしています。

AIを活用した添削や模試分析、快適な自習環境を提供し、受験生が最適な環境で勉強できる体制を整えています。

「情報戦を制する者が受験を制する」

――最新の志願動向を味方につけ、志望校合格を目指しましょう。

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

10月12日(日)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓