• 南千里校

【徹底解説】毎日机に向かえる人と、3日で飽きる人の違い

  • その他

毎日机に向かえる人と、3日で飽きる人の違い

〜「継続できる受験生」になるために知っておきたい習慣と思考法〜

受験勉強において、「継続」は最大の武器です。

偏差値を10上げる秘訣も、過去問で合格点を取る力も、一朝一夕には身につきません。

しかし、毎日机に向かえる人がいる一方で、「やろうと思ったのに3日で飽きた…」という人も少なくないはず。
実際、ある予備校の調査(駿台教育研究所2023年資料)によれば、「1日3時間以上の学習を3か月以上継続できた受験生」は、偏差値60以上の大学合格率が約75%に達したという結果も報告されています。

では、一体この“継続できる人”と“すぐに飽きてしまう人”の間には、どんな違いがあるのでしょうか?

本記事では、塾での指導経験や教育機関の実例をもとに、受験生が「継続力」を手に入れるためのヒントをお届けします。


1. 「毎日やる人」は“才能”ではなく“仕組み”を持っている

 

まず大前提として、毎日勉強できる人は「意志が強い」からではありません。
彼らは意志ではなく、「仕組み」で動いています。

たとえば、河合塾が公開している『合格体験記』でも、東京大学に合格したある受験生は、「毎朝決まった時間に起き、同じ場所(図書館)で勉強することで“やる気に左右されない習慣”ができた」と述べています。

これは“意思の力”ではなく、“ルーティン”の力です。

一方、3日で飽きてしまう人は、「やる気が出たらやる」スタイル。

これでは当然、波が来たときにしか行動できず、継続するのが難しくなります。

🔹ポイント:勉強を「自動化」せよ

  • 同じ時間、同じ場所、同じルーティンで勉強を始める

  • 勉強内容をあらかじめ細かく決めておく(例:19時〜19時30分は英単語20個)

  • タイマー学習法(ポモドーロ法など)を使って集中を“時間で区切る”


2. 「続けられる人」は“自己肯定感のある目標”を持っている

 

もうひとつの大きな違いは、目標の「設計の仕方」です。

ベネッセ教育総合研究所の調査(2022年)では、「将来の進路に具体的な目標を持っている高校生」は、1日の平均勉強時間が2時間以上多いというデータがあります。
ここで重要なのは「偏差値〇〇」ではなく、「なぜその大学を目指すか」「自分は何を学びたいのか」といった自己肯定感を伴った目標です。

一方で、3日で飽きてしまう人の多くは、「なんとなく勉強している」「周りがやってるから自分もやる」といった受け身のスタート。

これでは、自分の中に燃えるモチベーションが育ちません。

🔹ポイント:目標は「感情」とセットで持つ

  • 「なぜその大学に行きたいのか」を言語化して書き出す

  • 志望理由書を書くつもりで、自己分析をしてみる

  • 自分が将来やりたいことを、毎日1分でイメージする習慣を作る


3. 「続く人」は“完璧主義ではなく回復主義”

 

最後に、継続できる人は「サボらない人」ではありません。
実際、どんなに優秀な受験生でも、体調や気分の波で1日くらいサボることはあります。

重要なのは、「サボっても戻ってこれるかどうか」です。

3日で飽きる人は、1日休んだことで「もうダメだ」と思ってしまいます。

いわゆる“完璧主義”の罠です。
対して、毎日続けられる人は、「昨日サボったけど、今日はやる」と“回復する力”を持っています。

スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック教授が提唱した「成長マインドセット」によれば、「失敗=終わり」と考える人より、「失敗=次の成長の材料」と捉える人の方が、高いパフォーマンスを維持できる傾向にあります。

🔹ポイント:「0点の日があっても、次の日に“10点”を取る」

  • 勉強ログ(記録)をつけて、自分の頑張りを見える化する

  • サボっても気にしすぎない。3日で3時間より、7日で10時間が大事

  • 小さな成功体験を積む(例:単語テストで10問中8問正解=自己肯定感)


まとめ:継続は「才能」ではなく「設計」

 

結局のところ、毎日勉強できる人とそうでない人の違いは、“頭の良さ”や“根性”ではありません。
習慣を設計し、自分のモチベーションを理解し、小さな失敗を許せるかどうか。

これらが“継続力”の正体です。

受験は短距離走ではありません。

むしろ、毎日コツコツやれる人が、最終的に圧倒的な差をつけて合格を勝ち取っていきます。

あなたも、今日から「3日で飽きる人」から「毎日やれる人」へ、一歩踏み出してみませんか?

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓