• 南千里校

受験勉強で集中力を持続させる方法

  • その他

受験勉強で集中力を持続させる方法

―「集中力が続かない…」から抜け出す科学的・実践的アプローチ―

なぜ集中力は続かないのか?

 

「勉強しなきゃいけないのに、気が散る」「15分もするとスマホを見てしまう」――これは多くの受験生が抱える悩みです。

東進ハイスクールが2022年に実施した「受験生の学習実態調査」によると、高3生の約68%が『集中力の維持が最大の課題』と回答

つまり、集中力の維持は一部の人だけの問題ではなく、全受験生に共通する大きな壁なのです。

集中力が続かない理由は主に以下の3つに分けられます。

  1. 脳の構造上、長時間の集中が難しい(集中の限界時間は約45分)

  2. 周囲の環境や誘惑(スマホ・雑音・人間関係)

  3. 勉強内容への興味・目標の明確さの欠如

これらにどう立ち向かうかが、この記事のテーマです。

科学的に実証された「集中力を維持する方法」

1. ポモドーロ・テクニックを活用する

イタリアの起業家フランチェスコ・シリロによって提唱されたポモドーロ・テクニックは、25分の集中+5分の休憩を1セットとする学習法。

東京大学の教育学研究科でも、「集中の持続には短時間学習+小休憩のリズムが最も効果的」とされ、Z会や河合塾でもこの方法を一部指導に取り入れています。

【実践方法】

  • スマホのタイマーを25分に設定してスタート

  • 1セット終わったら5分の休憩(ストレッチや深呼吸)

  • 4セットで15~30分の長めの休憩をとる

この方法を取り入れるだけで、「ダラダラ勉強」が一気に減ります。


2. 「タスクの可視化」で集中力を引き出す

心理学の「作業興奮(ウォームアップ効果)」では、やり始めてしまえば集中は高まっていくことが知られています。

スタートのハードルを下げるには、タスクを細分化して目に見える形にすることが重要です。

河合塾や鉄緑会では「やるべき内容を“5分で終わる小タスク”に分解する」ことを受験生に推奨。具体的には次のようにします。

【悪い例】

  • 「英語長文を勉強する」→あいまいすぎて始めづらい

【良い例】

  • 「5分間で単語20語を暗記」

  • 「3段落目の要旨だけを読む」

やるべきことが明確だと、脳は集中モードに入りやすくなります。


3. 環境を整える:集中に最適な空間を選べ

国立情報学研究所の調査によると、「人が集中できる環境」は個人によって異なるとされています。ただし、共通しているポイントがあります。

  • 整理された机(視覚的ノイズが少ない)

  • 一定の温度(20~22℃)と湿度(40~60%)

  • スマホを視界から消す(物理的に離す)

特にスマホの影響は深刻です。スタンフォード大学の研究では、「スマホが視界にあるだけで集中力は20~25%低下する」という結果が出ています。

東進では、「スマホは1時間ごとに1回確認する」ルールを推奨。通知をオフにし、勉強部屋には持ち込まない工夫が効果的です。


集中力を高める生活習慣

1. 睡眠の質を上げる

ベネッセ教育総合研究所が2021年に実施した調査では、「6時間未満の睡眠を続けている受験生は、記憶保持力が顕著に低下している」との報告があります。

睡眠不足は集中力・記憶力・判断力をすべて低下させます。

【対策】

  • 毎日同じ時間に寝る・起きる(体内時計を整える)

  • 寝る前1時間はスマホやブルーライトを避ける

  • 就寝前のストレッチや読書でリラックスする

「勉強時間を削って睡眠時間を削る」のは、短期的には成果が出ても、長期的には逆効果です。


2. 食事と運動で脳を活性化

東大医学部監修の『脳を育てる生活習慣』では、以下の栄養素が集中力を高めるとされています。

  • ブドウ糖(朝食でご飯・パンなど)

  • DHA(青魚、くるみ)

  • ビタミンB群(豚肉、納豆、卵)

また、運動も重要です。30分の軽いウォーキングを行うと、前頭前野の血流が20%増加し、集中力が一時的に高まるという研究結果も出ています。

運動の時間が取れない場合でも、「毎朝ラジオ体操を1回やる」「夜に軽くストレッチする」だけでも効果があります。


受験生に伝えたい:集中力は「才能」ではなく「技術」

「自分は集中力がない」と悩む受験生は多いですが、それは**才能ではなく習慣と環境で身につける“技術”**です。

実際、灘・開成・筑駒などの合格者インタビュー(SAPIXや駿台)では、**「集中力を鍛えた」「集中できる時間を意識して増やした」**という表現が多く見られます。彼らは“最初から集中できた”のではなく、“工夫して集中力を手に入れた”のです。


まとめ:今日から始められる3つの習慣

  1. ポモドーロ法で25分×4セットの学習を意識する

  2. やるべきことを「小さなタスク」に分解する

  3. スマホを物理的に手元から離し、整った空間を作る

これらを習慣化するだけで、1日2~3時間の勉強効率が飛躍的に向上します。

集中できる人が受かるのではなく、集中する工夫をした人が受かる――これは数々の先輩たちが証明してきた事実です。

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓