塾で教えている!受かる人だけがやっている志望理由書の書き方

塾で教えている!受かる人だけがやっている志望理由書の書き方
志望理由書は、推薦・総合型選抜・AO入試での合否を大きく左右する最重要書類の一つです。
特に近年は「人物重視」の傾向が強まり、学力だけではなく、あなたの「志」や「将来のビジョン」が明確に伝わるかどうかがカギとなっています。
この記事では、塾や予備校で実際に指導されている「受かる人の志望理由書の書き方」を解説します。
書き方の型だけでなく、注意すべきポイント、よくある失敗例、改善策まで具体的に紹介するので、これから書こうと思っている人は必見です。
なぜ志望理由書が重要なのか?
志望理由書は、大学があなたを選ぶうえで「この学生を本当に入学させるべきか?」を判断する材料になります。
駿台予備学校の指導例によれば、面接や小論文との一貫性、そして「あなた自身の考え」が表現されているかが特に重要視されているとされています。
また、Z会が公表する【志望理由書の書き方講座】によれば、
「内容が他の受験生と差別化されているか」
「大学の教育理念に合致しているか」も審査の大きなポイントになるとのことです。
基本構成:これが合格者の黄金フォーマット!
河合塾では、合格者の志望理由書に共通する構成として、以下の4つのパートを推奨しています:
-
志望動機(Why this university?)
→ なぜこの大学・学部を選んだのか? -
学びたいこと(What you study?)
→ 入学後、具体的にどんなことを学びたいのか? -
将来のビジョン(Future Plan)
→ 学びをどのように社会で活かしたいのか? -
自己PR・経験(My Experience)
→ これまでの経験がどうその志望とつながっているのか?
この構成に沿って書くことで、論理的で分かりやすい志望理由書になります。
具体的な書き方のコツ:受かる人はここが違う!
①「なぜこの大学でなければならないのか?」を明確にする
多くの受験生が「学びたい学問があるから」「偏差値が合っているから」といった一般的な理由しか書いていません。
しかし、受かる人は必ず“その大学でなければならない理由”を具体的に書いています。
✅ 例:
「貴学では1年次からPBL型授業が導入されており、実社会と連携した課題解決型学習が行われています。
私は地域課題の解決に興味があり、座学だけでなく実践的に学べる点に強く惹かれました。」
このように、大学独自の教育カリキュラムや教授陣、ゼミ、研究室の特徴などを調べて書くことが重要です。
② “自分の言葉”で書く
塾や先生が添削してくれるからといって、完全に人任せにすると、表面的で抽象的な言葉ばかりの志望理由書になり、読んでいて印象に残りません。
Z会の指導でも、「体験をもとに自分の言葉で書く」ことが重視されています。
誰かの言葉を借りるのではなく、自分自身の実体験(部活・ボランティア・読書・探究活動など)をもとに書きましょう。
✅ NG例:「幼いころから理科が好きで、実験が得意だったからです。」
✅ OK例:「中学2年のとき、自由研究で水質調査を行った際、水道水と川の水に含まれる微生物の違いに強い興味を持ちました。この体験が環境分野に興味を持つ原点となり、大学では水環境工学を学びたいと考えています。」
よくあるNGパターンと改善策
NG①:他の大学でも通用する内容
→ 対策:大学独自の取り組み(授業、研究、理念)に触れよう
NG②:将来のビジョンが曖昧
→ 対策:「○○になりたい」「○○に貢献したい」ではなく、その理由や背景まで書こう
NG③:美辞麗句ばかりで中身がない
→ 対策:体験ベースで、自分の視点からの学びや気づきを入れる
最後に:志望理由書は“差がつく”書類
推薦入試や総合型選抜では、学力試験がない分、「志望理由書」と「面接」が勝負になります。
実際に、河合塾や駿台のデータによると、志望理由書の質が合否を分ける要因の一つであると報告されています。
逆にいえば、学力に自信がなくても、しっかり書き込めば逆転合格のチャンスが十分あるということです。
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼