• 南千里校

【大学受験】忘却を防ぐ!劇的に成績が上がる「最強の復習サイクル」とは?

  • 勉強法

「せっかく覚えたのに、すぐに忘れてしまう…」

「復習が追いつかない…」

そんな悩みを抱えていませんか?大学受験において、膨大な知識を効率的に習得し、そして定着させるためには、「復習」が何よりも重要です。

しかし、ただ闇雲に復習するだけでは効果は半減してしまいます。

そこで今回は、心理学に基づいた記憶のメカニズムを最大限に活用し、劇的に成績を上げる「最強の復習サイクル」をご紹介します。

このサイクルを実践することで、皆さんの忘却を防ぎ、志望校合格への道を切り開いていきましょう!

なぜ忘れてしまうのか?記憶のメカニズムを理解する

復習サイクルの話に入る前に、まずは人間がなぜ物事を忘れてしまうのか、そのメカニズムを理解しておきましょう。

ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスは、人の忘却に関する研究を行い、「エビングハウスの忘却曲線」を発表しました。これによると、人間は学習後、時間の経過とともに記憶を失っていくことが示されています。

  • 20分後には42%を忘却
  • 1時間後には56%を忘却
  • 1日後には74%を忘却
  • 1週間後には77%を忘却
  • 1ヶ月後には79%を忘却

この曲線が示すように、一度学習した内容でも、復習しない限りあっという間に記憶から消え去ってしまうのです。

しかし、逆に言えば、適切なタイミングで復習を行うことで、この忘却曲線の上昇を緩やかにし、長期記憶として定着させることが可能になります。

最強の復習サイクル:実践編

では、具体的にどのように復習を進めていけば良いのでしょうか?

ここからは、エビングハウスの忘却曲線を意識しつつ、効果的に知識を定着させるための「最強の復習サイクル」を、ステップごとに詳しく解説していきます。

ステップ1:当日中の「超速復習」(学習後20分以内)

新しい知識をインプットしたら、その日のうちに、できれば20分以内に「超速復習」を行いましょう。

これは、まだ記憶が鮮明なうちに、学習内容を頭の中で整理し直す作業です。

  • 何をやるか: ノートや参考書をざっと見返し、重要事項にマーカーを引いたり、キーワードを書き出したりする。問題演習を行った場合は、間違えた問題や曖昧だった部分を再確認する。
  • ポイント: 短時間でサッと行い、完璧を目指さないこと。記憶の定着率を上げるための「とっかかり」を作るイメージです。5分~10分程度で十分です。

ステップ2:翌日の「短期集中復習」(学習後24時間以内)

超速復習で一度整理した内容を、翌日にもう一度復習します。

この復習が、短期記憶から中期記憶への移行を促す重要なステップです。

  • 何をやるか: 前日に学習した範囲を、ノートや参考書を見ながら復習する。間違えた問題や、理解が曖昧だった部分を重点的に確認し、もう一度解き直す。
  • ポイント: 前日の内容を思い出すことを意識する。もし思い出せなければ、どこが思い出せないのかを明確にし、その部分を重点的に再学習する。この復習も15分~30分程度に収めるように意識しましょう。

ステップ3:週末の「中期総括復習」(学習後1週間以内)

週に一度、週末などに時間を設け、その週に学習した内容全体を「中期総括復習」として見直します。

これにより、断片的な知識が繋がり、体系的な理解が深まります。

  • 何をやるか: その週に学習した全ての科目の内容をざっと見返す。特に、過去に間違えた問題や苦手な分野を重点的に復習する。可能であれば、類題や発展問題にもチャレンジしてみる。
  • ポイント: 各科目の繋がりや、共通する概念などを意識しながら復習すること。自分がどの程度理解しているかを確認し、必要に応じて参考書や問題集に戻って確認する。各科目10分〜20分程度を目安に、週全体で1〜2時間程度を目安に復習計画を立てましょう。

ステップ4:月ごとの「長期定着復習」(学習後1ヶ月以内)

月に一度、これまでの学習内容全体を「長期定着復習」として見直します。

この段階まで来ると、かなりの知識が定着しているはずですが、さらに記憶を強固にするために行います。

  • 何をやるか: これまでに学習した内容の中から、特に重要度の高い単元や、苦手意識のある分野を重点的に復習する。定期的に行われる模擬試験や過去問演習で間違えた問題を再確認するのも効果的です。
  • ポイント: 長期記憶として知識を引き出せるかを確認する。漠然と復習するのではなく、例えば「この単元の重要ポイントを説明してみる」「この公式を使って問題を解いてみる」など、アウトプットを意識するとより効果的です。月全体で半日〜1日程度を復習に充てる日を設けるのが理想です。

ステップ5:定期的な「実践演習復習」(継続的に)

上記のサイクルに加えて、定期的に「実践演習復習」を取り入れましょう。

これは、これまでの学習内容を実際の入試問題形式でアウトプットする作業です。

  • 何をやるか: 過去問演習、問題集の繰り返し、模擬試験の受験など。
  • ポイント: 制限時間を設けて本番さながらの演習を行うこと。間違えた問題は、なぜ間違えたのか原因を分析し、上記の復習サイクルに組み込んで徹底的に潰していく。アウトプットすることで、知識の定着度を測り、自分の弱点を発見することができます。

最強の復習サイクルを成功させるためのヒント

この「最強の復習サイクル」を最大限に活かすためには、いくつかのヒントがあります。

  • 復習計画を立てる: 漠然と「復習しよう」と考えるのではなく、いつ、何を、どのくらい復習するのかを具体的に計画に落とし込みましょう。手帳やカレンダーに書き込むなどして、可視化することが大切です。
  • 「思い出す」ことを意識する: 復習は、ただノートを眺めるだけではありません。積極的に「この内容は何だったかな?」「どういう意味だったかな?」と頭の中で思い出す作業を意識しましょう。思い出すという行為自体が、記憶の定着を促します。
  • アウトプットを重視する: 問題を解く、要約してみる、人に説明してみるなど、アウトプットを通じて知識を定着させることを意識しましょう。インプットした知識は、アウトプットすることで初めて自分のものになります。
  • 苦手分野を徹底的に潰す: 復習を通じて、自分がどこを苦手としているのかを明確にし、その部分に重点的に時間を割きましょう。苦手な部分こそ、伸びしろが大きい部分です。
  • 自分に合った方法を見つける: 上記のサイクルはあくまで一例です。皆さんの学習スタイルや科目の特性に合わせて、時間配分や復習方法を微調整していくことが大切です。
  • 体調管理を怠らない: どんなに良い復習サイクルを実践しても、体調が悪ければ効果は半減します。十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を取り入れましょう。

まとめ

勉強 集中

大学受験は、単なる暗記合戦ではありません。

いかに効率的に知識を定着させ、本番でその力を発揮できるかが合否を分けます。

今回ご紹介した「最強の復習サイクル」は、記憶のメカニズムに基づいた科学的なアプローチです。

最初は大変だと感じるかもしれませんが、このサイクルを習慣化することで、着実に知識が定着し、自信を持って受験に臨めるようになるはずです。

焦らず、しかし着実に、今日からこの復習サイクルを実践し、志望校合格を掴み取りましょう!応援しています!

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓