• 名古屋校

【大学受験】物理で高得点を取る勉強法|よくある落とし穴をご紹介

  • 大学受験

1. はじめに:物理高得点の秘訣

大学受験において、物理で高得点を
取ることができれば、志望校合格に
大きく近づきます。

物理は、公式を暗記すれば解ける
という単純な科目ではありません。

しかし、正しい勉強法で取り組み、
本質的な理解を深めれば、必ず
得点できるようになります。

今回は、物理で高得点を
獲得するための秘訣を解説します。

物理を得意科目にして、合格を
勝ち取りましょう。

具体的な勉強法については、
後の章で詳しく説明しますので、
ぜひ最後まで読んでみてください。

ポラリスアカデミア名古屋校では、
現状をヒアリングし、
完全オーダーメードの受験計画を作成しております!

1週間の無料体験も実施しております。
以下の公式ラインから「無料体験希望」とご入力ください…!!

公式LINE:https://lin.ee/PNMIWEN

2. 大学受験における物理の重要性

物理で合格を引き寄せる

物理は、大学受験において重要な科目です。
特に理系学部を志望する受験生にとって、物理は合否を大きく左右すると言っても過言ではありません。
物理を得点源にすることで、合格に大きく近づきます。

物理は、他の理系科目とも密接に関連しています。
例えば、化学や生物の理解にも物理の知識が役立ちます。
物理的な思考力は、様々な分野で応用可能です。

そのため、大学入学後も、物理で培った論理的な思考力は大きな武器となります。

難関大学を目指す受験生にとって、物理は必須科目である場合が多いです。
物理で高得点を獲得することは、難関大学合格への重要なステップとなります。

物理の学習を通して、問題解決能力や論理的思考力を養うことができます。
これらの能力は、大学での学習や研究活動においても重要です。
だからこそ、物理を得意科目にすることは、大学受験だけでなく、将来の成功にも繋がります。
物理の学習にしっかりと取り組み、合格を勝ち取りましょう。

3. 段階的学習法

基礎固め:教科書中心に徹底理解(高1〜2)

物理で高得点を目指すためには、
まず教科書を徹底的に理解することが重要です。

大学受験レベルの複雑な問題も、
基礎事項の組み合わせで構成されています。

教科書の内容を理解していることは必須になります。

具体的には、以下の3つのステップで
学習を進めましょう。

  1. 教科書を熟読する 

    まずは教科書の本文を丁寧に読み込み、
    物理現象の基本原理と法則を理解しましょう。図表やグラフも見落とさないように
    確認することが重要です。

  2. 例題を解く

    教科書に掲載されている例題を
    自力で解いてみましょう。

    公式や法則をどのように適用するのかを
    理解する練習になります。

  3. 演習問題に取り組む教科書の章末問題や傍用問題集を使って
    理解度を確認しましょう。

    間違えた問題は解説を読み直し、
    解き方を理解するまで繰り返し解きましょう。

高校1~2年生のこの時期は、
焦らずじっくりと基礎固めをすることが、
後の応用学習の土台となります。

地道な努力が、最終的に大きな成果につながります。

応用演習:問題集で実践力UP(高2〜)

基礎が固まったら、問題演習を通して実践力を高めましょう。
問題集を活用し、理解を深めていきましょう。

物理の問題は、公式を覚えるだけでは解けません。
公式の意味や使い方を理解することが重要です。

問題を解きながら、物理現象の理解を深めましょう。
解答解説をよく読んで、自分の理解と照らし合わせることが大切です。

間違えた問題は、繰り返し解いて克服していきましょう。

応用問題に取り組む際には、以下の点に注意しましょう。

  • 複数の分野が融合した問題に挑戦する。

  • 典型的な解法パターンを身につける。

  • 図やグラフを自分で描いて理解する。

  • 問題文から必要な情報を読み取る練習をする。

問題集を選ぶ際には、自分のレベルに合ったものを選びましょう。
解説が丁寧なものがおすすめです。

最初は標準レベルの問題集から始め、徐々に難易度を上げていきましょう。
問題集を何周も解き、解法パターンを定着させましょう。

時間配分も意識して、本番を想定した練習を行いましょう。
着実に演習を重ね、応用力を磨いていきましょう。

実戦対策:過去問で仕上げ(高3)

高3生にとって、過去問演習は
入試に向けた最終調整の場です。

志望大学の過去問を解くことで、
出題傾向や時間配分を掴みます。

単に問題を解くだけでなく、
復習を徹底することが重要です。

間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析します。

解説をよく読んで理解するだけでなく、
類似問題を解いて定着させましょう。

過去問演習を通して、自分の弱点を把握することも大切です。
苦手な分野があれば、基礎に戻って復習しましょう。

過去問演習は、合格への最終仕上げとなる重要なステップです。
効果的に活用して、志望大学合格を勝ち取りましょう。

「最適な勉強計画が分からない・・・」
という方に向けて

ポラリスアカデミア名古屋校では、
完全オーダーメードの受験計画を作成しております!

1週間の無料体験も実施しております。
以下の公式ラインから「無料体験希望」とご入力ください…!!

公式LINE:https://lin.ee/PNMIWEN

4. よくある落とし穴

公式暗記に頼りすぎない

物理で高得点を目指すなら、公式暗記に頼りすぎる学習は避けましょう。
公式を理解していないまま暗記しても、応用問題に対応できません。
問題の本質を捉え、公式の意味を理解することが重要です。

例えば、運動方程式「ma = F」を考えてみましょう。
これは「物体の質量と加速度の積は、物体にかかる力の合計に等しい」
ことを意味しています。
公式を丸暗記するだけでなく、それぞれの文字が何を表し、
どのような関係にあるのかを理解することが大切です。

公式の導出過程を理解することも重要です。
公式がどのように導き出されるかを理解することで、
公式の適用範囲や、他の公式との関連性を理解することができます。
結果的に、様々な問題に応用できる真の理解に繋がります。

単位と文字の意味を理解する

物理の問題を解く上で、単位と文字の意味を理解することは
非常に重要です。

公式を暗記するだけでは、真の理解には繋がりません。

例えば、速度の公式「v = s/t」を考えてみましょう。
vは速度、sは距離、tは時間です。

それぞれの文字が何を表し、
どのような単位を持っているかを理解していれば、
公式をただ暗記するよりも応用力が格段に向上します。

単位にも注目しましょう。
速度の単位はm/s、距離の単位はm、時間の単位はsです。

これらの単位の関係を理解することで、
公式の成り立ちや物理量の繋がりを
深く理解することができます。

また、問題文で与えられる文字の意味を
正しく捉えることも重要です。

問題文をよく読んで、
それぞれの文字が何を表すかを
丁寧に確認しましょう。

自力で問題を解く

物理の学習で陥りがちなのが、解答をすぐに見てしまうことです。
それでは真の実力はつきません。
問題とじっくり向き合い、自力で解答を導き出す経験が重要です。

まず、問題文を丁寧に読み込み、何が問われているかを正確に把握しましょう。
次に、与えられた条件を整理し、必要な公式を思い浮かべます。
公式を適用して計算を進め、最終的な解答を導き出します。

この過程で、図やグラフを描いて状況を視覚化することは非常に有効です。
頭の中で考えるだけでなく、手を動かして表現することで、理解が深まります。

また、解答に行き詰まった場合は、すぐに答えを見るのではなく、
問題集の解説や参考書などを活用してヒントを得ましょう。
大切なのは、考え続けることです。

自力で解答を導き出す経験を積み重ねることで、思考力や問題解決能力が向上します。
その結果、初めて見る問題にも対応できる応用力が身につきます。

解答を見るのは、最後の手段と考えてください。
粘り強く考え抜く習慣を身につけましょう。

5. まとめ:物理を制して合格へ

大学受験の物理で高得点を取るための勉強法を
段階的に解説してきました。

物理は、公式を暗記するだけでは得点に結びつきません。
公式の意味や原理を理解し、様々な問題に応用できる力が
求められます。

基礎固め、応用演習、そして実践対策と、
それぞれの段階でしっかりと学習を進めていくことが重要です。

「志望校合格に向けた計画の立て方が分からない。」

「受験に対して分からないことが多くて不安…」

こういった不安はあると思います。そんなあなたに!

ポラリスアカデミア名古屋校では、
現状をヒアリングし、
完全オーダーメードの受験計画を作成しております!

1週間の無料体験も実施しております。
以下の公式ラインから「無料体験希望」とご入力ください…!!

公式LINE:https://lin.ee/PNMIWEN
住所:愛知県名古屋市中村区竹橋町5-5さかえビル3階A号室 電話番号:052-766-7356

名古屋校でお待ちしております!

校舎の様子をYoutubeで公開しております!
https://www.youtube.com/watch?v=fxr_KrGLCQc