【理科大+四工大】理工系大学の一般選抜の英検利用を徹底解説!

こんにちは、ポラリスアカデミア御茶ノ水校です!
「大学入試に英検が有利」という話、多くの人が一度は聞いたことがあるでしょう。
実際、英検が利用できる入試は年々増えています。個別試験の受験が免除される・併願できるなど、合格の可能性を大幅に増やすことができます。
ただ、受験前に細かい情報や条件もしっかり確認することがとても大事!
大学や学部学科、年度によっても英検が利用できる条件は細かく違います。事前に正しい情報を把握し、早期から逆算した受験戦略を立てながら対策を進めましょう。
また、「そもそも英検利用とは?」「数ある英語資格試験の中でもなぜ英検がおすすめなのか?」など英検に関する情報は以下のブログでもご紹介しております!ぜひあわせてご覧ください。
⦅英検利用の仕組み・おすすめな理由⦆
- 【準1級・2級おすすめはどっち?】早慶MARCHの英検利用を徹底解説
→詳細はこちら - 【2025年度英検日程付き】英検で入試が有利になる都内の大学を徹底解説
→詳細はこちら - 【2025年度英検日程付き】大学受験のために英検受けるべき?その理由を徹底解説!
→詳細はこちら
⦅大学・学部別の詳細解説⦆
東京理科大学+四工大の英検利用を徹底解説
そこで今回は、東京理科大学と四工大(芝浦工業大学・工学院大学・東京都市大学・東京電機大学)の一般入試で英検が利用できる大学学部を解説します。
※2025年度入試の実施要項及び、現時点で各大学HPより変更が予告されている内容をご紹介します。2026年度以降の入試については各大学が公表する最新情報をご確認ください。
東京理科大学
2026年度以降、選抜方式に関する大幅な変更が予告されています。新しい選抜方式の設置とそれに伴う一部方式の廃止があります。新しい選抜方式では、基準スコアを満たせば出願でき、共通テスト2教科の成績で合否が判定されます。
また学部学科の新設等もあるため、英検利用に関する情報だけに関わらず、すでに予告されている変更情報や最新の入試要項を確認し、正しい情報収集を行いましょう。
- A方式共通テスト利用入学試験(2教科+英語資格検定)
【対象学部学科】
昼間部:理学部第一部(数学科、応用数学科、物理学科、化学科、応用科学科、科学コミュニケーション学科)/工学部(建築学科、電気工学科、工業化学科、情報工学科、機械工学科)/薬学部(薬学科、生命創薬科学科)/創域理工学部(数理科学科、先端物理学科、生命生物科学科、建築学科、社会基盤工学科、先端化学科、電気電子情報工学科、機械航空宇宙工学科)、創域情報学部(情報理工学科)/先進工学部(電子システム工学科、物理工学科、マテリアル創成工学科、生命システム工学科、機能デザイン工学科)/経営学部(経営学科、ビジネスエコノミクス学科、国際デザイン経営学科)
【利用方法】
出願:英検CSEスコア1950以上で出願可能。
※受験級は問わない。加点等はなし。
芝浦工業大学
2025年度入試から全学部において英語資格試験が必須と変更されています。それぞれの選抜方式によって、出願資格または得点換算に利用されます。いずれも級ではなくスコアが基準となります。特に得点換算は、独自の換算式を用いて計算されるため、級の合格だけでなく1点でもハイスコアを取得する学習戦略が合格にとって必要不可欠です。
※システム理工学部は2026年度より課程制へ変わりますが、ここでは2025年度の旧情報を記載しております。最新・確定情報は2026年度の入試実施要項等をご確認ください。
- 前期日程A方式
【対象学部学科】
全学部学科課程コース
【利用方法】
得点換算:スコア指定なし
※個別試験の英語が優遇対象。 - 前期日程B方式
【対象学部学科】
全学部学科課程コース
【利用方法】
出願:英検CSEスコア1980以上 - 全学統一A方式
【対象学部学科】
建築学部APコース(先進的プロジェクトデザインコース)を除く全学部学科課程コース
【利用方法】
得点換算:スコア指定なし
※個別試験の英語が優遇対象。[(英検CSEスコア)ー1450]÷10で得点換算し、算出した点数が100点を超える場合は100点、0点を下回る場合は0点として扱う。 - 全学統一B方式
【対象学部学科】
建築学部APコース(先進的プロジェクトデザインコース)を除く全学部学科課程コース
【利用方法】
出願:英検CSEスコア1980以上
※級の合否は問わない。
- 後期日程
【対象学部学科】
全学部学科課程コース
【利用方法】
得点換算:スコア指定なし
※個別試験の英語が優遇対象。[(英検CSEスコア)-1450]÷10で得点換算し、算出した点数が100点を超える場合は100点、0点を下回る場合は0点として扱う。
工学院大学
A日程(前期)との併願が可能な英語外部試験利用日程で英検を利用できます。必要なスコア成績を提出できれば、英語の個別試験が免除となり、数学・理科・国語の中から各学科指定の2科目のみ受験となります。さらに検定料割引もあるため、合格のチャンスを増やすことができます。
- 英語外部試験利用日程
【対象学部学科】
全学部学科(先進工学部は先進工学部大学院接続型コース、建築学部は建築学部総合、情報学部は情報学部総合にも出願可能)
【利用方法】
出願:英検CSEスコア1750以上
東京都市大学
全学部学科で、英検などのスコアを利用できます。英語の個別試験を受験しなくてもよいので、事前にハイスコアを出せると1~2教科の個別試験の対策に集中できます。複数学科の併願も可能なため戦略的に対策することで、合格のチャンスを大幅に増やすことができます。
- 一般選抜・前期/中期(3教科型)(2教科型)
【対象学部学科】
全学部全学科
【利用方法】
得点換算:英検CSEスコア2304以上で100点、2142以上で80点、1980以上で70点、1855以上で60点、1728以上で50点換算。
※準2級以上受験、4技能受験が必要。ただし、合否は問わない。
※英検を利用したうえで英語の個別試験を受験することも可能。その場合は、どちらか高得点のものを採用し、合否判定を行う。
東京電機大学
得点換算や加点などはないため、基準値を満たすスコアを提出できれば出願可能です。英語の個別試験は免除となるため、数学・理科・国語のうち2科目の対策に集中することができます。さらに併願割引も設けられています。複数の選抜方式や学科と併願可能なため、合格のチャンスを増やすことができます。
- 一般選抜(前期・英語外部試験利用)(後期・英語外部試験利用)
【対象学部学科】
工学部第二部(夜間部)を除く全学部学科
【利用方法】
出願:英検CSEスコア1728以上
※準2級以上受験、4技能受験が必要。ただし、級の合否や各技能スコアは問わない。
※2025年度入試の実施要項及び、現時点で各大学HPより変更が予告されている内容をご紹介します。2026年度以降の入試については各大学が公表する最新情報をご確認ください。
いかがでしょうか。
英検が利用できる入試は年々増えています。
必要な級は?利用方法は?不合格でもスコア満たせば使える?など、細かい情報や条件もしっかり確認してください。
合格の可能性を大幅に増やすことができるため、正しい受験戦略を立てて、早期から逆算しながら対策を始めましょう!
御茶ノ水校では、志望校から逆算した学習計画の作成やおすすめの参考書のご紹介はもちろん、英検の取得も丁寧にサポートいたします。
・自分の志望校や学部では英検何級が必要?
・不合格だったけどこのスコアは使える?
・2級と準1級、どっちがおすすめ?
など、どんな些細なご質問・ご相談でも承りますので、ぜひ一度御茶ノ水校へご相談くださいませ!
✅御茶ノ水校公式LINE |
→相談&体験のお申し込み・お問い合わせはこちら |
❓よくあるご質問 |
→よくいただくご質問のまとめ |
📸御茶ノ水校公式Instagram |
→御茶ノ水校Instagramはこちら |
🎥御茶ノ水校公式Youtube |
→御茶ノ水校Youtubeはこちら |
🎶御茶ノ水校公式TikTok |
→御茶ノ水校TikTokはこちら |
📣御茶ノ水校公式X(Twitter) |
→御茶ノ水校Xはこちら |
🗣️吉村のイベント@御茶ノ水校 |
→ご予約はこちらから |