• 御茶ノ水校

【関東編】歯学部がある大学と入試情報を徹底解説!

  • 地域の学校紹介

こんにちはポラリスアカデミア御茶ノ水校です!
今回は、将来「歯科医師」になりたいみなさんに向けて歯学部がある大学をご紹介!

駿台予備学校の調査によると、「歯学部」は2025年度入試において最も志願者数が増加した学部です!
私立大学ではなんと前年比119%と大幅な増加、そして国公立大学でも2年連続の志願者数増で今回は前年比105%でした。

(出典)
駿台予備学校「2025年度私立大入試状況分析」https://www2.sundai.ac.jp/news/2025news/2025s_bunseki_keitou.pdf
駿台予備学校「2025年度国公立大入試状況分析」https://www2.sundai.ac.jp/news/2025news/2025k_bunseki_keitou.pdf

そんな人気上昇中の歯学部がある関東エリアの大学とその入試情報を詳細に解説します!

 

歯学部とは?

日本で歯学部がある大学は、
国立11校、公立1校、私立15校の合計27校です。

〈国立〉
北海道大学/東北大学/東京科学大学/新潟大学/大阪大学/岡山大学/広島大学/徳島大学/九州大学/長崎大学/鹿児島大学
〈公立〉
九州歯科大学
〈私立〉
北海道医療大学/岩手歯科大学/奥羽大学/明海大学/昭和歯科大学/東京歯科大学/日本大学/日本歯科大学/神奈川歯科大学/鶴見大学/松本歯科大学/朝日大学/愛知学院大学/大阪歯科大学/福岡歯科大学

 

「歯学部」とは、歯科医師を養成するための学部。
6年間を通じて、
・基礎歯学(歯科理工学、歯科薬理学、歯型解剖学、口腔細菌学、口腔病理学など)
・臨床歯学(歯科保存学、歯科治療学、口腔外科学、歯科矯正学など)

などを学ぶ学部です。
模型を用いた実習や病院での診察実習なども行われます。
歯学部を卒業すると、歯科医師国家試験の受験資格が得られ、試験に合格することで歯科医師として働くことができます。

 

入試情報チェックポイント

以下を中心に、どの科目も出題範囲や配点を必ずチェックし、適切な受験戦略を立てましょう!

〈歯学部の入試情報チェックポイント〉

  • 後期試験:国公立大学は後期試験が実施されるか?
  • 数学の範囲:数IIIやCは出題されるか?出題範囲はどこまで?
  • 理科の科目:地学基礎や地学は利用できない場合が多いので要チェック!
  • 面接小論文:学力検査以外に面接や小論文などが課せられる大学も多い!
  • 資格利用:英検などの英語外部検定試験が利用できるか?利用可能な場合も条件をしっかり確認!
  • 変更点:入試制度の変更がある場合も。2026年度からの変更はもちろん、過去の情報も確認!過去数年以内に変更があった場合は、過去問に取り組む際にも注意や工夫が必要。

 

上記のポイントも踏まえつつ、今回は関東エリアにある8校9学部について詳しく解説します!

(出典)
共テ得点率・偏差値:2025年5月時点河合塾公表データより
基本情報・入試情報:2025年5月時点各大学公表データより
※2025年5月現在の情報です。最新情報は各HPや大学入試要項でご確認ください。

 

歯学部がある関東エリアの大学

国公立

東京科学大学 歯学部 歯学科

〈注目ポイント〉

  • 理科は2科目必須、地学の選択は不可
  • 数学はIIICも出題され、範囲が広い
  • 共通テストは国語や外国語の点数も重要

基本情報

【設置年】
1946年設置

【キャンパス・アクセス】
湯島キャンパス(東京都文京区湯島1-5-45)
駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台2-3-10)

JR「御茶ノ水駅」徒歩2分、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」すぐ
国府台キャンパス(千葉県市川市国府台2-8-30)
JR「市川駅」、京成線「国府台駅」などバス10分下車、徒歩2分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
93.9%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部 歯学科:53名

【共テ得点率】
前期78%、後期85%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
前期60.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期5.0倍、後期9.8倍(2025年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:33名)
〈共テ〉
6教科8科目(180点満点)※1000点満点を180点満点に換算
国語:国語(200点)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
数学:数IA・数IIBC(200点)
理科:「物理」「化学」「生物」から2科目選択(200点)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50]点)
情報:情報I(100点)
〈2次試験〉
3教科(360点満点)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(90分/120点)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から2科目選択(120分/120点)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(独・仏・中の選択可)(90分/120点)
面接:個人面接。医療人をめざす学生としての資質及び適性について評価し、面接評価結果が一定の水準以上の者を合格とする。
2次配点比率:67%
▶︎後期(定員:10名)
〈共テ〉
5教科7科目(500点満点)※900点満点を500点満点に換算
国語:国語(200点)
数学:数IA・数IIBC(200点)
理科:「物理」「化学」「生物」から2科目選択(200点)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50]点)
情報:情報I(100点)
〈2次試験〉
学科試験なし(200点満点)
小論文:将来、歯学の医療に従事する者としての適性及び論理的思考、問題発見と解決の能力等を評価する(120分/100点)
面接:個人面接。将来、歯学の医療に従事する者としての適性及び論理的思考、問題発見と解決の能力等を評価する。(100点)
2次配点比率:29%

 

私立

明海大学 歯学部 歯学科

〈注目ポイント〉

  • 独自試験の数学はIAのみで受験可能
  • 面接や論述試験の対策も必要
  • 英語外部検定試験の成績を利用できる

基本情報

【設置年】
1970年設置

【キャンパス・アクセス】
坂戸キャンパス(埼玉県坂戸市けやき台1-1)
東武越生線「川角駅」徒歩9分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
83.8%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部 歯学科:120名

【共テ得点率】
58%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
40.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.1~1.9倍、後期2.1~4.8倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎統一試験(定員:A・B日程とあわせて合計50名)
〈独自試験のみ〉
3教科(305点満点)
国語:現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)(60分/100点)
数学:数I・数A(60分/100点)
英語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(リスニング含む)(75分/100点)
※英検、TEAPなど英語試験の利用も可能。満点を上限に、CEFRに応じて10~25点が加点される。
面接:質疑応答を通じて、他人の考えを理解する能力、論理的思考に基づく対話を行う能力等を評価する(段階評価)
調査書:アドミッションポリシーにあるとおり、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度に関して評価する(5点)
▶︎A・B日程(定員:統一試験とあわせて合計50名)
〈独自試験のみ〉
2教科(200点満点)
英語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(リスニングを除く)(60分/100点)
※英検、TEAPなど英語試験の利用も可能。満点を上限に、CEFRに応じて10~20点が加点される。
面接:質疑応答を通しての表現力や課題理解力、他者との対話力や協調性等を評価する(段階評価)
論述試験:思考力・判断力・表現力を評価するため、課題を200字程度で論述する(選択教科含め75分/段階評価)
調査書:歯学部への適性、主体的に学ぶという観点を評価し、面接の評価の参考にする
以下より1科目選択(論述試験含め75分/100点)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
数学:「数学I・数学A」
▶︎共通テストプラス方式(定員:A・B日程合計10名)
〈独自試験〉
1教科(100点満点)
英語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(リスニングを除く)(60分/100点)
※英検、TEAPなど英語試験の利用も可能。満点を上限に、CEFRに応じて10~20点が加点される。
面接:質疑応答を通しての表現力や課題理解力、他者との対話力や協調性等を評価する(段階評価)
論述試験:思考力・判断力・表現力を評価するため、課題を200字程度で論述する(選択教科含め75分/段階評価)
調査書:歯学部への適性、主体的に学ぶという観点を評価し、面接の評価の参考にする
〈共通テスト〉
1教科(100点満点)
以下より1教科選択(100点)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」のうち「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」から2出題範囲、「物理」「化学」「生物」

数学:「数学I、数学A」「数学I」「数学II、数学B、数学C」
※2科目以上受験している場合は、高得点の1科目を合否判定に使用する

 

日本大学 歯学部

〈注目ポイント〉

  • 最も定員の多いA方式は数学IIIが必要ない
  • A方式は小論文と面接の対策も必要
  • 独自試験、共テいずれも理科は地学が利用できない

基本情報

【設置年】
1949年設置

【キャンパス・アクセス】
日本大学歯学部(東京都千代田区神田駿河台1-8-13)
JR、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」 徒歩2~5分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
71.4%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部:130名

【共テ得点率】
76%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
45.0~52.5(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.4~11.2倍、後期2.2~2.7倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎N全学部統一方式(定員:第1期9名、第2期3名)
〈独自試験のみ〉
3教科(300点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、合計点が同点の場合は①外国語②理科の順で点数が高い者を優先とする。
数学:「数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」「数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)数学II、数学B(数列)、数学III、数学C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」から1科目選択(60分/100点)
※2科目以上受験した場合は高得点の科目を合否判定に使用
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(60分/100点)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(60分/100点)
▶︎A個別方式(定員:60名)
〈独自試験のみ〉
3教科(380点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、小論文及び面接にはそれぞれ最低基準を設け、基準に達しない場合は、合計点が合格最低点を超えていても不合格とする。合計点が同点の場合、小論文と面接の合計点が高い者を優先とし、さらに同点の場合は面接の点数が高い者を優先する。
数学:数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)(60分/100点)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(60分/100点)
※理科の選択科目において、平均点に20点以上の差が生じた場合は得点調整を行う。
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(60分/100点)
小論文:字数は当日指定(60分/50点)
面接:(10分程度/30点)
▶︎C共通テスト利用方式第1期(定員:7名)
〈共通テストのみ〉
3教科(300点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、合計点が同点の場合、外国語の点数が高い者を優先とし、さらに同点の場合は理科の点数が高い者を優先する。
国語:近代以降の文章のみ(100点)
理科:「物理」「化学」「生物」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、第1解答科目のみ合否判定に使用
外国語:英語※リスニングの成績は利用しない(100点)
▶︎C共通テスト利用方式第2期(定員:2名)
〈共通テストのみ〉
2教科(200点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、合計点が同点の場合、外国語の点数が高い者を優先する。
理科:「物理」「化学」「生物」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、第1解答科目のみ合否判定に使用
外国語:英語※リスニングの成績は利用しない(100点)

 

日本大学 松戸歯学部

〈注目ポイント〉

  • 最も定員の多いA方式は全問記述式
  • A方式は数学I、IIのみで受験可能
  • 独自試験、共テいずれも理科は地学が利用できない

基本情報

【設置年】
1971年設置

【キャンパス・アクセス】
日本大学松戸歯学部(千葉県松戸市栄町西2-870-1)
JR「松戸駅」からバス20分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
61.0%(2025年度)

入試情報

【定員】
松戸歯学部:130名

【共テ得点率】
52%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
35.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.0倍、後期1.1倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎N全学部統一方式(定員:第1期8名、第2期2名)
〈独自試験のみ〉
2教科(200点満点)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(60分/100点)
以下より1科目選択(60分/100点)
数学:「数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
※選択科目を指定以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用
▶︎A個別方式(定員:第1期42名、第2期10名)
〈独自試験のみ〉
2教科(300点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、小論文及び面接にはそれぞれ最低基準を設け、基準に達しない場合は、合計点が合格最低点を超えていても不合格とする。合計点が同点の場合、学力検査の点数が高い者を優先とし、さらにさらに同点の場合は面接の点数、書類審査の評価の順番で成績が高い者を優先する。
外国語:英語コミュニケーションI・II・III(60分/100点)
以下より1科目選択(60分/100点)
数学:「数学I、数学II」
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
書類審査:調査書(「全体の学習成績の状況」「出席状況」)
小論文:500字以上600字以内(60分/50点)
面接:(50点)
▶︎C共通テスト利用方式第1期(定員:3名)
〈共通テストのみ〉
3教科(300点満点)
※合計点の上位者から選考する。ただし、合計点が同点の場合、書類審査の評価が高い者を優先する。
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」から1科目選択(100点)
※指定科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用
理科:「物理」「化学」「生物」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、第1解答科目のみ合否判定に使用
外国語:英語※リスニングの成績は利用しない(100点)
書類審査:調査書(「全体の学習成績の状況」「出席状況」)
▶︎C共通テスト利用方式第2期(定員:2名)
〈共通テストのみ〉
2教科(200点満点)

※合計点の上位者から選考する。ただし、合計点が同点の場合、書類審査の評価が高い者を優先する。
外国語:英語※リスニングの成績は利用しない(100点)
以下より1科目選択(100点)
国語:「国語(近代以降の文章)」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(「地学基礎」を除いて2出題範囲を選択解答)」「物理」「化学」「生物」
※指定科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用。ただし、理科(基礎を付していない科目)において2科目受験した場合、第1解答科目のみ合否判定に使用。
書類審査:調査書(「全体の学習成績の状況」「出席状況」)

 

東京歯科大学 歯学部

〈注目ポイント〉

  • 一般選抜の配点は非公表、偏りない対策が必要
  • 独自試験、共テいずれも数学IIIは出題されない
  • 独自試験、共テいずれも理科は地学が利用できない

基本情報

【設置年】
1952年設置

【キャンパス・アクセス】
水道橋校舎本館(東京都千代田区神田三崎町2-9-18)
JR「水道橋駅」すぐ、都営地下鉄三田線「水道橋駅」徒歩2分
水道橋校舎新館(東京都千代田区神田三崎町2-1-14)
JR「水道橋駅」すぐ、都営地下鉄三田線「水道橋駅」徒歩4分
さいかち坂校舎(東京都千代田区神田駿河台2-9-7)
JR「御茶ノ水駅」徒歩5分、JR「水道橋駅」徒歩5分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
97.0%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部:140名

【共テ得点率】
70%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
52.5(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期3.0~7.1倍、後期3.1~7.6倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜I期(定員:約50名)
〈独自試験のみ〉
3教科(配点非公開)
※総合点の高い順に合否を決定。ただし、総合点が高得点であっても評価の低い項目がある場合は不合格とする。
外国語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(70分)
※リスニングは行わない
数学:「数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」(70分)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(70分)
小論文:提示された資料に対する理解力、分析力、論理的思考力、文章表現力、基礎的知識等を評価するための記述式総合問題を出題する(50分)
面接:志望動機、勉学意欲等について質問し、アドミッションポリシーとの適合性を総合的に評価する
▶︎一般選抜II期(定員:約15名)
〈独自試験のみ〉
2教科(配点非公開)
※総合点の高い順に合否を決定。ただし、総合点が高得点であっても評価の低い項目がある場合は不合格とする。
外国語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(70分)
※リスニングは行わない
以下より1科目選択(70分)
数学:「数学I、数学A(図形の性質、場合の数と確率)、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
小論文:提示された資料に対する理解力、分析力、論理的思考力、文章表現力、基礎的知識等を評価するための記述式総合問題を出題する(50分)
面接:志望動機、勉学意欲等について質問し、アドミッションポリシーとの適合性を総合的に評価する
▶︎共通テスト利用選抜I期(定員:8名)
〈共テのみ〉
3教科(300点満点)
※総合点の高い順に合否を決定。ただし、総合点が高得点であっても評価の低い項目がある場合は不合格とする。
外国語:「英語(リスニングを除く)」(100点)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(100点)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」から2科目(「地学基礎」を除き、選択した2科目の得点を1科目の得点として扱う)または「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目(100点)
小論文:提示された資料に対する理解力、分析力、論理的思考力、文章表現力、基礎的知識等を評価するための記述式総合問題を出題する(50分)
面接:志望動機、勉学意欲等について質問し、アドミッションポリシーとの適合性を総合的に評価する
▶︎共通テスト利用選抜II期(定員:5名)
〈共テのみ〉
3教科(300点満点)
※総合点の高い順に合否を決定。ただし、総合点が高得点であっても評価の低い項目がある場合は不合格とする。
外国語:「英語(リスニングを除く)」(100点)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(100点)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」から2科目(「地学基礎」を除き、選択した2科目の得点を1科目の得点として扱う)または「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目(100点)
小論文:提示された資料に対する理解力、分析力、論理的思考力、文章表現力、基礎的知識等を評価するための記述式総合問題を出題する(50分)
面接:志望動機、勉学意欲等について質問し、アドミッションポリシーとの適合性を総合的に評価する

 

日本歯科大学 生命歯学部

〈注目ポイント〉

  • 一般選抜の配点は非公表、偏りのない対策が必要
  • 独自試験、共テいずれも数学はIAのみでよい
  • 独自試験、共テいずれも国語が選択可能

基本情報

【設置年】
1952年設置、2006年改称

【キャンパス・アクセス】
東京キャンパス(東京都千代田区富士見1-9-20)
JR・東京メトロ「飯田橋駅」徒歩5分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
93.3%(2025年度)

入試情報

【定員】
生命歯学部:160名

【共テ得点率】
74%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
45.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.6~10.5倍、後期3.2~8.5倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜前期入学試験(定員:約53名)
〈独自試験のみ〉
3教科(配点非公開)
外国語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(60分)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(60分)
以下から1科目選択(60分)
国語:「国語(近代以降の文章)」
数学:「数学I、数学A」
面接:個人面接
▶︎一般選抜後期入学試験(定員:約10名)
〈独自試験のみ〉
3教科(配点非公開)
外国語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(60分)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(60分)
以下から1科目選択(60分)
国語:「国語(近代以降の文章)」
数学:「数学I、数学A」
面接:個人面接
▶︎共テ利用(前期)入学試験(定員:約20名)
〈共テのみ〉
3教科(配点非公開)
外国語:英語(リスニングを除く)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」から1科目選択
※2科目受験した場合は第1解答科目のみを合否判定に使用。基礎科目を選択する場合、地学基礎を除いた3つのうち、いずれか2出題範囲を選択すること。
以下から1科目選択
国語:「国語(近代以降の文章)」
数学:「数学I、数学A」
面接:個人面接
▶︎共テ利用(後期)入学試験(定員:約5名)
〈共テのみ〉
3教科(配点非公開)
外国語:英語(リスニングを除く)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」「物理」「化学」「生物」から1科目選択
※2科目受験した場合は第1解答科目のみを合否判定に使用。基礎科目を選択する場合、地学基礎を除いた3つのうち、いずれか2出題範囲を選択すること。
以下から1科目選択
国語:「国語(近代以降の文章)」
数学:「数学I、数学A」
面接:個人面接

 

昭和医科大学 歯学部

〈注目ポイント〉

  • 面接の配点が高いため入念な準備が必要
  • 独自試験、共テいずれも数学IIIは出題されない
  • 独自試験、共テいずれも国語が選択可能

基本情報

【設置年】
1977年設置

【キャンパス・アクセス】
1年次:富士吉田キャンパス(山梨県富士吉田市上吉田4562)
中央高速バス「富士急ハイランド」車10分
2年次~:旗の台キャンパス(東京都品川区旗の台1-5-8)
東急池上線・大井町線「旗の台駅」徒歩5分
4年次後期~:洗足キャンパス(東京都大田区北千束2-1-1)
東急目黒線「洗足駅」徒歩3分、東急大井町線「北千束駅」徒歩5分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
97.7%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部:105名

【共テ得点率】
73%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
52.5(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期2.3~6.2倍、後期2.7倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜(定員:I期42名、II期5名)
〈独自試験のみ〉
3教科(400点満点)
※学力試験が基準を満たした受験者において、学力試験+面接試験の合計を順位化し、総合的に判定する。高得点であっても面接試験の評価が著しく低い場合は不合格。
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I(国or数と合わせて120分/100点)
理科:「物理基礎・物理(「原子」を除く)」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(60分/100点)
以下から1科目選択(英語とあわせて120分/100点)
数学:「数学I(データの分析を除く)、数学A、数学II、数学B(数列)、数学C(ベクトル)」
国語:「現代の国語、言語文化(古文、漢文を除く)」
面接:高い学習意欲、本学に対する明確な志望動機、医療に向き合う態度と倫理観、基本的なコミュニケーション能力、個性や才能などを評価し、点数化する(約6分/100点)
▶︎共テ利用入試(定員:5名)
〈共テのみ〉
3教科(400点満点)
※学力試験が基準を満たした受験者において、学力試験+面接試験の合計を順位化し、総合的に判定する。高得点であっても面接試験の評価が著しく低い場合は不合格。
外国語:英語[リスニングを含む](100[50]点)
理科:「物理」「化学」「生物」から1科目選択(100点)
※複数科目受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用
以下から1科目選択(100点)
※複数科目受験した場合は、高得点の教科を合否判定に使用
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
国語:「国語」
面接:高い学習意欲、本学に対する明確な志望動機、医療に向き合う態度と倫理観、基本的なコミュニケーション能力、個性や才能などを評価し、点数化する(約6分/100点)

 

鶴見大学 歯学部 歯学科

〈注目ポイント〉

  • 独自試験の解答時間は配分を自由に調整できる
  • 独自試験の数学はI、IIのみでよい
  • 小論文(課題作文)と面接が課せられる

基本情報

【設置年】
1970年設置

【キャンパス・アクセス】
鶴見大学(神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3)
JR京浜東北線「鶴見駅」徒歩5分、京浜急行「京急鶴見駅」徒歩7分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
68.8%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部 歯学科:115名

【共テ得点率】
47%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
35.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.0~1.5倍、後期1.0倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜(個別選抜型)(定員:1期33名、2期10名、3期5名)
〈独自試験のみ〉
2教科(2教科合計120分/200点満点)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」から1科目選択(100点)
小論文:600字以内(60分)
面接:対面面接
以下から1科目選択(100点)
英語:「英語コミュニケーションI・II、論理・表現I」
数学:「数学I、数学II」

▶︎一般選抜(共テ利用型)(定員:1期8名、2期3名)
〈共テのみ〉
3教科(300点満点)
外国語:英語[リスニングを含む](100点、3科目300点満点のうち140点を選考の目安とする)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」から1科目選択(100点)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(地学基礎を除く2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」から1科目選択(100点)
課題作文:出願時に提出
面接:Web面接

 

神奈川歯科大学 歯学部

〈注目ポイント〉

  • 独自試験の解答時間は配分に注意
  • 独自試験の数学はI、IIのみでよい
  • 小論文(課題作文)と面接が課せられる

基本情報

【設置年】
1964年設置

【キャンパス・アクセス】
神奈川歯科大学(神奈川県横須賀市稲岡町82)
京浜急行線「横須賀中央駅」徒歩10分

【歯科医師国家試験合格率(新卒)】
79.1%(2025年度)

入試情報

【定員】
歯学部:115名

【共テ得点率】
55%(2024年度一般選抜)

【偏差値】
35.0(2024年度一般選抜)

【倍率】
前期1.1~1.5倍、後期1.0倍(2024年度一般選抜)

【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜(定員:1期30名、2期8名、3期4名)
〈独自試験のみ〉

2教科(250点満点)
小論文:課題文読解形式400~600字(50分/50点)
面接:対面面接
以下より2科目選択(100分/各100点、合計200点満点)
※理科の中から2科目選択は不可
英語:「英語コミュニケーションI、II」
数学:「数学I、数学II」
国語:「現代の国語」
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」
▶︎共テ利用入学試験(定員:1期5名、2期3名、3期1名)
〈共テのみ〉
2教科(250点満点)
小論文:課題文読解形式400~600字(50分/50点)
面接:対面面接
以下より2科目選択(各100点、合計200点満点)
※数学、理科について複数科目受験している場合は高得点の科目を合否判定に利用
外国語:「英語(リスニングを除く)」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(地学基礎を除く2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」

 

(出典)
共テ得点率・偏差値:2025年5月時点河合塾公表データより
基本情報・入試情報:2025年5月時点各大学公表データより
※2025年5月現在の情報です。最新情報は各HPや大学入試要項でご確認ください。

 

歯学部の関東編、いかがでしょうか。
将来「歯科医師」を目指したい!というみなさんはぜひこれらの大学の入試情報を調べたり、校舎見学やオープンキャンパスに足を運んだりしてみてくださいね。

御茶ノ水校では、難関大学卒業や教育業界での勤務経験をもつ社会人講師たちが、最新の入試情報や自身の受験経験・これまでの指導経験を基に丁寧な指導を行っております。
歯学部の受験情報・入試対策、歯学部合格を踏まえた共通テストや英検対策など歯学部受験を詳しく知りたい!という方は、ぜひ一度御茶ノ水校へ受験相談にお越しくださいませ!
また、無料体験も受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください!

 

✅御茶ノ水校公式LINE
相談&体験のお申し込み・お問い合わせはこちら
❓よくあるご質問
よくいただくご質問のまとめ
📸御茶ノ水校公式Instagram
校舎内の様子をご紹介
🎥御茶ノ水校公式Youtube
御茶ノ水校の出演動画まとめ
🎶御茶ノ水校公式TikTok
おすすめ参考書や大学受験情報を発信
📣御茶ノ水校公式X(Twitter)
ブログ更新のお知らせ
🗣️吉村との無料相談・受験指導イベント@御茶ノ水校
ご予約はこちらから