• 御茶ノ水校

【共テが必須の大学はどこ?】共通テスト併用入試について徹底解説

  • 地域の学校紹介

 

こんにちはポラリスアカデミア御茶ノ水校です!

早速ですが、2026年度から明治大学 経営学部の入試が大きく変わることをご存知でしょうか?
なんと、学部別入学試験において「大学入学共通テスト」の受験が必須となります!
これまで大学独自試験のあった選択科目(地理歴史、公民、数学、情報)は、当日の試験がなくなり、共通テストの成績を利用することに変わります。

今回は、そんな共通テストの受験が必須となる入試方式について徹底解説します!
・共通テスト併用入試とは?
・共テ併用入試のメリットは何?
・共テ併用入試の注意点は?
・明治大学以外にどんな大学で共テ併用があるの?
など、詳細は以下で解説します。ぜひ最後までご覧ください!

 

共通テスト併用入試とは?

大学入学共通テストと大学独自の試験(個別学力試験など)の両方の成績を利用して合否判定を行う入試方式を「大学入学共通テスト併用入試」と呼びます。
大学や学部学科によって、利用できる共テの科目が指定されていたり、配点比率が異なったりします。さらに、共通テスト+大学独自試験に加えて、英語外部検定試験のスコアも利用できる場合もあります。
大学独自の試験は、科目の個別試験や総合問題、小論文、面接などさまざまです。

ちなみに、共通テストの成績のみを合否判定に利用する方式は、一般的に「大学入学共通テスト利用入試」と呼ばれます。

大学入試の方式は年々多様化しています。
それぞれの入試方式の特徴と違いやメリット・デメリット、注意点など、正しい情報把握を心がけましょう。

 

共テ併用入試のメリットとは?

共通テスト併用入試は、受ける受験生・設ける大学の双方にメリットがあります。

〈受験生〉

  • 高得点の成績が利用される場合が多いため、得意科目などを効果的に使える
  • 独自試験より共テの方が高い配点比率の場合、有利な戦い方が練られる
  • 少ない科目に集中して受験対策できる
  • 併願できる大学や方式など出願の選択肢が増える

〈大学〉

  • 独自問題作成の手間や費用が削減できる
  • 一定レベルの中で優秀な成績を残した学生を確保できる

受験生のみなさんはチャンスを増やしたり、より戦略的な対策ができたりするため、共テ併用入試も有効活用したいですね!

 

共テ併用入試の注意点とは?

メリットに対して、出願時・受験時の注意点もあります。

⦅注意点⦆

  • 利用できる科目が限定されている
  • 一般入試と比較して定員が少ないため、倍率が上がりやすい
  • 共テ受験前に出願を締め切る大学もある
  • 一般方式と併願できる場合は受験料の負担が増える

これらの注意点を踏まえた上で、丁寧な情報収集を行い、適切な受験戦略を考えましょう!

 

共テ併用入試のある都内の私立大学

共通テスト併用型入試の中でも、明治大学 経営学部のように【大学独自試験+共通テストのいずれも受験必須】の入試を実施している大学を一部ご紹介します。

指定科目の条件を満たしていない場合、出願しても合否判定が行われず不合格となる可能性もあります…!
せっかくの受験機会を無駄にしないためにも、共通テストの受験が必要な科目やその配点、2科目受験の場合の解答順番など、細かい情報も事前にしっかり確認しましょう!

〈今回ご紹介する大学〉
明治大学/青山学院大学/上智大学/早稲田大学

(出典)
基本情報・入試情報:2026・2025年度入試の情報(各大学HP、2025年度入試実施要項より)
共テ得点率・偏差値:2024年度一般選抜の情報(河合塾公表データより)
※いずれも2025年5月10日現在に公表されている情報です。本ブログでは参考として2025年度入試要項の情報を中心に記載しております。最新の入試要項は夏~秋にかけて各大学より公表されますので、必ずご確認ください。

 

明治大学

経営学部の学部別入試が大きく変わります。
選択科目の独自試験が廃止され、代わりに共通テストの成績を利用します。これに伴い、共通テストの受験が必須となります。

【2025年度まで】
学部別3科目方式:国語・外国語・選択科目(地理歴史・公民・数学から1科目)の独自試験
英語4技能試験活用方式:国語・選択科目(地理歴史・公民・数学から1科目)の独自試験+英語外部検定試験のスコア
【2026年度から】
大学入学共通テスト併用型3科目方式:国語・外国語の独自試験+選択科目(地理歴史・公民・数学・情報から1科目)の共通テストの成績
大学入学共通テスト併用型英語4技能試験活用方式:国語の独自試験+選択科目(地理歴史・公民・数学・情報から1科目)の共通テストの成績+英語外部検定試験のスコア
※選択科目に関して、当日の試験はなし
※2科目以上受験した場合は高得点の科目の成績を利用

 

【定員・試験科目・配点など詳細】

▶︎大学入学共通テスト併用型3科目方式(定員:342名)
3教科(350点満点)

〈独自試験〉
国語:現代の国語、言語文化※漢文の独立問題は出題しない(100点)
外国語:「英語(英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III)」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(150点)
〈共テ〉
以下から1科目選択(100点)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学I」「数学II、数学B、数学C」
情報:「情報I」
※2科目以上受験した場合には、高得点の科目の成績を合否判定に利用。地歴公民については、第1・2解答科目にかかわらず合否判定対象とする。
▶︎大学入学共通テスト併用型英語4技能試験活用方式(定員:40名)
3教科(230点満点)
〈独自試験〉
国語:現代の国語、言語文化※漢文の独立問題は出題しない(100点)
〈英語外部試験〉
英語:英語4技能資格・検定試験のスコアを利用※詳細は後日公開(30点)
〈共テ〉
以下から1科目選択(100点)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学I」「数学II、数学B、数学C」
情報:「情報I」
※2科目以上受験した場合には、高得点の科目の成績を合否判定に利用。地歴公民については、第1・2解答科目にかかわらず合否判定対象とする。

 

青山学院大学

一般選抜(個別学部日程)において、経済学部・理工学部を除く9つの学部で共テの受験が必須です。大学独自試験と共通テストを組み合わせた入試方式が設けられています。
独自問題では、記述式を含む総合問題や記述式を含む個別科目問題、論述などが課せられます。

 

【定員・試験科目・配点など詳細】

①文学部
⦅英米文学科⦆
▶︎A方式(定員:約55名)
4教科(450点満点)
〈独自試験〉

外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(60分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

⦅フランス文学科⦆
▶︎A方式(定員:約40名)
※「総合問題」と共テ「外国語」にそれぞれ基準点を設け、基準点に達した者のうち、総合点の上位者を合格とする。
3教科(500点満点)
〈独自試験〉
総合問題:文章読解を中心とし、読解力、論理的思考力、言葉の知識、外国の文化・社会についての理科を問う総合問題(90分/200点)
〈共テ〉
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(200[100]点)
▶︎B方式(定員:約10名)
※「総合問題(論述)」に基準点を設け、基準点に達した者のうち、共テ「外国語」の得点の上位者を合格とする。
2教科(400点満点)
〈独自試験〉
総合問題(論述):文化・社会等に関する長文読解を課し、言葉の知識・思考力、論述力を問う(90分/200点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(200[100]点)

⦅日本文学科⦆
▶︎A方式(定員:約55名)
3教科(350点満点)
〈独自試験〉
国語:現代の国語、言語文化、古典探究(90分/150点)
〈共テ〉
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)
▶︎B方式(定員:約10名)
2教科(250点満点)
〈独自試験〉
国語:現代の国語、言語文化、古典探究(60分/150点)
〈共テ〉
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

⦅史学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約52名)
4教科(450点満点)
〈独自試験〉
地歴公民:「世界史探究」「日本史探究」から1科目選択※記述・論述を含む(90分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(100[50]点)
以下より1科目選択(100点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合、歴史総合、公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」

⦅比較芸術学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約45名)
4教科(450点満点)
〈独自試験〉
論述:芸術にかかわる評論を読み、そのテーマに沿って具体的な例をあげながら、考えるところを論述する。800字程度。(90分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

 

②教育人間科学部
⦅教育学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約20名)
3教科(300点満点)
※共テ「英語」と「国語」の合計点に基準点を設け、基準点に達した者のうち、「小論文」の得点の上位者を合格とする。
〈独自試験〉
小論文:文章・図表などに基づいて読解・論述する問題を課す(90分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

⦅心理学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約15名)
3教科(300点満点)
※共テ「英語」に基準点を設け、基準点に達した者のうち、総合点の上位者を合格とする。
〈独自試験〉
小論文:日本語の文章やデータを読み、物事を論理的に考察し、自分の考えを的確に表現できる力を総合的に問う論述等を課す(90分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

 

③法学部
⦅法学科⦆
▶︎A方式(定員:約80名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
総合問題:「現代の国語」「言語文化」(「古文、漢文」を除く)「歴史総合」「公共」の総合問題(90分/200点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(65[32.5]点)
以下より1科目選択(35点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
▶︎B方式(定員:約25名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
総合問題:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」「歴史総合」「公共」の総合問題(90分/200点)
〈共テ〉
国語:国語(65点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(100[50]点)
以下より1科目選択(35点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

⦅ヒューマンライツ学科⦆
▶︎A方式(定員:約20名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
総合問題:「現代の国語」「言語文化」「古文、漢文」「歴史総合」「公共」の総合問題(90分/200点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(65[32.5]点)
以下より1科目選択(35点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
▶︎B方式(定員:約10名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
総合問題:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」「歴史総合」「公共」の総合問題(90分/200点)
〈共テ〉
国語:国語(65点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(100[50]点)
以下より1科目選択(35点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I」「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

 

④経営学部
⦅経営学科⦆
▶︎A方式(定員:約160名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語の長文読解を中心として基礎力・総合力を問う問題(記述式含む)(90分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

▶︎B方式(定員:約40名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語の長文読解を中心として基礎力・総合力を問う問題(記述式含む)(90分/150点)
〈共テ〉
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(150点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(50点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
国語:「国語」
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、政治・経済」

⦅マーケティング学科⦆
▶︎A方式(定員:約80名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語の長文読解を中心として基礎力・総合力を問う問題(記述式含む)(90分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
▶︎B方式(定員:約20名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語の長文読解を中心として基礎力・総合力を問う問題(記述式含む)(90分/150点)
〈共テ〉
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(150点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(50点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
国語:「国語」
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、政治・経済」

 

⑤国際政治経済学部
⦅国際政治学科⦆
▶︎A方式(定員:約55名)
4教科(200点満点)
〈独自試験〉
論述・総合問題:国際政治分野に関する日本語・英語の文章および資料を読解した上で論理的な思考を通じて解答する問題(解答を英語で表現する問題を含む)、ならびに英語読解力を問う問題(70分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(近代以降の文章)(25点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(25点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

⦅国際経済学科⦆
▶︎A方式(定員:約55名)
4教科(200点満点)
〈独自試験〉
論述・総合問題:数量的理解(グラフや表などからデータの意味を読み解く力)および読解力・論理的思考力を問う問題(問題に英文を含む)、ならびに英語読解力を問う問題(70分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(近代以降の文章)(25点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(25点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

⦅国際コミュニケーション学科⦆
▶︎A方式(定員:約27名)
4教科(200点満点)
〈独自試験〉
論述・総合問題:英語読解力と論理的思考力・表現力を問う問題(70分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(近代以降の文章)(25点)
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
以下より1科目選択(25点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

 

⑥総合文化政策学部
⦅総合文化政策学科⦆
▶︎A方式(定員:約40名)
3教科(310点満点)
〈英語資格・検定試験〉
指定する英語資格・検定試験のスコアを「出願資格」とする
〈独自試験〉
総合問題:「現代の国語」「言語文化(近代以降の文章)」「地理歴史、公民(主に「歴史総合」「世界史探究(現代史)」「日本史探究(現代史)」「公共」「倫理」「政治・経済」)」(60分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(近代以降の文章)(110点)
以下より1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
▶︎B方式(定員:約50名)
3教科(350点満点)
〈独自試験〉
論述:文章やデータを読み、分析する能力、自分の文章を論理的に展開できる力、自由に発想する力、自分の意見や発想を十分に表現する力を総合的に問う論述等を課す(80分/200点)
〈共テ〉
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)
以下より1科目選択(50点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

 

⑦社会情報学部
⦅社会情報学科⦆
▶︎A方式(定員:約45名)
3教科(400点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(90分/200点)
〈共テ〉
国語:国語(近代以降の文章)(100点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

 

⑧地域社会共生学部
⦅地域社会共生学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約30名)
3教科(300点満点)
〈独自試験〉
論述:文章や図表などを読み、理解力、分析する能力、自分の文章を論理的に展開できる力、自分の意見や発想を十分に表現する力を総合的に問う論述等を課す(60分/120点)
〈共テ〉
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)
以下より1科目選択(80点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
国語:「国語(近代以降の文章)」
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

 

⑨コミュニティ人間科学部
⦅コミュニティ人間科学科⦆
▶︎個別学部日程(定員:約34名)
3教科(300点満点)
〈独自試験〉
論述:文章(図表を含む)を読み、分析する力、思考・判断する力、並びに文章を論理的に展開・表現する力を総合的に問う論述等を課す(60分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(100点)
外国語:英語[リスニングを課す](100[50]点)

 

上智大学

上智大学の一般選抜には3つの方式があり、学部学科試験・共通テスト併用方式は指定科目の共テ受験が必須です。
さらに、英語外部検定試験のスコアも提出することができます。CEFRレベルA2以上の場合、スコアに応じて共テ外国語の得点に5~30点の加点が行われます。

 

【定員・試験科目・配点など詳細】

①神学部
▶︎神学科(定員:12名)
4教科(240点満点)+面接試験(第1次試験合格者のみ第2次試験として面接を実施し、最終合否判定を行う)
〈独自試験〉
キリスト教と聖書の基礎に関する理解力と思考力を問う試験(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

 

②文学部
▶︎哲学科(定員:19名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
哲学への関心および読解力・思考力・表現力を問う試験(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[24]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎史学科(定員:23名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
歴史学をめぐる試験(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」から1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

▶︎国文学科(定員:30名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
現代文・古文・漢文の読解力を問う試験(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

▶︎英文学科(定員:37名)
4教科(250点満点)
〈独自試験〉
英語適性検査(英語長文読解とその内容に基づく英語小論文により、理解力・思考力・表現力を問う)(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:英語[リスニングを課す](50[25]点)
国語:国語※古文・漢文含む(50点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(50点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

▶︎ドイツ文学科(定員:18名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
文化・思想・歴史に関するテクストの読解力および思考力・表現力を問う試験(日本語の文章の読解力および思考力・表現力を問う)(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

▶︎フランス文学科(定員:20名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
フランス文学・文化・歴史に関するテクストの読解力および思考力・表現力を問う試験(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用

 

③総合人間科学部
▶︎教育学科(定員:26名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
【教育・社会・看護学科共通試験】人間と社会に関わる事象に関する論理的思考力、表現力を問う総合問題(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎心理学科(定員:20名)
4教科(220点満点)+面接試験(第1次試験合格者のみ第2次試験として面接を実施し、最終合否判定を行う)
〈独自試験〉
心理学のための理解力と思考力を問う試験(マーク式・記述式併用)(75分/80点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎社会学科(定員:25名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
【教育・社会・看護学科共通試験】人間と社会に関わる事象に関する論理的思考力、表現力を問う総合問題(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎社会福祉学科(定員:20名)
4教科(220点満点)
〈独自試験〉
社会および社会福祉に関する理解力と思考力を問う試験(記述式)(75分/80点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎看護学科(定員:21名)
4教科(240点満点)+面接試験(第1次試験合格者のみ第2次試験として面接を実施し、最終合否判定を行う)
〈独自試験〉
【教育・社会・看護学科共通試験】人間と社会に関わる事象に関する論理的思考力、表現力を問う総合問題(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下①~④より1つ選択(数各20点、理40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
①「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
②「化学基礎/生物基礎」(基礎を付した科目は2科目の合計点を1科目の得点とみなす)
③「化学」
④「生物」

 

④法学部
▶︎法律学科/国際関係法学科/地球環境法学科(定員:64/44/29名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】社会(国際関係や環境問題を含む)と法・政治に関する試験(基礎学力や思考力を問うもの)(マーク式・記述式併用)(75分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(60[30]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

 

⑤経済学部
▶︎経済学科(定員:85名)
4教科(450点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】数学※数学I・II・A・B(数列)・C(ベクトル)を範囲とする(マーク式・記述式併用)(75分/200点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(100[50]点)
国語:国語※古文・漢文含む(100点)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(各25点、合計50点)

▶︎経営学科(英語選択)(定員:学科合計85名)
4教科(250点満点)
〈独自試験〉
英語※英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・IIIを出題範囲とする(マーク式・記述式併用)(75分/150点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(20[10]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

▶︎経営学科(数学選択)(定員:学科合計85名)
4教科(250点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】数学※数学I・II・A・B(数列)・C(ベクトル)を範囲とする(マーク式・記述式併用)(75分/150点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(40[20]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(20点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」

 

⑥外国語学部
▶︎英語学科(定員:50名)
4教科(220点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】
①高度なレベルの外国語学習に対する適正を測る試験※出題はおもに英語とし、一部の問題を英語・ドイツ語・フランス語・イスパニア語・ロシア語・ポルトガル語から試験場で選択する(マーク式)(60分/50点)
②外国研究に必要な基礎的知識・日本語の読解力・理解力・思考力を測る試験(マーク式・記述式併用)(60分/50点)
〈共テ〉
外国語:英語[リスニングを課す](40[20]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

▶︎ドイツ語/フランス語/イスパニア語/ロシア語/ポルトガル語学科(定員:21/23/28/20/20名)
4教科(220点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】
①高度なレベルの外国語学習に対する適正を測る試験※出題はおもに英語とし、一部の問題を英語・ドイツ語・フランス語・イスパニア語・ロシア語・ポルトガル語から試験場で選択する(マーク式)(60分/50点)
②外国研究に必要な基礎的知識・日本語の読解力・理解力・思考力を測る試験(マーク式・記述式併用)(60分/50点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(40[20]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
以下より1科目選択(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学I、数学A」

 

⑦総合グローバル学部
▶︎総合グローバル学科(定員:70名)
4教科(200点満点)
〈独自試験〉
グルーバル化する人間社会について、提示された資料の理解力および思考力を問う試験(英語の設問を含む)(マーク式・記述式併用)(75分/80点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(40[20]点)
国語:国語※古文・漢文含む(40点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(40点)

 

⑧理工学部
▶︎物質生命理工/機能創造理工/情報理工学科(定員:45/44/45名)
4教科(400点満点)
〈独自試験〉
【学部共通試験】
①数学※数学I・II・III・A・B(数列)・C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)を範囲とし、応用問題など思考力を問う内容とする(マーク式・記述式併用)(90分/100点)
②理科※物理基礎・物理、化学基礎・化学、生物基礎・生物のうちから1科目選択(マーク式・記述式併用)(90分/100点)
〈共テ〉
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(80[40]点)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(各30点、合計60点)
理科:「物理」「化学」「生物」から1科目選択(60点)

 

 

早稲田大学

一般選抜において、大学独自試験のみの方式、英語外部検定試験のスコアを利用する方式のほかに、共通テストを組み合わせる方式があります。
一部の学部では、5月10日時点で既に2026年度入試における必須科目や科目選択の変更が公表されています。最新の入試情報を正しく把握して対策を進めましょう。

 

【定員・試験科目・配点など詳細】

①政治経済学部
⦅政治/経済/国際政治経済学科⦆
▶︎一般選抜(定員:100/140/60名)
5教科(200点満点)
〈独自試験〉
総合問題:日英両言語による長文を読み解いたうえで回答する形式年、記述式回答を含む。※英語4技能のうち「書く」能力を問う問題も設けられる(120分/100点)
〈共テ〉
国語:国語(25点)
数学:数学I、数学A(25点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(25[12.5]点)
以下より1科目選択(25点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
数学:「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2分野選択)」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報:「情報I」

 

②教育学部
※変更点:2026年度入試より「情報」が必須科目となります。
⦅教育学科 教育学専攻・初等教育学専攻/国語国文学科/英語英文学科/社会学科/理学科/数学科/複合文化学科⦆
▶︎一般選抜C方式(定員:20・5/15/15/25/15/5/10/10名)
7教科(240点満点)
〈独自試験〉
教育学科:総合問題(資料を読み解いたうえで、読解力・思考力・文章力ならびに教育への関心を問う問題)(90分/150点)
国語国文学科:国語(読解力・思考力・文章力を問う問題。なお、A方式「国語」の問題とは異なる。)(90分/150点)
英語英文学科:英語(資料を読み解いたうえで、日英両言語で解答する問題。なお、A・B方式「英語」と一部共通の問題。)(90分/150点)
社会科:総合問題(社会への関心を問い、日本語または英語の資料や図表を読み解いたうえで、解答する問題)(90分/150点)
理学科生物学専修:理科(物化生地からテーマを設定するが、特定の科目の細かい知識を持たずに解答が導き出せる問題。なお、問題によっては理系数学の基礎的な概念を把握していることが必要な場合もある。D方式と同一の問題。)(90分/150点)
理学科地球科学専修:理科(物化生地からテーマ設定を行い、科目にとらわれない自然科学的思考力を問う問題)(90分/150点)
数学科:数学(理系。なお、B方式「数学」と同一の問題。)(120分/150点)
複合文化学科:総合問題(複数の資料を読み解いたうえで、自分の考えを論理的にの別論述問題)(120分/150点)
〈共テ〉
国語:国語(18点)
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1~2科目選択(1科目9点)
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(各9点、合計18点)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2分野選択)」「物理」「化学」「生物」「地学」から1~2科目選択(1科目9点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(18[9]点)
情報:情報I(9点)
※学科別指定科目
教育学科、国語国文学科、社会科→地歴公民2科目+理科1科目
理学科、数学科→地歴公民1科目+理科2科目(理科は基礎科目の選択不可)
複合文化学科→地歴公民2科目+理科1科目または地歴公民1科目+理科2科目(いずれも2科目以上受験した場合、高得点の成績を合否判定に使用)
英語英文学科→地歴公民2科目+理科1科目、外国語は「英語」の選択必須

⦅理学科 生物学専修⦆
▶︎一般選抜D方式(定員:10名)
4教科(240点満点)
〈独自試験〉
理科(物化生地からテーマを設定するが、特定の科目の細かい知識を持たずに解答が導き出せる問題。なお、問題によっては理系数学の基礎的な概念を把握していることが必要な場合もある。C方式と同一の問題。)(90分/150点)
〈共テ〉
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」(各15点、合計30点)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(各15点、合計30点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」から1科目選択(30[15]点)

③社会科学部
▶︎一般選抜 総合問題型/数学型(定員:270/100名)
5教科(240点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語(60分/60点)
型に応じて以下を実施(60分/60点)
総合問題型:社会における諸課題に関する文章を読み解き、論理的思考力および表現力を問う問題
数学型:数学(文系)
〈共テ〉
国語:国語(40点)
外国語:「英語[リスニングを課す]」「ドイツ語」「フランス語」「中国語」「韓国語」から1科目選択(40[20]点)
以下より1科目選択(40点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、政治・経済」
数学:「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」

 

④国際教養学部
※変更点:2026年度入試より「国語」が必須→選択必須に変更、さらに「公民」も選択可能となります。
▶︎一般選抜(定員:175名)
3教科(200点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語(Reading90分+Writing60分/80点)
〈英語4技能テスト〉
英検、TOEFL iBT、IELTS(Academic)、GTEC(検定版・CBT)が利用可能。スコアに応じて0~20点の加点。(20点)
〈共テ〉
以下より1科目選択必須(50点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
国語:「国語」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
以下より1科目選択(ただし必須科目で選択した科目を除く)(50点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
国語:「国語」
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
※必須科目で数学のいずれかを利用した場合、選択科目では数学両方とも選択不可
地歴公民:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
情報:「情報I」

 

⑤文化構想学部
▶︎一般選抜 共通テスト利用方式(定員:35名)
3教科(200点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語(90分/75点)
国語:国語(90分/75点)
〈共テ〉
以下より1科目選択必須(50点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2分野選択)」「物理」「化学」「生物」「地学」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
情報:「情報I」

 

⑥文学部
▶︎一般選抜 共通テスト利用方式(定員:25名)
3教科(200点満点)
〈独自試験〉
外国語:英語(90分/75点)
国語:国語(90分/75点)
〈共テ〉
以下より1科目選択必須(50点)
※2科目以上受験した場合、高得点の1科目を合否判定に使用
地歴公民:「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
数学:「数学I、数学A」「数学II、数学B、数学C」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2分野選択)」「物理」「化学」「生物」「地学」
※2科目受験の場合、第1解答科目のみ使用
情報:「情報I」

 

 

(出典)
基本情報・入試情報:2026・2025年度入試の情報(各大学HP、2025年度入試実施要項より)
共テ得点率・偏差値:2024年度一般選抜の情報(河合塾公表データより)
※いずれも2025年5月10日現在に公表されている情報です。本ブログでは参考として2025年度入試要項の情報を中心に記載しております。最新の入試要項は夏~秋にかけて各大学より公表されますので、必ずご確認ください。

 

いかがでしょうか。
共通テスト併用方式の場合は、指定科目や2科目受験の解答順番など細かい情報も丁寧に確認しましょう。
繰り返しになりますが、指定科目の条件を満たしていない場合、出願しても合否判定が行われず不合格となる可能性があります…!
せっかくの受験機会を無駄にしないためにも、細かい情報も事前にしっかり確認して受験戦略を練りましょう。

御茶ノ水校では、難関大学卒業や教育業界での勤務経験をもつ社会人講師たちが、最新の入試情報や自身の受験経験・これまでの指導経験を基に丁寧な指導を行っております。
共テ併用方式をはじめ、多様な選抜方式を踏まえた受験情報・入試対策、志望校合格を踏まえた英検対策など最新の大学受験について詳しく知りたい!という方は、ぜひ一度御茶ノ水校へ受験相談にお越しくださいませ!
また、無料体験も受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください

 

✅御茶ノ水校公式LINE
相談&体験のお申し込み・お問い合わせはこちら
❓よくあるご質問
よくいただくご質問のまとめ
📸御茶ノ水校公式Instagram
校舎内の様子をご紹介
🎥御茶ノ水校公式Youtube
御茶ノ水校の出演動画まとめ
🎶御茶ノ水校公式TikTok
おすすめ参考書や大学受験情報を発信
📣御茶ノ水校公式X(Twitter)
ブログ更新のお知らせ
🗣️吉村との無料相談・受験指導イベント@御茶ノ水校
ご予約はこちらから