【建築士を多数輩出】建築が学べる大学と入試情報を徹底解説!

こんにちはポラリスアカデミア御茶ノ水校です!
今回は、将来「建築士」になりたいみなさんに向けて建築系の学科・コースがある大学とその入試情報を詳細に解説します!
建築学とは?
日本全国で建築学系が学べる大学は、
国立43校、公立16校、私立86校、その他1校の合計145校です。
建築に関する学問は幅広く、以下のような内容が授業で取り扱われます。
- 都市計画、建築計画などの住まいやまちづくり
- ランドスケープや造園などの環境農学
- 空間やもののデザイン学
- コンクリートや木材などの材料や耐震免震に強い新材料の開発
- 照明や空調、防音など建築設備、環境
- 世界の建築や日本の古建築などから紐解く建築の歴史や文化史、社会史
大学では、「建築学部」だけでなく「工学部」や「理工学部」などさまざまな学部学科で学べます。
大学や学部学科、コースによって専門分野が異なるため、自身の学びたい内容に合わせて大学を選ぶとよいでしょう。
建築学系の大学を卒業すると、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」などの国家資格の受験資格が得られます。他にも「高等学校教諭一種(工業)」や「中学校・高等学校教諭一種(数学)」、「工学会設備士」、「インテリアプランナー」、「宅地建物取引士」などさまざまな資格を得るチャンスが手に入ります。
入試情報チェックポイント
以下を中心に、どの科目も出題範囲や配点を必ずチェックし、適切な受験戦略を立てましょう!
〈建築学系学部学科の入試情報チェックポイント〉
国公立後期:国公立大学は後期試験の実施もあるか?
数学の範囲:数IIIやCは出題されるか?出題範囲もはどこまで具体的に確認!
理科の科目:生物や地学は選択不可の場合が多いので要チェック!
資格利用:英検など英語外部検定試験が利用できるか?利用可能な場合もスコアや条件を確認!
変更点:入試制度の変更がある場合も。2026年度からの変更はもちろん、過去の情報も見ておこう。過去数年以内に変更があった場合は、過去問に取り組む際にも注意や工夫が必要。
建築学が学べる大学
一級建築士国家試験は合格率10%を下回る難関資格のひとつ。
2024年の合格率はわずか8.8%。人数にして3,010名です。
今回はそんな「一級建築士」の合格者を10名以上も輩出した東京都内の大学9校をご紹介!
〈国公立〉
東京大学/横浜国立大学/東京都立大学
〈私立〉
工学院大学/芝浦工業大学/東京理科大学/日本大学/明治大学/早稲田大学
(出典)
共テ得点率・偏差値:2024年度一般選抜の情報(2025年5月時点河合塾公表データより)
基本情報・入試情報:2025年度入試の情報(2025年5月時点各大学実施要項・公表データより)
※2025年5月7日現在の情報です。最新情報は各HPや大学入試要項でご確認ください。
東京大学 工学部 建築学科
概要
東京大学では、主に工学部 建築学科で建築について学べる。
必修科目は2年次「建築設計製図・建築設計基礎」と4年次「卒業論文・卒業制作」のみで、その他は幅広い講義や演習の中から自主的に選択できるカリキュラムになっていることが特徴。
建築設計製図、建築計画、都市建築史、環境工学、建築構造解析、建築材料学などの教育を受けられる。
基本情報
【設置年】
1949年設置
【キャンパス・アクセス】
本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1)
東京メトロ丸ノ内線・大江戸線「本郷三丁目駅」、千代田線「根津駅」、南北線「東大前駅」各徒歩10分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
32名
入試情報(理科一類)
【定員】
1,108名
(参考)工学部:984名、うち建築学科:57名
【共テ得点率】
90%
【偏差値】
67.5
【倍率】
2.8倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:1,108名)
〈共テ〉
6教科8科目(1000点満点)
国語:国語(200)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[60])
情報:情報I(100)
〈2次試験〉
4教科(国100分、数・理150分、外120分/440点満点)
国語:現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、国語表現、古典探究(80)
数学:数I・数A・数II・数B(数列、統計的な推測)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(120)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「地学基礎・地学」から2科目選択(120)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(独・仏・中の選択可)(120)
2次配点比率:44%
横浜国立大学 都市科学部 建築学科
概要
横浜国立大学 都市科学部 建築学科のカリキュラムは、世界トップクラスの建築家が指導するグローバルな視点からローカルの建築を考える設計課題を中心に構成されている。また、歴史や計画、構造、環境など、全ての専門分野で対話による丁寧な指導を実践しており、学生は建築を批評的にとらえ多層的に考える能力を身につけられる。さらに、地元の神奈川県、横浜市をフィールドとした演習、地域との連携を重視している。
基本情報
【設置年】
2017年設置
【キャンパス・アクセス】
横浜国立大学 建築学棟(神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5)
JR線「横浜駅」からバス15~20分、地下鉄「三ツ沢上町駅」徒歩16分、相鉄・東急線「羽沢横浜国大駅」徒歩15分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
26名
入試情報(建築学科)
【定員】
70名
【共テ得点率】
前期83%、後期87%
【偏差値】
前期62.5、後期65.0
【倍率】
前期5.0倍、後期5.2倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:40名)
〈共テ〉
6教科8科目(1000点満点)
国語:国語(200)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[40])
情報:情報I(100)
〈2次試験〉
3教科(数・外90分、理150分/1200点満点)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(450)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」(450)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(300)
2次配点比率:54%
▶︎後期(定員:19名)
〈共テ〉
6教科8科目(700点満点)
国語:国語(100)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(50)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
数学:数IA・数IIBC(100)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(100)
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](300[60])
情報:情報I(50)
〈2次試験〉
2教科(数150分、理120分/900点満点)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(450)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」(450)
2次配点比率:56%
東京都立大学 都市環境学部 建築学科
概要
都市環境学部 建築学科では、一般の建築学だけでなく、都市に関する理論や技術も多面的に学び、それを活用する人間と社会との関わりも総合的に理解し評価できる知識と思考能力を養成する。
大学としてはトップクラスの充実度を誇る学内施設を使った実験や、最新の建築見学や伝統的な木造住宅市街地の街歩きなど特色あるカリキュラムが用意されている。
1年次で建築図面の表現方法を体得し、2年次以降は美術館・学校・住宅などの主要施設の設計を行い、さらに建築と都市の関係までをデザインする。4年次は研究室に所属し、ゼミナールを通じて特別研究に取り組む。
基本情報
【設置年】
2005年設置、2018年改組
【キャンパス・アクセス】
南大沢キャンパス(東京都八王子市南大沢1-1)
京王相模原線「南大沢駅」徒歩5分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
27名
入試情報(建築学科)
【定員】
50名
【共テ得点率】
前期78%、後期83%
【偏差値】
前期57.5、後期60.0
【倍率】
前期5.1倍、後期5.2倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:27名)
〈共テ〉
5教科6科目(500点満点)
国語:国語(100)
数学:数IA・数IIBC(100)
理科:理科:「物理」「化学」から1科目選択(100)
※第1解答科目を合否判定に採用
外国語:「英」「独」「仏」「中」から1科目選択[リスニングを課す](150[50])
情報:情報I(50)
〈2次試験〉
3教科(数・理75分、英60分/500点満点)
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(200)
理科:物理基礎・物理(200)
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
〈その他〉
外部英語検定試験(50)
※外験の換算得点と共テ外国語の得点いずれか高得点の方を合否判定に利用
調査書(5)
2次配点比率:47.5%
▶︎後期(定員:8名)
〈共テ〉
5教科6科目(450点満点)
国語:国語(100)
数学:数IA・数IIBC(100)
理科:「物理」「化学」から1科目選択(100)
※第1解答科目を合否判定に採用
外国語:「英」「独」「仏」「中」から1科目選択[リスニングを課す](100[50])
情報:情報I(50)
〈2次試験〉
2教科(数+理60分/600点満点)
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(300)
理科:物理基礎・物理(300)
〈その他〉
外部英語検定試験(50)
※外験の換算得点と共テ外国語の得点いずれか高得点の方を合否判定に利用
調査書(5)
2次配点比率:54%
工学院大学 建築学部
概要
工学院大学は、日本初の建築学部。
3年次以降は3学科12分野から1つを軸足に置きながら広く、深く学ぶことができる。詳細は以下の通り。
まちづくり学科:都市デザイン/ランドスケープデザイン/安全・安心/環境共生
建築学科:建築計画/建築構造/建築生産/建築設備
建築デザイン学科:建築デザイン/インテリアデザイン/共生デザイン/保存・再生デザイン
基本情報
【設置年】
2011年設置
【キャンパス・アクセス】
1・2年次:八王子キャンパス(東京都八王子市中野町2665-1)
JR線「八王子駅」または京王線「京王八王子駅」バス20分
3・4年次:新宿キャンパス(東京都新宿区西新宿1-24-2)
JR線・小田急線・京王線・地下鉄「新宿駅」徒歩5分、都営大江戸線「都庁前駅」徒歩3分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
61名
入試情報(建築学科)
【定員】
合計345名:まちづくり学科85名、建築学科145名、建築デザイン学科115名
【共テ得点率】
まちづくり学科:71~73%
建築学科:68~70%
建築デザイン学科:70~72%
建築学部総合:70~72%
【偏差値】
55.0~57.5
【倍率】
まちづくり学科:一般4.0~8.9倍、外験利用19.5倍、共テ利用2.5~2.9倍
建築学科:一般3.4~6.0倍、外験利用11.9倍、共テ利用2.3~2.7倍
建築デザイン学科:一般3.2~8.1倍、外験利用10.1倍、共テ利用1.7~2.9倍
建築学部総合:一般2.3~9.0倍、外験利用19.0倍、共テ利用1.6~3.4倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎S日程 全学統一(定員:まちづくり学科7名、建築学科20名、建築デザイン学科16名、建築学部総合8名)
〈独自試験のみ〉
3教科3科目(数90分、英70分、理80分、国60分/300点満点)
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
以下より1科目選択(100)
国語:現代の国語、言語文化
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」
▶︎A日程 前期(定員:まちづくり学科14名、建築学科39名、建築デザイン学科30名、建築学部総合14名)
〈独自試験のみ〉
3教科3科目(数90分、英70分、理80分、国60分/300点満点)
以下より3教科3科目選択(各100)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」
英語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」
国語:「現代の国語、言語文化」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」
※数学2科目、理科2科目以上の組合せ不可。
▶︎英語外部試験利用日程(定員:建築学部合計6名)
〈独自試験〉
2教科2科目(数90分、理80分、国60分/200点満点)
以下より2教科2科目選択(各100)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」から1科目選択
国語:「現代の国語、言語文化」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択
※数学2科目、理科2科目の組合せ不可。
〈英語外部試験〉
英検CSE1750以上、TOEFL iBT38以上、TOEFL PBT425以上、TEAP186以上などの基準スコア以上を保持していることが出願資格・条件。
▶︎B日程 中期(定員:建築学部合計20名)
①本学試験型(3教科3科目)
〈独自試験のみ〉
3教科3科目(数90分、英70分、理80分/300点満点)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」から1科目選択(100)
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)
※数学2科目、理科2科目以上の組合せ不可。
②大学入学共通テストプラス型(本学2教科2科目+共テ1教科1科目)
〈独自試験〉
2教科2科目(数90分、英70分、理80分/200点満点)
以下より2科目選択(各100)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」
英語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」
〈共テ〉
以下より1科目選択(各100点満点換算)
外国語:英語[リスニングを課す](100[25])
国語:国語(近代以降の文章のみ)(100)
※数学2科目、英語2科目、理科2科目以上の組合せ不可。共テ利用2科目の組合せ不可。
▶︎M日程 後期(定員:建築学部合計6名)
〈独自試験のみ〉
2教科2科目(数90分、英70分、理80分/200点満点)
以下より2教科2科目選択(各100)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」
英語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」
※理科2科目の組合せ不可。
▶︎共テ利用 前期【3教科型】【4教科型】(定員:まちづくり学科17名、建築学科36名、建築デザイン学科28名、建築学部総合16名)
〈共テのみ〉
①3教科3科目(600点満点)
数学:「数IA、数IIBC」「数学IA」※いずれも受験した場合は高得点を判定に利用(200)
外国語:英語[リスニングを課す](200[50])
以下より1教科1科目選択(200)
国語:「国語(近代以降の文章のみ)」
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」
※2科目以上受験した場合は高得点の1科目を判定に利用。ただし理科は第1解答科目の得点を利用。
②4教科4科目(600点満点)
数学:「数IA、数IIBC」「数学IA」※いずれも受験した場合は高得点を判定に利用(200)
外国語:英語[リスニングを課す](200[50])
以下より2教科2科目選択(各100)
国語:「国語(近代以降の文章のみ)」
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」
地公:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共(2出題範囲)」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
情報:「情報I」
※3科目以上受験した場合は高得点の1科目を判定に利用。ただし理科、地歴、公民は第1解答科目の得点を利用。
▶︎共テ利用 後期(定員:建築学部合計8名)
〈共テのみ〉
3教科3科目(600点満点)
数学:「数IA」または「数IIBC」選択必修(200)
外国語:英語[リスニングを課す](200[50])
以下より1教科1科目選択(200)
国語:「国語(近代以降の文章のみ)」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」「地学」
地公:「歴史総合、世界史探究」「歴史総合、日本史探究」「地理総合、地理探究」「地理総合/歴史総合/公共(2出題範囲)」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
情報:「情報I」
※4科目以上受験した場合は高得点の科目順に判定。ただし理科、地歴、公民は第1解答科目の得点を利用。
工学院大学 建築学部
概要
芝浦工業大学では、建築学部 建築学科とシステム理工学部 建築・環境課程*で建築に関して学ぶことができる。
〈建築学部 建築学科〉
入学時からAPコース(先進的プロジェクトデザインコース)、SAコース(空間・建築デザインコース)、UAコース(都市・建築デザインコース)の3コースに分かれて基礎科目と専門科目を学ぶ。3年次のプロジェクトゼミと4年次の卒業研究は11分野35研究室から選択し、専門分野を深めることができる。
11分野:建築デザイン、建築計画、都市デザイン、都市計画、建築史、建築環境設備、建築構造、建築材料、建築生産、プロジェクトデザイン、リベラルアーツ
〈システム理工学部 建築・環境課程〉
*システム理工学部は2026年より課程制に移行を計画中。現5学科が5課程11コースに変わる予定で、現在の環境システム学科は1課程(建築・環境課程)2コース(建築コース、環境・都市コース)となる見込み。
建築コースは国内外を問わず多様な人々と協働しながら、新たな発想で、これからの社会に必要とされる空間(建築)を創出できる人材、環境・都市コースは持続可能なまちづくりに必要な環境システム、対策、政策、ビジネス等を提案し、社会実装に寄与できる人材の育成を目指す。
基本情報
【設置年】
建築学部:2017年設置
システム理工学部:1991年設置、2009年改称
【キャンパス・アクセス】
建築学部:豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲3-7-5)
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」徒歩7分
システム理工学部:大宮キャンパス(埼玉県さいたま市見沼区深作307)
JR宇都宮線(東北本線)「東大宮駅」よりスクールバス5分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
84名
入試情報
※システム理工学部 建築・環境課程について、現時点で入試情報の詳細が発表されていないため、予定情報と参考として旧環境システム学科の情報記載しております。最新情報・確定情報は大学HPや入試要項をご確認ください。
【定員】
〈建築学部 建築学科〉
合計240名:APコース30名、SAコース105名、UAコース105名
〈システム理工学部 建築・環境課程〉
合計120名(予定)
【共テ得点率】
〈建築学部 建築学科〉
80~85%
〈システム理工学部 環境システム学科〉
80%
【偏差値】
〈建築学部 建築学科〉
55.0~60.0
〈システム理工学部 環境システム学科〉
50.0~55.0
【倍率】
〈建築学部 建築学科〉
一般5.9倍、共テ5.1倍
〈システム理工学部 環境システム学科〉
一般6.8倍、共テ4.2倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎共テ利用 前期(定員:建築学部APコース3名、SAコース12名、UAコース12名/環境システム学科10名)
〈共テのみ〉
4教科(600点満点)
数学:数IA、数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(100)
外国語:英語[リスニングを課す](200[100])
以下から高得点の1科目を採用(100)
国語:「国語(近代以降の文章)」
地公:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
情報:「情報I」
▶︎共テ利用 後期(定員:建築学部合計3名/システム理工学部合計6名)
〈共テのみ〉
3教科(600点満点)
数学:数IA、数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(100)
外国語:英語[リスニングを課す](300[150])
▶︎前期日程A方式(定員:建築学部APコース10名、SAコース30名、UAコース30名/環境システム学科24名)
3教科3科目(数・理90分/300点満点)
〈独自試験〉
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から4題任意選択(100)
〈外部試験〉
英語:英検(CSEスコア)または共テ英語(リーディング+リスニング)の点数を100点満点に換算。両方のスコアを提出する場合はいずれか高得点の方を採用。
▶︎前期日程B方式(定員:建築学部APコース3名、SAコース9名、UAコース9名/環境システム学科8名)
2教科2科目(数・理90分/300点満点)
〈独自試験〉
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(200)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から4題任意選択(100)
〈外部試験〉
英語:英語資格・検定試験のスコアが基準値以上であることが出願資格。英検CSEスコア1980、GTEC930、TEAP225以上など。
▶︎全学統一日程A方式(定員:建築学部SAコース9名、UAコース9名/環境システム学科8名)
2教科2科目(数・理90分/300点満点)
〈独自試験〉
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(200)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から4題任意選択(100)
〈外部試験〉
英語:英検(CSEスコア)または共テ英語(リーディング+リスニング)の点数を100点満点に換算。両方のスコアを提出する場合はいずれか高得点の方を採用。
▶︎全学統一日程B方式(定員:建築学部SAコース3名、UAコース3名/環境システム学科3名)
2教科2科目(数・理90分/300点満点)
〈独自試験〉
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(200)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から4題任意選択(100)
〈外部試験〉
英語:英語資格・検定試験のスコアが基準値以上であることが出願資格。英検CSEスコア1980、GTEC930、TEAP225以上など。
▶︎後期日程(定員:建築学部APコース3名、SAコース5名、UAコース5名/環境システム学科5名)
2教科2科目(数・理90分/300点満点)
〈独自試験〉
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から4題任意選択(100)
〈外部試験〉
英語:英検(CSEスコア)または共テ英語(リーディング+リスニング)の点数を100点満点に換算。両方のスコアを提出する場合はいずれか高得点の方を採用。
東京理科大学
概要
東京理科大学では、工学部 建築学科と創域理工学部 建築学科で建築について学べる。
〈工学部 建築学科〉
建築学を通して社会に貢献できる人間を育てることをねらいとしている。特に、実務経験を通して大きく成長するために、建築設計・技術者としての学問的な基盤をしっかりと与えることに重点を置き、4年間で実社会の日進月歩の技術革新に対応できる素地を養成していく。
〈創域理工学部 建築学科〉
地域固有の歴史文化を尊重しながら、地球環境問題など地球規模で発生する課題を解き、あるべき生活環境をつくり上げるための専門的な知識と技術を身に付け、人々に夢を与え得る構想力を備えた人材を育成する。
基本情報
【設置年】
工学部:1962年設置
創域理工学部:1967年設置、2023年改称
【キャンパス・アクセス】
工学部:葛飾キャンパス(東京都葛飾区新宿6-3-1)
JR常磐線(東京メトロ千代田線)「金町駅」・京成金町線「京成金町駅」徒歩8分
創域理工学部:野田キャンパス(千葉県野田市山崎2641)
東武野田線(東武アーバンパークライン)「運河駅」徒歩5分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
103名
入試情報
※2026年度より入試方式が大きく変更される。
①グローバル方式(英語資格検定併用)・C方式(共テ併用)が廃止
②A方式(共テ利用)が細分化され、1→3方式に変更
最新情報は大学HP・入試要項よりご確認ください。
【定員】
〈工学部 建築学科〉
110名
〈創域理工学部 建築学科〉
120名 ※2026年度より学部定員減(1,160名→920名)に伴い、学科定員も変更の見込み
【共テ得点率】
〈工学部 建築学科〉
86~89%
〈創域理工学部 建築学科〉
83~85%
【偏差値】
〈工学部 建築学科〉
57.5~62.5
〈創域理工学部 建築学科〉
57.5~60.0
【倍率】
〈工学部 建築学科〉
一般5.6倍、共テ3.5倍
〈創域理工学部 建築学科〉
一般10.9倍、共テ7.3倍
【一般選抜入試方式・科目・試験時間・配点】
※2025年5月現在、予告されている内容です。確定情報は大学HP・入試要項をご確認ください。
▶︎A方式(4教科型)
4教科(700点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50])
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
以下から1科目選択※2科目受験した場合は高得点の方を使用(100)
国語:「国語」
情報:「情報I」
▶︎A方式(3教科型)
3教科(600点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50])
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
▶︎A方式(2教科+英語資格検定)
①工学部 建築学科
2教科(400点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:物理(200)
※基礎分野の選択不可。2科目受験する場合は「物理」を第1解答科目として受験すること。
〈英語外部試験〉
英語外部資格・検定試験の所定のスコアを有していることを出願要件とする。(スコアによる加点はなし)
出願資格スコアは、英検1950以上、TEAP225以上、TOEIC1150以上など。
②創域理工学部 建築学科
2教科(400点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」より2科目選択(200)
※基礎分野の選択不可。
〈英語外部試験〉
英語外部資格・検定試験の所定のスコアを有していることを出願要件とする。(スコアによる加点はなし)
出願資格スコアは、英検1950以上、TEAP225以上、TOEIC1150以上など。
▶︎B方式 独自試験
3教科(英60分、数100分、理80分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列、統計的な推測)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎・物理」(100)
日本大学
概要
日本大学では、「理工学部 建築学科」「生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科」「工学部 建築学科」で建築について深く学ぶことができる。
〈理工学部 建築学科〉
人類の未来につながる理想的な環境の創出に寄与できる、幅広い視野と豊かな創造性を持つ人材を養成する。建築デザイン、建築計画、建築史、都市計画、環境、設備、構造、材料などさまざまな建築分野と能力を学修でき、研究者や建築家、建築構造設計者、環境・設備技術者、建築工事監理技術者、建築生産管理技術者、不動産企画・開発者などを目指す学生に対応する教育プログラムを実施。
〈生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科〉
生産工学部ではものつくりと経営の両方がわかる技術者を育てるために、教養・基礎化学系の科目も重視している。
建築工学科では、その様々な空間を実現するための知識と建設技術を身につけていく建築工学と、人々の精神に潤いを与えるものづくりに必要な社会科学や人文科学、芸術学など、幅広い分野を総合的・横断的に学ぶ。
創生デザイン学科では、モノや住まいのデザインについて専門的に学べる。文具から家電にいたる工業製品、ロボットなどメカニカルな技術を含む製品までを対象に、材料や構造、安全性をも考慮しつつ、社会のニーズや使い手の立場にたったものづくりを実現できるデザイナーやデザインエンジニアをはじめ、空間デザインから住まい、街づくりにいたる、人々の暮らしや生活をデザインするための技術や方法、考え方を学び、快適かつ安心な生活の提供はもちろん、これからの社会を見据えた生活の提案ができるようなデザイナーやデザインエンジニア、次世代のライフスタイルやライフコンセプトを創生できるような人材などの育成を目指す。
〈工学部 建築学科〉
地域の課題に向き合いながら、自然環境と共存する未来の社会で求められる建築やまちづくりを重点的に学ぶことができ、都市計画、建築計画、建築環境・設備、建築構造、建築材料・施工、建築史・意匠など幅広い知識の修得をめざす。
カリキュラムは「構造・材料系」「計画・環境系」の2つに分かれている。
基本情報
【設置年】
理工学部:1958年設置
生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科:1965年設置、1966年改称
工学部 建築学科:1949年設置
【キャンパス・アクセス】
理工学部1年次:船橋キャンパス(千葉県船橋市習志野台7-24-1)
東葉高速鉄道「船橋日大前駅」徒歩1分
理工学部2年次~:駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
JR線「御茶ノ水駅」・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩3分、都営新宿線「小川町駅 」徒歩7分
生産工学部1年次:実籾キャンパス(千葉県習志野市新栄2-11-1)
京成本線「実籾駅」徒歩10分、JR「津田沼駅」バス15分
生産工学部2年次~:津田沼キャンパス(千葉県習志野市泉町 1-2-1)
JR線「津田沼駅」バス10分、京成本線「京成大久保駅」徒歩10分
工学部:工学部(福島県郡山市田村町徳定字中河原1)
JR線「郡山駅」バス20分、JR東北本線「安積永盛駅」徒歩15分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
142名
入試情報
【定員】
〈理工学部 建築学科〉
250名
〈生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科〉
建築工学科198名、創生デザイン学科132名
〈工学部 建築学科〉
190名
【共テ得点率】
〈理工学部 建築学科〉
74%
〈生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科〉
いずれも54%
〈工学部 建築学科〉
43~54%
【偏差値】
〈理工学部 建築学科〉
52.5
〈生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科〉
建築工学科:37.5~40.0
創生デザイン学科:37.5~42.5
〈工学部 建築学科〉
37.5~42.5
【倍率】
〈理工学部 建築学科〉
一般5.3倍、共テ3.6倍
〈生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科〉
建築工学科:一般3.8倍、共テ2.1倍
創生デザイン学科:一般1.7倍、共テ1.2倍
〈工学部 建築学科〉
一般1.6倍、共テ1.3倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
理工学部 建築学科
▶︎N全学統一方式 第1・2期(定員:第1期20名、第2期2名)
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)
▶︎A個別方式(定員:58名)
3教科(数90分、理・外60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から各3題(合計6題)より3題選択(100)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I(100)
▶︎C共テ利用方式 第1期(定員:39名)
2教科(400点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA、数IIBC(各125)
以下より1科目選択(150)
外国語:「英語[リスニングを課す]」(150[30])
理科:「物理」「化学」
▶︎C共テ利用方式 第2期(定員:2名)
3教科(500点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA、数IIBC(200)
外国語:英語[リスニングを課す](100[20])
以下より1科目選択(200)
理科:「物理」「化学」
生産工学部 建築工学科、創生デザイン学科
▶︎N全学統一方式 第1・2期(定員:建築工学科18名・4名、創生デザイン学科12名・2名)
①建築工学科
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から1科目選択(100)
②創生デザイン学科
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:「①数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)」「②数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」から1科目選択(100)
以下より1科目選択(100)
国語:「現代の国語、言語文化(漢文を除く)」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」
※ただし、数学②と国語の組合せ不可。
▶︎A個別方式 第1・2期(定員:建築工学科63名・21名、創生デザイン学科23名・13名)
①建築工学科
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から1科目選択(100)
②創生デザイン学科
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:「数I・数A・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)」「数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)」から1科目選択(100)
以下より1科目選択(100)
国語:「現代の国語、言語文化(古文・漢文を除く)」
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」
▶︎C共テ利用方式 第1・2期(定員:建築工学科20名・2名、創生デザイン学科13名・2名)
3教科(300点満点)
〈共テのみ〉
数学:「数I」「数IA」「数IIBC」から1科目選択(100)
外国語:「英語[リスニングを課す]」(100[20])
以下より1科目選択(100)
国語:「国語(近代以降の文章)」
地公:「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合、地理探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共(2出題範囲)」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」「地学」
情報:「情報I」
工学部 建築学科
▶︎N全学統一方式 第1・2期(定員:第1期10名、第2期3名)
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
※第2期のみ、「数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)」も選択可能
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)
▶︎A個別方式(定員:60名)
2教科(200点満点)
〈独自試験のみ〉
※3教科3科目の受験を必須とし、高得点の2科目を合否判定に使用。
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)
英語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(100)
▶︎C共テ利用方式(定員:2教科型25名、4教科型5名)
〈共テのみ〉
2教科型(200点満点)
数学:「数I」「数IA」「数IIBC」から1科目選択必修(100)
以下より1科目選択(100)
国語:「国語」
外国語:「英語[リスニングを課す]」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」「地学」
4教科型(700点満点)
数学:「数IIBC」必修+「数I」「数IA」から1科目選択必修(200)
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
外国語:「英語[リスニングを課す]」(200)
以下より1科目選択(100)
国語:「国語」
地公:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共(2出題範囲)」「公共、倫理」「公共、政治・経済」
▶︎CA共テ併用方式(定員:15名)
2教科(数60分/400点満点)
〈共テ〉
以下より1科目選択(200)
国語:「国語」
外国語:「英語[リスニングを課す]」
理科:「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎(2出題範囲)」「物理」「化学」「生物」「地学」
〈独自試験〉
※3教科3科目の受験を必須とし、高得点の2科目を合否判定に使用。
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)〈)
英語:英語コミュニケーションI・II、論理・表現I(100)
明治大学 理工学部 建築学科
概要
明治大学 理工学部 建築学科は、豊かな生活と持続的社会を支えるうえで欠かせない、自然環境と調和し、安全、安心で快適な建築及び諸環境を創造する技術者、信頼性の高い技術に関する知識や優れたデザイン能力を有する専門職業人の育成をめざす。
カリキュラムは、大きく分けて「構造・材料系」「環境・設備系」「歴史・意匠・計画系」3つの学問分野がある。「授業」「演習」で毎年レベルを上げて学べるようなカリキュラムが組まれており、最後に「卒業研究・設計」で自分の選んだテーマに従った論文や作品を作成する。
特に、建築学科はどの分野の授業も自由に選択して学べる点が最大の特徴。自ら将来の進む方向を考え、そのシナリオに従って自由にカリキュラムを組むことができる。
基本情報
【設置年】
1949年設置、1989年改称
【キャンパス・アクセス】
生田キャンパス(神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1)
小田急線「生田駅」徒歩10分
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
52名
入試情報(理工学部)
【定員】
173名
【共テ得点率】
85%
【偏差値】
60.0
【倍率】
一般4.4倍、共テ2.7~4.5倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎学部別入学試験(定員:88名)
〈独自試験のみ〉
3教科(数90分、英60分、理80分/360点満点)
数学:数I・数A・数II・数B(数列、統計的な推測)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(120)
外国語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」「独」「仏」から1科目選択(120)
以下より1科目選択(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から各3題(合計6題)のうち3題選択
▶︎全学部統一入学試験(定員:19名)
〈独自試験のみ〉
3教科(各60分/400点満点)
数学:「数III」、「数I・数A・数II・数B(数列、統計的な推測)・数C(ベクトル)」(各100)
外国語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」「独」「仏」から1科目選択(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」から1科目選択(100)
▶︎共通テスト利用入試 前期(定員:12名)
〈共テのみ〉
4教科(600点満点)
国語:国語(100)
数学:数IA、数IIBC(各100)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(100)
※2科目受験した場合は第1解答科目を合否判定に利用
外国語:「英」「独」「仏」から1科目選択[リスニングを課す](200[100])
▶︎共通テスト利用入試 後期(定員:2名)
〈共テのみ〉
3教科(600点満点)
数学:数IA、数IIBC(各100)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
※2科目受験した場合は第1解答科目を合否判定に利用
外国語:「英」「独」「仏」から1科目選択[リスニングを課す](200[100])
早稲田大学 創造理工学部 建築学科
概要
早稲田大学 創造理工学部 建築学科は創設以来、建築デザイン教育を重視している。建築学を「建築芸術分野」「建築工学分野」に分け、前者は建築史、建築計画、都市計画の各系、後者は環境工学、建築構造、建築生産の各系から構成。各々の系での研究や教育が建築における実践や理論において大きく統合されることを理想としている。
1~3年次を「建築基礎教育期間」として、国内外の建築史、現代社会の要求に応える建築・都市デザイン、その様々な表現方法、われわれを取り巻く身近な生活環境から地球環境までの諸問題、都市のインフラや防災の技術、地震などに対抗する構造力学、建築生産など建築学全般の広範な知識を身につけることを目的とする。並行して課される設計演習や設計製図を中心とした豊富な実技系科目は、知識を統合する力として養うために、より総合的な建築表現および創造的な建築を生み出すトレーニングを行う。4年次以降を「建築専門教育期間」とし、建築芸術分野と建築工学分野に大別される研 究室をベースに専門的知識や調査・分析・問題の抽出、創造的な提案を行うための科目が配置されている。
基本情報
【設置年】
1949年設置、2007年改組
【キャンパス・アクセス】
西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保3-4-1)
東京メトロ副都心線「西早稲田駅」直結、JR線「新大久保駅」徒歩12分など
【一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者数(2024年)】
66名
入試情報(創造理工学部)
【定員】
160名
【偏差値】
62.5
【倍率】
3.8倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜(定員:80名)
〈独自試験のみ〉
4教科(数・理・空120分、外90分/400点満点)
数学:数I・数A・数II・数B(「数学と社会生活」を除く)・数III・数C(「数学的な表現の工夫」を除く)(120)
外国語:「英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III」(120)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」(各60)
空間表現:鉛筆デッサンなど(40)
(出典)
共テ得点率・偏差値:2024年度一般選抜の情報(2025年5月時点河合塾公表データより)
基本情報・入試情報:2025年度入試の情報(2025年5月時点各大学実施要項・公表データより)
※2025年5月7日現在の情報です。最新情報は各HPや大学入試要項でご確認ください。
建築学が学べる東京都内の大学紹介、いかがでしょうか。
将来「一級建築士」の合格を目指したい!というみなさんはぜひこれらの大学の入試情報を調べたり、校舎見学やオープンキャンパスに足を運んだりしてみてくださいね。
御茶ノ水校では、難関大学卒業や教育業界での勤務経験をもつ社会人講師たちが、最新の入試情報や自身の受験経験・これまでの指導経験を基に丁寧な指導を行っております。
建築学が学べる大学の受験情報・入試対策、志望校合格を踏まえた共通テストや英検対策など最新の大学受験について詳しく知りたい!という方は、ぜひ一度御茶ノ水校へ受験相談にお越しくださいませ!
また、無料体験も受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください!
✅御茶ノ水校公式LINE |
相談&体験のお申し込み・お問い合わせはこちら |
❓よくあるご質問 |
よくいただくご質問のまとめ |
📸御茶ノ水校公式Instagram |
校舎内の様子をご紹介 |
🎥御茶ノ水校公式Youtube |
御茶ノ水校の出演動画まとめ |
🎶御茶ノ水校公式TikTok |
おすすめ参考書や大学受験情報を発信 |
📣御茶ノ水校公式X(Twitter) |
ブログ更新のお知らせ |
🗣️吉村との無料相談・受験指導イベント@御茶ノ水校 |
ご予約はこちらから |