【人気7校】宇宙を学べる大学とその入試情報を一挙紹介!

こんにちはポラリスアカデミア御茶ノ水校です!
「宇宙」について深く学びたいみなさんに向けて、日本全国にある大学のうち宇宙関連を学べる学部学科とその入試情報を詳細に解説します!
宇宙について学べる学部は?
宇宙について学べる主な学部は以下の通りです。
- 理学部
- 工学部
- 理工学部
宇宙学・物理学・地学などさまざまな視点から自然や宇宙の法則を学んだり、実験や研究、フィールドワークを行ったりすることができます。
航空宇宙学系では、ロケットや人工衛星など宇宙で活躍する乗り物・機械の開発を目指して具体的に学ぶことも可能です。
学部学科によってメインに扱う内容や研究方法などのアプローチの仕方がそれぞれ異なるため、今回のブログでも各学部学科の違いや特徴をあわせてご紹介します!
宇宙について学べる大学は?
全国の宇宙について学べる大学(一部)
〈国公立〉
北海道大学、東北大学、山形大学、筑波大学、茨城大学、千葉大学、東京大学、信州大学、名古屋大学、岐阜大学、京都大学、大阪大学、大阪公立大学、広島大学、愛媛大学、鹿児島大学 など
〈私立〉
青山学院大学、帝京大学、東京電機大学、東京理科大学、東邦大学、日本大学、立教大学、早稲田大学、神奈川大学、京都産業大学、関西学院大学、甲南大学、岡山理科大学 など
今回は、全国の大学の中でもより深く専門的に宇宙を学べる国公立大学3つと私立大学4つをご紹介します。
入試情報チェックポイント
以下を中心に、どの科目も出題範囲や配点を必ずチェックし、適切な受験戦略を立てましょう!
〈宇宙が学べる学部学科の入試情報チェックポイント〉
国公立後期:国公立大学は後期試験の実施があるか?
数学の範囲:数IIIやCも出題される場合がほとんど。出題範囲も具体的に確認!
理科の科目:物理基礎・物理が必須となる場合が多いので要チェック!
資格利用:英検など英語外部検定試験が利用できるか?利用可能な場合もスコアや条件を確認!
変更点:入試制度の変更がある場合も。2026年度からの変更はもちろん、過去の情報も見ておこう。過去数年以内に変更があった場合は、過去問に取り組む際にも注意や工夫が必要。
宇宙について学べる大学の詳細情報
筑波大学
概要
筑波大学の理工学群 物理学類では、1年次は一般教養と「力学」「電磁気学」を中心に、2年次は「解析力学」「専門電磁気学」「熱物理学」を通じて物理学の基礎をより深く学ぶ。3年次から徐々により専門的な学問に進み、「宇宙物理学概論」や「プラズマ物理学概論」などを通じて最先端の研究成果に触れる。4年次は研究室に配属され、1年間の研究をもって卒業論文発表会に臨む。研究グループは10に分かれており、「宇宙理論」や「宇宙観測」、「原子核理論」、「原子核実験」など、より深く宇宙について研究できる環境がある。
基本情報
【設置年】
2007年設置
【キャンパス・アクセス】
青葉山北キャンパス(茨城県つくば市天王台1-1-1)
JR線「土浦駅」「荒川沖駅」「ひたち野うくし駅」からバス30分+大学循環バスに乗り換え15~20分
【学類定員】
合計520名:数学類40名、物理学類60名、化学類50名、応用理工学類120名、工学システム学類130名、社会工学類120名
入試情報(理工学群 物理学類)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
前期80%、後期88%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
前期55.0
【倍率】(2024年度一般選抜)
前期2.8倍、後期5.3倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:20名)
〈共テ〉
6教科8科目(950点満点)
国語:国語(200)
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(200)
※基礎分野の選択不可3教科(300点満点)
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[40])
情報:情報I(50)
※負担軽減策として、令和8年度入試は一律50点+実際の得点×50%の換算得点。
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
〈2次試験〉
3教科(各120分/1500点満点)
数学:数I・数A(図形の性質・場合の数と確率・数学と人間の活動)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)(500)
理科:「物理基礎・物理」必須+「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「地学基礎・地学」から1科目選択の合計2科目(500)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(独・仏・中の選択可)(500)
2次配点比率:61%
▶︎後期(定員:8名)
〈共テ〉
6教科8科目(750点満点)
国語:国語(100)
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](150[30])
情報:情報I(50)
※負担軽減策として、令和8年度入試は一律50点+実際の得点×50%の換算得点。
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「地理総合/歴史総合/公共」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(50)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
〈2次試験〉
学科試験なし(90分/300点満点)
小論文:全般的な基礎学力に加え、物理学を学ぶ上で必要な論理力・思考力・応用力を総合的に評価(300)
2次配点比率:29%
名古屋大学
概要
名古屋大学ではさまざまな学部・学科で宇宙について学ぶことが可能。
理学部
理学部は学部一括で募集を行い、成績や希望に応じて2年次進級時に学科分属が行われる。
物理学科:自然界を貫く単純で普遍的な真理の追求と、素粒子・宇宙や物質、生物全ての世界の理解を目指す。実験と理論の両面を深く理解できるように配慮されたカリキュラムで学ぶ。主な科目は、解析力学、電磁気学、量子力学、統計物理学、数理物理学など。
地球惑星科学科:地球や惑星の過去・現在・未来の状態を解明することを目指す。地球や惑星に関する講義だけでなく、自然現象をとらえる上で基礎となる物理学的、化学的、生物学的、数学的な方法についての講義や実験・実習も行っている。
工学部
電気電子情報工学科:エネルギー・環境技術・ナノテクノロジー、先端エレクトロニクス。情報通信技術、情報システム技術など、ICT社会を構築し、持続可能で効率的な未来型社会を実現するための基盤となる学問分野の教育・研究を行う。
機械・航空宇宙工学科:数学や力学を中心に基礎力を養い、機械工学、航空宇宙工学、マイクロ・ナノ工学に関する専門教育を実施して、想像力・総合力を涵養する教育・研究を行う。
基本情報
【設置年】
1949年設置(理学部・工学部ともに)
【キャンパス・アクセス】
東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区不老町)
地下鉄名城線「名古屋大学駅」直結
【学科定員】
▶︎理学部
合計270名:数理学科55名、物理学科90名、化学科50名、生命理学科50名、地球惑星科学科25名
▶︎工学部
合計700名:化学生命工学科99名、物理工学科83名、マテリアル工学科110名、電気電子情報工学科128名、機械・航空宇宙工学科160名、エネルギー理工学科40名、環境土木・建築学科80名
入試情報(理学部・工学部)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
理学部:前期81%
工学部:前期79~81%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
理学部:前期57.5
工学部:前期57.5〜60.0
【倍率】(2024年度一般選抜)
理学部:前期2.2倍
工学部:前期2.4倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
理学部
※令和7(2025)年度入試から個別学力検査の「国語」が廃止となっている。
▶︎前期(定員:215名)
〈共テ〉
6教科8科目(900点満点)
国語:国語(300)
数学:数IA・数IIBC(100)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(100)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](250[62.5])
情報:情報I(50)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(100)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
〈2次試験〉
3教科(数・理150分、外105分/1500点満点)
数学:数I・数A(図形の性質・場合の数と確率・数学と人間の活動)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)※試験室で公式集を配布する(600)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」「地学基礎・地学」から2科目選択(600)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(300)
2次配点比率:63%
工学部
▶︎前期(定員:電気電子情報工106名、機械・航空宇宙工135名)
※各学科の募集人員のうち、共テの成績のみ(2次の成績が基準を上回る者が対象)、2次の成績のみでそれぞれ10%を限度として選抜する(いずれも第一志望学科に限る)。
〈共テ〉
6教科8科目(635点満点)
国語:国語(200)
数学:数IA・数IIBC(100)
理科:「物理」「化学」(100)
※基礎分野の選択不可
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](100[25])
情報:情報I(35)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
〈2次試験〉
3教科(数・理150分、外105分/1300点満点)
数学:数I・数A(図形の性質・場合の数と確率・数学と人間の活動)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)※試験室で公式集を配布する(500)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」(500)
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(300)
2次配点比率:67%
京都大学
概要
京都大学の理学部は、全国でもめずらしい理学科のみの1学科制。入学時には専門を固定せず、1,2年次は主に全学共通科目と専門基礎科目を幅広く履修し、2年次のおわりに学系の登録を行う。3,4年次はひとつの専門分野と関連分野の学修、研究を行う。その中でも特に以下の学系が宇宙について学べる。
物理科学系(宇宙物理学教室)
宇宙のさまざまな場所で起こる諸現象を物理学的手法で記述し、我々の住む自然世界に対する理解をより一層深めることを目的とする学問。その対象は、太陽活動、星・惑星系の形成・進化、星間現象、銀河の形成・進化、宇宙の大規模構造やその進化を考察する宇宙論まで幅広い。
地球惑星科学系(地球物理学分野)
地球内部から人体飛翔体によって直接観測可能な宇宙空間(太陽系空間)に至る領域を研究対象とし、その空間構造、物質の存在形態、動的現象の物理メカニズムまどを観測、データ解析、室内実験、数値実験、理論を通して解明する学問。研究対象によって、個体地球物理学、流体地球物理学、太陽地球系物理学の3分野に分けることができる。
地球惑星科学系(地質学鉱物学分野)
地球上で現在進行しているさまざまな現象の解明とともに、46億年に及ぶ地球の歴史を明らかにする学問分野。特に鉱物、岩石、化石、地層など具体的な物質を扱うことが特徴。
基本情報
【設置年】
1949年設置
【キャンパス・アクセス】
吉田キャンパス(京都市左京区北白川追分町)
京阪「出町柳駅」徒歩20分
【学科定員】
311名
入試情報(理学部 理学科)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
前期86%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
前期65.0
【倍率】(2024年度一般選抜)
前期2.7倍
【一般選抜入試科目・試験時間・配点】
▶︎前期(定員:301名)
〈共テ〉
6教科8科目(250点満点)
国語:国語(50)
数学:数IA・数IIBC(50)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から2科目選択(50)
※基礎分野の選択不可
外国語:英語[リスニングを課す](50[約16])
情報:情報I(25)
地歴公民:「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」から1科目選択(25)
※2科目受験した場合は第1解答科目の成績を利用
〈2次試験〉
4教科(国90分、数150分、外120分、理180分/975点満点)
国語:現代の国語、言語文化、論理国語、文学国語、古典探究(150)
数学:数I・数A・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル・平面上の曲線と複素数平面)(300)
理科:「物理基礎/物理」「基礎/化学」「生物基礎/生物」「地学基礎/地学」から2科目選択(300)
※共テで受験した科目と同じ科目を選択することも可能。
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(225)
2次配点比率:79.6%
帝京大学
概要
理工学部 総合理工学科 機械・航空宇宙コースで宇宙について学ぶことができる。(2025年度に新設。旧理工学部 航空宇宙工学科 航空宇宙工学コース。)
1年次は機械・航空宇宙工学の導入やすべての理工学全般で利用可能な基礎科目を学ぶ。2年次には基本となる材料力学をはじめとした機械4力学やものづくりに必要な設計・製図を学ぶ。3,4年次にはより専門的に自らがやりたい分野を選択し、航空機システムや宇宙ミッション設計、機械・航空宇宙工学実験など深く学び、最新の研究を行う。
基本情報
【設置年】
1989年設置
【キャンパス・アクセス】
宇都宮キャンパス(栃木県宇都宮市豊郷台1-1)
JR線「宇都宮駅」バス20分
【学科定員】
合計215名:機械・航空宇宙コース55名、ロボティクス・AIコース35名、情報科学コース55名、環境バイオテクノロジーコース50名 ほか
入試情報(理工学部 総合理工学科 機械・航空宇宙コース)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
43%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
37.5
【倍率】(2024年度一般選抜)
一般1.2倍、共テ利用1.7倍
【一般選抜入試方式・科目・試験時間・配点】
▶︎一般選抜(定員:I期17名、II期6名、III期2名)
3教科(英60分、数+選択120分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数C(ベクトル)(100)
以下から1科目選択(100)
理科:「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」
情報:「情報I」
総合問題:「理工系の分野の文章や図表などを読み解き、自分自身の考えやその分野の将来について600字以内で書く」※III期のみ選択可能。記述での解答。
▶︎共テ利用3科目方式(定員:前・中・後期合計5名)
3教科3科目(300点満点)
〈共テのみ〉
外国語:英語[リスニングを課す](100[50])
※「英語外部試験利用方式」の追加出願も可能。準2級以上がスコアに応じて英語70~100点換算され、3科目方式の得点といずれか高得点を合否判定に採用。
数学:数IA・数IIBC(100)
以下から1科目選択(100)
理科:「物理」「化学」
※基礎分野の選択不可
情報:「情報I」
東京理科大学
概要
理学部第一部 物理学科で宇宙について学ぶことができる。
宇宙素粒子系(理論)や地球惑星系(実験)の授業を履修し、4年次には研究室に所属して卒業研究を行う。
宇宙素粒子系は、宇宙の始まりから恒星や銀河といった天体の形成と進化を解明するとともに、物質の起源や宇宙を支配する根源的な物理法則をも物理学の立場から解明しようとする分野。研究室では、宇宙の進化や物質の起源について深く学ぶ。地球惑星系は、太陽系の起源・進化と生命の原材料物質の解明を探ることから、地球温暖化、火山、地震など極めて多岐にわたる地球や惑星上で生ずる様々な現象を、物理的手法を用いて解明する学問分野。研究室では、惑星の生命環境を探査したり、磁気記録から太陽系の進化を読み解いたりする。
基本情報
【設置年】
1949年設置
【キャンパス・アクセス】
神楽坂キャンパス(東京都新宿区神楽坂1-3)
JR線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線・大江戸線「飯田橋駅」徒歩5分
【学科定員】
合計665名:数学科・物理科・化学科各115名、応用数学科・応用化学科各120名、科学コミュニケーション学科(2026年度新設)80名
入試情報(理学部第一部 物理学科)
2026年度より入試方式が大きく変更される。
①グローバル方式(英語資格検定併用)・C方式(共テ併用)が廃止
②A方式(共テ利用)が細分化され、1→3方式に変更
※最新情報は大学HP・入試要項よりご確認ください。
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
84~89%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
60.0~62.5
【倍率】(2024年度一般選抜)
A方式2.5倍、B方式3.2倍、C方式16.0倍、グルーバル方式17.0倍
【一般選抜入試方式・科目・試験時間・配点】
※2025年5月現在、予告されている内容です。確定情報は大学HP・入試要項をご確認ください。
▶︎A方式(4教科型)
4教科(700点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50])
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
以下から1科目選択※2科目受験した場合は高得点の方を使用(100)
国語:「国語」
情報:「情報I」
▶︎A方式(3教科型)
3教科(600点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す](200[50])
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目選択(200)
※基礎分野の選択不可
▶︎A方式(2教科+英語資格検定)
2教科(200点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」(200)
※基礎分野の選択不可。2科目受験する場合は「物理」を第1解答科目として受験すること。
〈英語外部試験〉
英語外部資格・検定試験の所定のスコアを有していることを出願要件とする。(スコアによる加点はなし)
出願資格スコアは、英検1950以上、TEAP225以上、TOEIC1150以上など。
▶︎B方式 独自試験
3教科(英60分、数100分、理80分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
英語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列、統計的な推測)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎・物理」(100)
日本大学
概要
理工学部 航空宇宙工学科で宇宙について学ぶことが可能。
航空機や宇宙機の設計・開発に必要となる専門知識を広く学ぶことで、空や宇宙で活躍できるエンジニアの育成を目指す。「つくって飛ばす」をテーマに、超小型人工衛星、人力飛行機、無人航空機、フライトシミュレーター、ジェットエンジン、ロケットエンジン、材料開発など、最先端技術を必要とするシステム開発や研究を行う。
航空宇宙工学を学ぶ上で重要となる工業力学、材料力学、流体力学、熱力学を中心に、さまざまな専門家目と実機を活用した多用な実験・実習を通じて航空宇宙工学を総合的に学ぶことができる。
基本情報
【設置年】
1958年設置
【キャンパス・アクセス】
船橋キャンパス(千葉県船橋市習志野台7-24-1)
東葉高速線「船橋日大前駅」徒歩1分
【学科定員】
合計2,030名:土木工学科220名、交通システム工学科・海洋建築工学科・航空宇宙工学科各120名、建築学科250名、まちづくり学科・電子工学科・応用情報工学科・数学科各100名、機械工学科・電気工学科160名、精密機械工学科・物理学科各140名、物質応用化学科200名
入試情報(理工学部 航空宇宙工学科)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
63%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
45.0
【倍率】(2024年度一般選抜)
A方式2.2倍、N方式1期1.7倍、N方式2期3.8倍、C共テ1期1.5倍、C方式2期4.1倍
【一般選抜入試方式・科目・試験時間・配点】
▶︎A方式(定員:20名)
3教科(数90分、理・外各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」から各3題、合計6題のうちから選択した3題を合否判定に使用(100)
▶︎N方式第1,2期(定員:1期8名、2期2名)
3教科(各60分/300点満点)
〈独自試験のみ〉
外国語:英語コミュニケーションI・II・III、論理・表現I・II・III(100)
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(100)
理科:「物理基礎、物理」「化学基礎、化学」「生物基礎、生物」のうちから1科目選択(100)
▶︎C方式第1期(定員:20名)
2教科(400点満点)
〈共テのみ〉
数学:数IA・数IIBC(250)
以下より1科目選択(150[30])
理科:「物理」「化学」
※基礎科目の選択不可
外国語:「英語[リスニングも含む]」
▶︎C方式第2期(定員:2名)
3教科(500点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英語[リスニングも含む]」(100[20])
数学:数IA・数IIBC(200)
理科:「物理」(200)
※基礎科目の選択不可
立教大学
概要
理学部 物理学科で宇宙について学べる。
物理学の基礎を学びつつ、地球・太陽系から宇宙の果てまで、宇宙物理学を幅広く学べることが特徴。世の中の全てを含む「宇宙」から物質の根源である「素粒子」までを対象とし、人工衛星や加速器等を利用した観測や実験と宇宙論、相対性理論、素粒子論といった理論の両面から研究を進める。
基本情報
【設置年】
1949年設置
【キャンパス・アクセス】
池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋3-34-1)
JR線・私鉄各線「池袋駅」徒歩7分
【学科定員】
合計292名:数学科66名、物理学科77名、化学科77名、生命理学科72名
入試情報(理学部 物理学科)
【共テ得点率】(2024年度一般選抜)
82~83%
【偏差値】(2024年度一般選抜)
57.5
【倍率】(2024年度一般選抜)
一般3.8倍、共テ4科目型2.5倍、共テ6科目型2.4倍
【一般選抜入試方式・科目・試験時間・配点】
▶︎一般入試(定員:45名)
3教科(各75分/400点満点)
〈独自試験のみ〉
数学:数I・数A(図形の性質、場合の数と確率)・数II・数B(数列)・数III・数C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)(150)
理科:「物理基礎、物理」(150)
〈共テor英語資格・検定試験〉
外国語:「英語」または英語資格・検定試験(英検、GTEC、TEAPなど。最低スコア基準の設定はなし。)(100)
▶︎共通テスト利用入試(定員:各科目型合計14名)
4科目型(600点満点)
〈共テのみ〉
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す]、もしくは英語資格・検定試験のスコア(200[100])
数学:数IA・数IIBC(200)
※数学IIBCの出題範囲のうち、数B「数列」「統計的な推測」および数C「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」のうち3項目の合計得点を合否判定に使用
理科:「物理」(200)
※基礎科目の選択不可
6科目型(800点満点)
〈共テのみ〉
国語:国語(近代以降の文章)(100)
外国語:「英」「独」「仏」「中」「韓」から1科目選択[リスニングを課す]、もしくは英語資格・検定試験のスコア(200[100])
数学:数IA・数IIBC(200)
※数学IIBCの出題範囲のうち、数B「数列」「統計的な推測」および数C「ベクトル」「平面上の曲線と複素数平面」のうち3項目の合計得点を合否判定に使用
理科:「物理」(200)
※基礎科目の選択不可
以下から1科目選択※指定科目以上受験した場合は高得点の科目を合否判定に使用(100)
理科:「化学」「生物」「地学」
※基礎科目の選択不可
情報:「情報I」
(出典)
共テ得点率・偏差値:2025年4月時点河合塾公表データより
基本情報・入試情報:2025年4月時点各大学公表データより
※2025年5月2日現在の情報です。最新情報は各HPや大学入試要項でご確認ください。
宇宙について学べる大学のご紹介、いかがでしょうか。
将来「宇宙関連の企業に就職したい」「宇宙の謎に挑戦したい」「人工衛星の開発に携わりたい」など宇宙への興味をもつみなさんはぜひこれらの大学の入試情報を調べたり、校舎見学やオープンキャンパスに足を運んだりしてみてくださいね。
御茶ノ水校では、難関大学卒業や教育業界での勤務経験をもつ社会人講師たちが、最新の入試情報や自身の受験経験・これまでの指導経験を基に丁寧な指導を行っております。
各大学の受験情報・入試対策、志望校合格を踏まえた共通テストや英検対策など大学入試について詳しく知りたい!という方は、ぜひ一度御茶ノ水校へ受験相談にお越しくださいませ!
また、無料体験も受け付けております。ぜひお気軽にお申し込みください!
✅御茶ノ水校公式LINE |
相談&体験のお申し込み・お問い合わせはこちら |
❓よくあるご質問 |
よくいただくご質問のまとめ |
📸御茶ノ水校公式Instagram |
校舎内の様子をご紹介 |
🎥御茶ノ水校公式Youtube |
御茶ノ水校の出演動画まとめ |
🎶御茶ノ水校公式TikTok |
おすすめ参考書や大学受験情報を発信 |
📣御茶ノ水校公式X(Twitter) |
ブログ更新のお知らせ |
🗣️吉村との無料相談・受験指導イベント@御茶ノ水校 |
ご予約はこちらから |