• 南千里校

万博閉幕直後! 大阪・関西万博と入試の意外な関係

  • その他

2025年の春から秋にかけて開催される 大阪・関西万博
会場となるのは 大阪府夢洲(ゆめしま)で、国内外から多くの注目を集めています。
万博と聞くと「観光イベント」という印象を持つ人も多いかもしれませんが、実は 大学入試と深く関係するテーマ でもあるのです。

特に2026年度入試(2026年1月実施)は “万博直後” となるため、時事問題として狙われる可能性が非常に高いです。
本記事では、「なぜ万博が入試と関係あるのか」「どんな科目で出題されやすいのか」を解説します。


1. 万博は「時事×社会科」問題の定番テーマ

 

過去の入試でも、五輪・サミット・国際博覧会などの 大型国際イベント がテーマになることは珍しくありません。

なぜなら、こうしたイベントには

  • 経済

  • 政治・外交

  • 環境・国際協力

  • 科学技術・文化
    など、さまざまな社会的要素が詰まっているからです。

例えば、

  • 2021年の 東京オリンピックでは環境対策や国際協力が問われ、

  • 2019年の G20大阪サミットではグローバル経済と外交が出題されました。

同じように、2025年の大阪・関西万博も 翌年の共通テスト・国公立二次・私大入試で狙われる可能性が極めて高い と考えられます。


2. 万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

 

今回の万博の公式テーマは

「いのち輝く未来社会のデザイン」

このテーマは、単なる観光イベントではなく、

  • 持続可能な社会(SDGs)

  • 科学技術(AI・医療・ロボティクス)

  • 地球規模の課題(環境・健康・平和)
    といった、入試で頻出のトピックと深く関わっています。

特に、次の3つは出題可能性が高いキーワードです

  • SDGs(持続可能な開発目標)

  • 脱炭素・気候変動対策

  • 科学技術の進歩と社会との関係

たとえば、「国際協力」「持続可能性」「先端技術」などを資料で読ませ、考察させる形で共通テストに登場することが十分にありえます。


3. 入試で狙われやすい科目と観点

 

【現代社会・政治経済】

  • SDGs、気候変動、人口問題、資源問題など

  • 万博の国際性と外交・経済政策

  • 科学技術と社会の関係

【地理B】

  • 万博の開催地・夢洲周辺の都市開発

  • 国際イベントと経済・観光

  • 持続可能な都市づくりと環境負荷の関係

【情報Ⅰ】

  • AI・IoT・ビッグデータなどの先端技術

  • ICTを活用した国際イベントの仕組み

  • データ分析やシステム設計に関する問題

【英語】

  • 万博関連の英文資料(SDGs・科学技術・国際協力)を素材にした長文

  • 会場案内やイベント紹介をテーマにした問題

つまり、「万博=社会系の知識」だけでなく、英語・情報など複数教科で出題される可能性があります。


4. 万博とSDGsの関係

2025年の万博は、2030年の 持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて「中間点」のタイミングで行われます。
そのため、会場では以下のような取り組みが注目されています。

  • カーボンニュートラル(CO₂排出実質ゼロ)

  • 再生可能エネルギーの活用

  • 世界各国の医療・技術・教育の連携

  • フェアトレードや循環型社会の実践

こうした内容は 共通テストの資料読解型問題 と非常に相性が良く、
例えば「再エネ利用の割合」「各国の取り組み」「技術の課題」などがグラフや文章資料として出題される可能性があります。


5. 万博と国際協力・外交

万博には150か国以上の参加が予定されており、国際協力の舞台にもなります。
特に注目されるのが、グローバルサウス(新興国・途上国)との連携です。

外交政策、ODA(政府開発援助)、技術移転などの話題は、政治経済・現代社会では頻出テーマです。
また、国際連合・SDGsとの関連で、国際政治の資料問題としても十分に出題される余地があります。


6. 万博と都市計画・環境問題

 

開催地の夢洲は埋立地であり、大規模なインフラ整備・都市開発が進められました。
そのため、

  • 地理Bでは土地利用・都市構造・アクセス整備

  • 政治経済では公共事業や経済効果

  • 現社では環境負荷とのバランス
    など、多角的に出題されやすい題材です。

特に「持続可能な都市開発」や「再開発と環境」の対比は、実際の入試問題でよく使われる切り口です。


7. 直前期にやっておきたい対策

  1. SDGsと関連するキーワードを整理する
     → 環境・資源・ジェンダー・貧困・医療など

  2. 国際協力・外交の基礎知識を見直す
     → 国連、ODA、G7、地球規模課題

  3. 情報Ⅰでは技術系の演習を強化
     → データ処理、ネットワーク、AI活用の実例

  4. 地理では都市と産業構造を確認
     → 再開発・観光・人口動態・輸送網

  5. 英語長文でSDGs・技術系トピックに慣れる
     → 読解速度と語彙強化がカギ


8. まとめ:万博は“ニュース”で終わらせない!

大阪・関西万博は、2025年最大の国際イベントのひとつ。
そしてその翌年に実施される2026年度入試では、

  • SDGs

  • 技術と社会

  • 環境と都市

  • 国際協力
    といった 入試頻出テーマと直結 するイベントです。

ニュースとして「なんとなく知っている」だけでは差がつきません。
関連する分野を 体系的に押さえる ことで、本番で有利になります。


終わりに

万博のような時事トピックは、「知っているか知らないか」で得点差がハッキリ出る分野です。
この時期から意識しておけば、共通テストでも二次試験でも十分に対応可能です。

ただ覚えるのではなく、

  • SDGs

  • 科学技術

  • 都市計画

  • 国際協力
    のつながりを自分の言葉で説明できるようになることがポイントです。

 受験勉強とニュースを結びつけると、「知識が記憶に残りやすくなる」うえに、入試本番での対応力が大幅に上がります!

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

11月15日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓