音楽は受験生の味方??勉強中に音楽を聞いてもいいのか?NGジャンルは?

音楽は受験生の味方??
勉強中に音楽を聞いてもいいのか?NGジャンルは?
受験勉強に励む中で、「音楽を聴きながら勉強してもいいのかな?」と悩んだことのある人は多いはずです。
好きな音楽を聴くことで気分が上がったり、集中できる気がするという声もあれば、逆に気が散ってしまって効率が落ちるという意見もあります。
果たして音楽は、受験生にとって本当に“味方”となるのでしょうか?
本記事では、実際の研究結果や塾・教育機関の指導内容をもとに、勉強中の音楽の活用法と注意点について解説します。
1. 音楽は集中力を高める?下げる?—研究結果から読み解く
まず知っておきたいのは、「音楽の有無が学習効率にどのように影響するか」についての科学的知見です。
東京大学大学院の研究(2015年)では、作業中に音楽を聴くことが
「単純作業には効果があるが、複雑な思考を要する作業には悪影響を与える可能性がある」と報告されています。
また、河合塾や駿台予備学校でも、「英語や数学など、論理的思考を必要とする科目では無音のほうが集中できる生徒が多い」と指導されています。
特に、歌詞のある音楽は脳内の言語処理と干渉するため、英語の長文読解や国語の現代文、数学の文章題などでは理解力が落ちるという傾向があります。
つまり、勉強内容によっては「音楽を聴くべきでないタイミングがある」ということです。
2. こんなときは音楽OK!—効果的な使い方
音楽が全くダメというわけではありません。
勉強の場面に応じて、うまく取り入れることで集中力やモチベーションを維持する手段になります。
● 暗記作業・反復練習中
英単語の暗記や公式の反復など、作業に近い勉強では、一定のリズムが集中をサポートすることがあります。
実際、Z会では「集中しやすい環境作り」として、BGMの利用を推奨している例もあります。
● 勉強前のスイッチとして
やる気が出ないときに、好きな曲を1〜2曲だけ聴いてテンションを上げ、スムーズに勉強モードへ入るという方法も効果的です。
これは「行動儀式化」と呼ばれ、スタンフォード大学の研究でも集中力のトリガーとして有効とされています。
● 休憩時間に気分転換
長時間の勉強後、休憩時に音楽を聴くことでリラックスし、脳の疲労を和らげることができます。
SpotifyやYouTube Musicなどを使い、あらかじめ「休憩用プレイリスト」を作っておくのもおすすめです。
3. 受験生にNGな音楽ジャンルとは?
では逆に、どんな音楽が勉強には不向きなのでしょうか?
以下は、多くの教育機関や脳科学の研究者が「避けるべき」としているジャンルです。
● 歌詞付きのJ-POPやロック
言語処理が必要な歌詞は、読解や英作文、数学の論理展開を邪魔してしまう恐れがあります。
特に日本語の歌詞は、母語であるため無意識でも意味を理解しやすく、集中の妨げになります。
● EDMやアップテンポのダンスミュージック
一定のリズム感は集中を助けますが、テンポが早すぎると気持ちが高ぶり、逆に注意力が散漫になることも。
特に深夜や集中が必要な勉強時には不向きです。
● 好きすぎる音楽
個人的に大好きなアーティストの曲は、つい歌詞やメロディに意識が引っ張られ、勉強がおろそかになることも。
これは音楽が「娯楽」として機能してしまっているからです。
4. 勉強用音楽のおすすめジャンルとサービス
勉強の質を高めるためには、「集中しやすい音楽」を選ぶことが重要です。
以下は、実際に多くの学習塾や教育系YouTuberがおすすめしているジャンルです。
● ローファイ・ヒップホップ(Lo-fi HipHop)
無機質でリズムが安定しており、歌詞がないため集中力を維持しやすい。
YouTubeの「lofi girl」チャンネルなどは、受験生に人気があります。
● クラシック音楽
モーツァルトやバッハなどは、「モーツァルト効果」と呼ばれる脳波の安定効果があると言われています。
桐原書店や学研などもクラシックの利用を推奨しています。
● 自然音・環境音
波の音や雨音、焚き火の音なども心を落ち着ける効果があり、集中に向いた環境を整えるのに役立ちます。
Spotifyなどで「study sounds」で検索すると豊富に出てきます。
5. まとめ:音楽は“勉強の敵”ではない。賢く使えば強力な味方に
音楽は、使い方を誤れば勉強の妨げになりますが、上手に取り入れれば集中力やモチベーションを維持する強い味方になります。
-
暗記や単純作業のときは、歌詞なしの音楽が◎
-
論理的思考を要する科目では基本的に「無音」がベスト
-
好きすぎる音楽やアップテンポな曲は避けよう
-
「勉強モードへの切り替え」「休憩中の癒し」としての活用は有効
音楽を敵にするか味方にするかは、自分の使い方次第。模試や日々の学習を通して、自分に合った音楽との付き合い方を見つけていきましょう。
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼