【大学受験】模試は「受けっぱなし」じゃもったいない!志望校合格に繋がる復習法

「模試、終わった〜!結果が出るまでドキドキ…」
「なんか、いつも受けっぱなしで、次に活かせてない気がするんだよね…」
こんな風に感じている人、いませんか?
大学受験において、模試は自分の実力を測るだけでなく、志望校合格への道のりを照らす「羅針盤」のようなものです。
でも、多くの受験生が、模試を「受けっぱなし」にしてしまい、その真価を最大限に引き出せていないように感じます。
私はこれまで多くの受験生を指導してきましたが、模試を効果的に活用して合格を掴み取った生徒たちに共通していたのは、「結果が出たら徹底的に復習し、次の学習に繋げる」という意識です。
彼らは、模試を単なる試験としてではなく、自分を成長させるための最高の教材として捉えていました。
今回は、私自身の経験と、多くの合格者、そして私が指導してきた生徒たちが実践し、見事志望校合格を掴み取った「模試は『受けっぱなし』じゃもったいない!志望校合格に繋がる復習法」を徹底解説します。
皆さんが模試から最高の学びを得て、合格へと力強く進めるよう、具体的なステップでお伝えしていきますね!
なぜ「受けっぱなし」がもったいないのか?模試の本当の価値
模試は、試験を受けるだけではその価値の半分も活かせていません。模試の本当の価値は、「復習」を通して、自分の現在地を知り、未来の学習計画を最適化することにあるんです。
- 「現状把握」の機会: 今の自分が、志望校のレベルに対してどの位置にいるのか、客観的に把握できる唯一の機会です。合格判定や志望校内順位だけでなく、各科目の偏差値や正答率から、具体的な強みと弱みが見えてきます。
- 「本番シミュレーション」の場: 限られた時間の中で、様々な形式の問題を解き進める経験は、入試本番に向けた最高の予行演習になります。時間配分、緊張との向き合い方、解く順番など、多くの学びがあります。
- 「弱点の可視化」: 解けなかった問題、間違えた問題は、自分の知識の穴や理解不足、演習不足といった具体的な弱点を明確に示してくれます。これは、これからの学習計画を立てる上で最も重要な情報です。
- 「学習計画の最適化」: 模試の結果を分析し、弱点を克服するための具体的な対策を立てることで、日々の学習の質と効率を飛躍的に高めることができます。漠然とした勉強から、効果的な「戦略的学習」へと移行できるんです。
- 「問題形式への慣れ」: 共通テスト型模試、記述模試など、様々な形式の模試を受けることで、多岐にわたる出題形式に慣れることができます。これは、本番での戸惑いを減らすことに繋がります。
私も受験生時代、模試のたびに「宝探し」をするような気持ちで復習していました。
「どこに自分の成長のヒントが隠されているんだろう?」って。
その結果、自分の弱点が明確になり、学習の方向性がぶれなくなったんです。
志望校合格に繋がる!模試「戦略的復習法」5つのステップ
それでは、具体的に「志望校合格に繋がる」模試の「戦略的復習法」を、5つのステップで解説していきます。
ステップ1:模試直後の「記憶が鮮明なうちに」自己評価を行う
模試が終わったら、自己採点を済ませて「結果待ち」にするのはもったいない!記憶が鮮明なうちに、試験中の自分の状況を振り返り、自己評価を行うことが、効果的な復習の第一歩です。
- なぜ重要なのか?
- 時間が経つと、試験中の具体的な感情や思考プロセスを忘れてしまい、ミスの原因究明が困難になります。記憶が鮮明なうちに振り返ることで、「なぜその時そう考えたのか」「どこでつまずいたのか」を具体的に把握できます。
- これは、スポーツ選手が試合直後に自分のプレイを振り返るのと似ています。自己評価は、客観的な結果が出る前に、自分自身の感覚を言語化する重要なプロセスです。
- 具体的な実践方法
- 自己採点と点数記録: まずは正確に自己採点し、各大問ごとの得点、合計点を詳細に記録しましょう。
- 試験中の状況を言語化: 以下の項目について、できるだけ具体的にメモを取ります。
- 時間配分: 各大問にどれくらいの時間をかけたか。時間切れになった問題は何か。
- 思考のプロセス: どの問題で悩んだか、なぜ解けなかったか(知識不足、理解不足、計算ミス、読み間違いなど)。
- 感情・集中力: 集中できたか、焦ったか、諦めかけた問題はあったか。
- 体調: 試験中の体調はどうだったか。
- 「解けたはずなのに間違えた問題」の特定: 「この問題、本当は解けたはずなのにミスした…」という問題を特定し、その原因(ケアレスミス、見直し不足など)を具体的に書き出しましょう。
ステップ2:結果分析!「弱点」と「課題」を徹底的に炙り出す
模試の結果(成績表)が返却されたら、それを「通知表」としてだけでなく、自分の「弱点分析レポート」として徹底的に活用しましょう。
- なぜ重要なのか?
- 成績表には、偏差値や順位だけでなく、設問ごとの正答率、分野別の得点率など、貴重なデータが詰まっています。これらを分析することで、自分の弱点が漠然としたものではなく、具体的な「課題」として明確になります。
- これは、ビジネスで市場調査データや顧客分析データを用いて、自社の強みと弱みを特定するのと同じです。具体的なデータに基づいて課題を特定することで、効果的な改善策を立てられます。
- 具体的な実践方法
- 全体的な位置の把握: 志望校の合格判定、全国順位、志望校内順位を確認し、現時点での自分の位置を把握しましょう。ただし、一喜一憂しすぎないこと。
- 科目ごとの強み・弱みの特定: 各科目の偏差値や分野別得点率を確認し、特に点数が低い科目や分野を特定します。「数学の図形問題が苦手」「英語のリスニングで点数が取れない」など、具体的にしましょう。
- 「正答率」に着目する:
- 正答率が高いのに間違えた問題: これが最も危険な弱点です。多くの受験生が正解している問題で失点しているため、合否に直結します。基本的な知識や解法の抜け、ケアレスミスが原因であることが多いので、最優先で復習しましょう。
- 正答率が低い問題: 合格者でもあまり解けていない問題です。時間をかけすぎた場合は、戦略ミスである可能性も。今後の対策で「捨てる」判断も視野に入れましょう。
- 原因の深掘り: ステップ1の自己評価と成績表を照らし合わせ、「なぜその問題が解けなかったのか」をさらに深掘りします。
ステップ3:弱点克服!「個別最適化」された復習計画
分析で明らかになった弱点に対し、具体的な復習計画を立て、それを日々の学習に反映させることが、模試復習の核心です。
- なぜ重要なのか?
- 「なんとなく」勉強するのではなく、模試で明らかになった**「自分の弱点」にピンポイントで焦点を当てる**ことで、学習の効率が格段に上がります。これは、個別指導塾が、生徒一人ひとりの弱点に合わせてカリキュラムを組むのと同じ考え方です。
- 全ての範囲を均等に復習するのではなく、最も効果的な部分に時間と労力を集中させることで、短期間での成績向上を目指せます。
- 具体的な実践方法
- 復習の優先順位付け:
- 最優先: 正答率が高いのに間違えた問題(知識の抜け、ケアレスミス)。
- 次点: 自分の目標点数に到達するために必要な分野で、得点率が低かった問題。
- 余裕があれば: 正答率が低いが、解説を読んで理解できた問題。
- 「解き直し」と「解説の徹底理解」:
- 間違えた問題は、解答・解説を熟読する前に、もう一度自力で解き直す。
- 解説を読み込み、「なぜその解法なのか」「どこで自分の思考がズレたのか」を徹底的に理解する。
- 特に、記述問題や論述問題では、模範解答を丸写しするのではなく、「なぜこの表現が必要なのか」「どう書けば満点をもらえるのか」を研究し、自分で書く練習を繰り返す。
- 「関連知識の補強」と「類題演習」:
- 間違えた問題の単元や関連知識を、教科書や参考書に戻って復習し直す。
- 類似の問題を問題集から探し出して解き、本当に理解できたかを確認する。
- 「模試復習ノート」の作成: 間違えた問題、知らなかった知識、解法のポイント、ケアレスミスの原因と対策などを、自分なりの言葉でまとめた「復習ノート」を作成しましょう。これは、君だけの最強の参考書になります。
- 復習の優先順位付け:
ステップ4:時間配分と戦略の「見直し」と「再構築」
模試は、単に知識を問うだけでなく、時間配分や問題選択の戦略も試される場です。模試の結果と自己評価を基に、試験中の戦略を練り直しましょう。
- なぜ重要なのか?
- 共通テストや2次試験では、時間切れによる失点が大きな影響を与えます。模試で明らかになった時間配分の課題を放置すると、本番でも同じ失敗を繰り返します。
- 「どの問題に時間をかけるべきか」「どの問題は捨てるべきか」「どの順番で解くべきか」といった戦略を事前に立て、模試で実践し、改善していくことで、本番で冷静に、効率よく解答を進められます。
- これは、企業が事業計画を立て、実行し、その結果を分析して改善を繰り返すPDCAサイクルに他なりません。
- 具体的な実践方法
- 「理想の時間配分」の再設定: 模試の結果から、各科目・各大問の理想的な解答時間を再設定しましょう。特に時間切れになった科目や、時間がかかりすぎた大問について、具体的な改善策を考えます。
- 「解く順番」の再検討: 自分の得意・苦手、問題の配点や難易度を考慮し、最も効率よく点数を稼げる「解く順番」を再検討しましょう。
- 「捨て問」の判断基準の明確化: 難易度が非常に高く、時間対効果が低い問題は、「捨てる」判断も重要です。どのレベルの問題なら捨てるか、自分なりの基準を持っておきましょう。
- 「見直し時間」の確保: 設定した時間配分の中に、必ず見直しやマークシート塗り絵のための時間を確保することを忘れないでください。
ステップ5:次の模試で「戦略」を「再実践」し、効果を検証する
模試の復習は、一度やれば終わりではありません。立てた復習計画や戦略を日々の学習で実践し、次の模試でその効果を検証することで、学習効果を最大化できます。
- なぜ重要なのか?
- 復習は、知識を定着させ、弱点を克服するための行動です。その成果を確認するためには、再び「実践の場」で試すことが不可欠です。
- この「検証」のプロセスを繰り返すことで、君たち自身の学習方法が最適化され、より効率的に成績を伸ばせるようになります。
- 教育心理学の分野では、「自己調整学習」が強調されており、学習者が自身の学習プロセスを評価し、調整する能力が学業成績に大きく影響するとされています。模試とその復習は、まさにこの自己調整学習を実践する最高の機会です。
- 具体的な実践方法
- 復習ノートの活用: 日々の学習で、ステップ3で作成した「模試復習ノート」を積極的に活用し、知識の定着を図りましょう。
- 「次の模試」を目標に: 次の模試を、今回見つけた弱点や戦略を試す場として捉え、具体的な目標を設定しましょう。
- 模試直後の振り返り(再びステップ1へ): 次の模試が終わったら、再びステップ1に戻り、自己評価から始めましょう。前回立てた戦略が機能したか、新たな課題は見つかったか、を検証します。
- 継続的な改善: このPDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を繰り返し回すことで、君たちの模試の成績は着実に向上し、志望校合格へと繋がるはずです。
まとめ:模試は「成長のきっかけ」だ!復習で合格を掴み取れ!
受験生の皆さん、模試は単なる「テスト」ではありません。
それは、君たちを成長させ、志望校合格へと導くための「最高のきっかけ」なんです。そして、そのきっかけを最大限に活かすのが、今回ご紹介した「戦略的復習法」です。
「受けっぱなし」にしてしまうのは、まさに目の前にある宝物を素通りするようなもの。
「自己評価」「結果分析」「個別最適化復習」「戦略見直し」「再実践と検証」という5つのステップを愚直に、そして継続的に実践することで、君たちの模試の成績は着実に向上し、志望校合格への道が、より明確に見えてくるはずです。
さあ、今日から模試を「成長のきっかけ」に変え、自信を持って学習に取り組み、志望校合格を掴み取りましょう!
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼