• 久留米校

参考書を使っても成績が伸びない高校生必見!勉強しているのに成果が出ない理由

  • 勉強法

「参考書マニア」になってない?

毎日勉強してるのに模試の点数が上がらない…
そんな人はチェック!!

⚠️ 危険信号チェック

[  ] 新しい参考書を買うとやる気が出る

[  ] 難しい問題集に手を出したくなる

[  ] 友達が使ってる参考書が気になる

[  ] 1冊終わる前に次が欲しくなる

[  ] 本棚の参考書が30冊以上ある

[  ] ほとんど解いていない参考書がある

3つ以上当てはまったら、このまま読み進めてください。
あなたは今、受験生の90%がハマる
「参考書地獄」の入り口に立っている可能性が高いです。

「このやり方で合ってるのかな…?」
少しでも不安があるなら、受験のプロに直接相談してみませんか?


📩 無料相談はコチラから

 

なぜ「勉強熱心な人」ほど落ちるのか?

2人の生徒の報告が届きました。

【Aさん(浪人生)の場合】

  • 英語の参考書:15冊所有(単語帳3冊、文法書4冊、長文8冊)
  • 数学の参考書:12冊所有(基礎から応用まで網羅)
  • 勉強時間:1日10時間(休憩なしの集中学習)
  • 投資金額:約8万円
  • 結果:第一志望不合格、滑り止めも1校のみ合格

【Bさん(現役生)の場合】

  • 英語の参考書:3冊のみ(単語帳1冊、文法書1冊、長文1冊)
  • 数学の参考書:3冊のみ(基礎固め重視)
  • 勉強時間:1日6時間(部活と両立)
  • 投資金額:約2万円
  • 結果:第一志望合格、偏差値15UP達成

この差は一体何なのでしょうか?

答えは簡単です。
Aさんは「参考書コレクター」になってしまい、
Bさんは「参考書マスター」になったのです。

合格者が絶対に言わない「参考書選びの3つのワナ」

【その1】新刊症候群

新しい参考書を見ると「これで成績が上がるかも」
と期待してしまう心理状態です。

症状:

  • 本屋で新刊コーナーを必ずチェック
  • ネットのレビューを読みあさる
  • 「この参考書が最強」という情報に振り回される

現実: 参考書を変えても、あなたの基礎力は1mmも変わりません。
新しい参考書は「やった気」になるだけの麻薬です。

【その2】レベル背伸び症候群

自分のレベルより難しい参考書に手を出してしまう状態です。

症状:

  • 偏差値50なのに偏差値65向けの参考書を買う
  • 基礎問題をバカにして応用問題ばかり解く
  • 「簡単すぎる」と感じる参考書を避ける

現実: 合格者の多くは「基礎レベル」を完璧にしていました。
応用力は基礎力の上にしか成り立ちません。

【その3】完璧主義の錯覚

「すべてを理解してから次に進む」という思い込みです。

症状:

  • 1つでも分からない問題があると先に進めない
  • 参考書を最初から最後まで順番通りにやろうとする
  • 80%の理解では満足できない

現実: 完璧を求めると、結果的に何も完璧にならないのです。

偏差値爆上げの「参考書断捨離法」

今すぐ以下の手順を実践してください。

STEP1:現状把握

手持ちの参考書をすべて机の上に並べてください。
30冊以上あるなら、すでに危険信号です。

STEP2:3つに分類

A群:絶対に必要(各科目1-2冊まで)

  • 基礎が完璧に身につく
  • 自分のレベルに最適
  • 解説が理解しやすい

B群:迷う(保留)

  • なんとなく良さそう
  • レベルが少し高い
  • 似たような参考書がある

C群:不要(即処分)

  • 1ヶ月以上開いていない
  • 明らかにレベルが合わない
  • 衝動買いした参考書

STEP3:断捨離実行

  • C群:今すぐメルカリなどで売る(または後輩にあげる)
  • B群:1週間後に再判定(多くはC群に移動)
  • A群:これだけで合格を目指す

STEP4:黄金ルールの徹底

「1冊を3周してから次の1冊」

これが合格者の鉄則です。

最強の参考書活用法

合格者の88%が実践していた方法を公開します。

第1周目: 全体を流し読み、30%理解でOK
第2周目: 重要部分を重点的に、60%理解を目指す
第3周目: 弱点克服に集中、80%理解で完了

参考書によっては2周目で80%以上理解できればOKです!

今すぐできる参考書見直しチェックリスト

以下の質問に正直に答えてください:

  1. 今使っている参考書を3冊以内に絞れるか? → Noなら今すぐ断捨離
  2. メインの参考書を3周以上やったか? → Noなら新しい参考書は禁止
  3. その参考書の80%以上を理解しているか? → Noなら同じ参考書を継続
  4. 基礎レベルの問題で90%以上取れるか? → Noならレベルを下げる
  5. 1週間以上開いていない参考書があるか? → Yesなら即座に処分

警告:このまま続けると確実に落ちる

もしあなたが今でも「新しい参考書」を探しているなら、

あなたは受験に落ちます。

なぜなら、参考書を変えることで「勉強した気」になり、
本当に必要な「基礎の反復」を怠っているからです。
時間は有限です。
入試まであと何日ありますか?
その限られた時間を「参考書選び」に使うのか、
「合格への勉強」に使うのか。

選択は今、この瞬間にしてください。

最後に:合格への最短ルート

成功する受験生の共通点は「迷わないこと」です。
参考書を3冊以内に絞り、それを完璧になるまで繰り返す。
シンプルですが、これが最も確実な合格法です。

今すぐ行動してください:

  1. 手持ちの参考書を3冊以内に絞る
  2. 新しい参考書の購入を1ヶ月間禁止する
  3. 選んだ参考書を最低3周する
  4. 80%理解できたら次のレベルへ

この記事を読んだあなたには、
もう迷っている時間はありません。

参考書地獄から今すぐ脱出して、
合格への最短ルートを歩き始めましょう。

📩 公式LINEで今すぐ相談!

あなたに合った参考書、受験のプロが無料でアドバイス✨


▶︎ LINEで無料相談する

「このままじゃ、第一志望に届かないかも…」
そんな不安が少しでもあるなら、今すぐ一歩踏み出してみませんか?
吉村塾長と1対1で受験相談できるチャンス!
今だけ【無料】で相談受付中です。


🎓 個別相談に申し込む