- 南千里校
公募推薦の季節。公募推薦の準備とメンタル、受験後は何をする?
- その他
秋から冬にかけて、公募推薦入試が全国の大学で本格的に実施されます。
一般入試よりも一足早く合否が決まるチャンスであり、出願する受験生も年々増えています。
しかし、公募推薦は「早く受験できる=合格しやすい」というわけではありません。
特に英検を利用した方式などは競争率が高く、むしろ一般選抜よりも合格が難しいケースも少なくありません。
今回は、公募推薦を受験する受験生が知っておきたい「準備」「メンタル」「受験後の過ごし方」について解説します。
1. 公募推薦とは何か

公募推薦とは、大学が設定する一定の出願条件を満たしていれば、全国どこの高校からでも受験できる推薦入試のことです。
多くの大学では、出願時に評定平均や資格(英検・TOEICなど)の条件が設けられています。
さらに、学力試験・面接・小論文・プレゼンテーションなどが課されるケースが多く、単なる推薦入試ではなく、実力を問う厳しい選抜であることが特徴です。
予備校のデータでも、公募推薦の合格率は大学によって大きく異なり、人気大学・人気学部では倍率10倍を超えることもあります。
2. 公募推薦の英検利用は特に難しい

近年多くの大学が、英検などの外部検定を活用した公募推薦入試を実施しています。
一見「英検を持っていれば有利」と思われがちですが、実際には非常に高い競争率になります。
理由の一つは、出願条件を満たす受験生のレベルが非常に高いことです。
英検準1級や2級などの資格を条件に出願できる方式では、一定の英語力が担保された受験生が集まるため、学力試験や面接で差をつけにくくなります。
特に、難関大学では英検利用の公募推薦合格率は10%前後にとどまることもあります。
また、外部検定を活用した入試は「資格があるから合格できる」わけではなく、英語力を前提とした上で、さらに他科目や小論文・面接で高い実力が求められることを理解する必要があります。
3. 公募推薦の準備で重要なこと

1. 出願条件と試験内容の徹底確認
公募推薦では、大学ごとに評定平均・検定資格・課される試験が異なります。
一般入試よりも出願条件が厳密に定められているため、早い段階で条件を把握し、余裕を持って準備する必要があります。
特に英検利用の場合、証明書の提出期限なども早いため注意が必要です。
2. 小論文・面接の対策
多くの大学が小論文や面接を課します。小論文は「思考力・構成力・論理性」が問われ、対策なしでは差が出やすい科目です。
予備校の分析でも、小論文・面接対策を1か月以上かけて行った受験生の合格率は、短期対策の受験生に比べて約1.5倍高い傾向が見られます。
また、面接では大学の理念や志望理由を明確に語れるかどうかが問われます。出願書類と内容が食い違う回答をしてしまう受験生も多く、準備不足が命取りになるケースもあります。
3. 過去問演習
公募推薦でも学力試験を課す大学は多く、共通テストや一般入試レベルの出題が行われる場合もあります。
志望校の過去問を解き、傾向を分析し、限られた時間で必要な得点を取るための戦略を立てることが重要です。
4. メンタルの保ち方

公募推薦は、合否が出るタイミングが早いため、受験生に強い心理的なプレッシャーがかかります。
倍率が高い入試であるため、「受かったら一般入試を受けなくて済む」「落ちたら全てが終わり」と極端な気持ちになる人も少なくありません。
しかし、これはあくまで一つの受験機会にすぎません。
教育機関の調査でも、公募推薦を受けた受験生の多くが、合否にかかわらずその後の学習ペースに大きな影響を受ける傾向があるとされています。
合否に一喜一憂せず、一般入試に向けた準備を続けることが重要です。
5. 受験後にやるべきこと

1. すぐに一般入試対策へ切り替える
公募推薦の合否は12月上旬までに判明することが多いですが、その後すぐに共通テスト本番が控えています。
合格した場合でも大学入学後に必要な学力を維持するため、英語や数学などの主要科目は継続して勉強するべきです。
不合格だった場合も、気持ちを切り替え、すぐに一般入試モードに戻すことが大切です。
2. 受験内容の振り返り
面接や小論文、試験での反省点を整理しておくと、一般入試や他の推薦入試にも活かせます。
「準備不足だった」「時間配分に課題があった」など具体的に振り返ることで、次の受験で失敗を繰り返さずにすみます。
6. 公募推薦は「終わり」ではなく「通過点」

公募推薦は受験のスタートを早める手段の一つにすぎません。
合格すれば安心材料にはなりますが、入学後に学力差を感じるケースもあります。
逆に不合格であっても、直前期の勉強をきちんと積み上げれば、一般入試で十分逆転は可能です。
特に英検利用の推薦は競争が激しく、落ちる受験生の方が多いという現実を冷静に受け止めることが大切です。
「推薦で決めたい」という気持ちを持ちながらも、「推薦で決まらなかった場合の戦略」を同時に準備しておくことが、この時期の受験生に求められます。
まとめ

公募推薦入試は、早い段階で合格のチャンスをつかめる一方で、倍率が高く実力勝負の入試です。
特に英検利用の方式では、合格率が低く、学力と面接力の両方が問われます。
出願条件や試験内容の把握、小論文・面接対策、過去問演習、そして何よりも「合否に左右されない強いメンタル」が必要です。
合格しても、不合格でも、受験はまだ続きます。11月から12月のこの時期を、冷静かつ計画的に乗り切ることが、最終的な合格につながります。
大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
11月15日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼






