• 南千里校

夏の今考える受験方式と受験方式決定の注意点

  • その他

夏の今考える受験方式と受験方式決定の注意点

~この夏、あなたの受験戦略を確立しよう~

はじめに

夏休みは「受験の天王山」と呼ばれるほど、学力を伸ばすチャンスの時期。

しかし、学力を伸ばすだけでなく、「どの受験方式で志望校を目指すか」を真剣に考える時期でもあります。

国公立・私立、一般・推薦・総合型選抜など、受験方式によって対策や必要な準備は大きく異なります。

多くの塾や予備校が「夏に受験方式を固めることの重要性」を訴えるのには理由があります。

今回は、夏のこの時期にどのように受験方式を考え、何に注意すべきかを解説していきます。

受験方式の種類を正しく理解しよう

まずは、代表的な受験方式を整理しておきましょう。

■ 総合型選抜(旧AO入試)

・出願開始:9~10月ごろ
・評価基準:調査書、志望理由書、小論文、面接、課題提出など
・特徴:早期出願で準備が必要。学力試験の比重が少ないことも。

■ 学校推薦型選抜

・出願開始:11月ごろ
・評価基準:内申点、課外活動、小論文、面接など
・特徴:高校からの推薦が必要。指定校と公募制がある。

■ 一般選抜(一般入試)

・出願開始:1月~2月
・評価基準:共通テスト、大学独自の個別試験
・特徴:学力一本勝負。最も広く使われている方式。

文部科学省の「令和4年度大学入学者選抜実施状況調査」によると、私立大学における総合型・推薦型の割合は50%を超えています。一方で、国公立大学は今もなお一般選抜が主流で、共通テストの得点比重が高いのが特徴です。

夏に受験方式を考えるべき理由

① 時間が限られている

総合型選抜は出願が早く、夏までに準備が必要です。

特に志望理由書や課題提出がある大学では、完成度が合否に直結します。

7月末から8月初旬には大学側の「出願要項」が発表されるため、それに合わせた準備が必須です。

② 学力の伸びを見極める材料になる

夏の模試(河合塾の全統記述模試、駿台の全国模試など)で自分の実力を客観的に把握し、今後の学力向上の見込みを分析しましょう。

夏にE判定でも、計画的に伸びる見込みがあれば一般選抜も視野に入ります。

逆に、思うように成績が伸びなければ、推薦型や総合型選抜も選択肢になります。

③ 出願に必要な書類や活動の準備期間が必要

推薦・総合型選抜では、調査書や活動報告書、小論文の練習など多くの準備が必要です。

たとえば、上智大学の総合型選抜では、「持続可能性に関するプレゼン動画」を提出するケースもあります。

こうした準備は秋からでは間に合いません。

受験方式決定のチェックポイント

✅ ① 学力の到達度と志望校の入試傾向を照らし合わせる

模試の偏差値、共通テスト模試の得点率、志望校の過去問との相性を確認。
【例】

  • 偏差値65で共通テスト模試得点率80% → 国公立一般選抜有望

  • 偏差値55でも評定平均4.3で部活動実績あり → 推薦型選抜が有力

✅ ② 調査書の評定平均(内申点)を把握

多くの推薦入試では評定平均が条件になります。関西学院大学の指定校推薦では「評定4.0以上」が出願条件となる学部が多く、関東圏のMARCHでも「3.8~4.3」以上を求められるケースが多数。

✅ ③ 志望理由や将来の展望が明確か

総合型選抜では「なぜこの大学か」「将来どうなりたいか」を深く問われます。例えば、立命館大学ではエントリー時点で「自分の学びたい分野に関する探究活動の記録」を提出する必要があります。今のうちから明確にしておくことが求められます。

✅ ④ 高校からの推薦が取れるかどうか

指定校推薦は、校内選考を経て1校しか出願できません。学校内の競争も激しいため、夏のうちに学校の先生と話をしておくべきです。

実際にあった成功例と失敗例

◯ 成功例:総合型選抜で関西の有名私大に合格

ある生徒は、模試の成績では志望校のボーダーに達していなかったが、高1からの探究活動やボランティア活動を整理し、夏にプレゼン練習・小論文練習を徹底。

9月の出願に間に合わせ、無事合格。学力偏差値では届かなくても、戦略次第で突破できる例。

× 失敗例:出願条件に届かずチャンスを逃した

別の生徒は、総合型選抜に興味はあったが、評定平均が3.2で条件を満たさず出願不可に。

夏の段階で要項を確認していれば、別の対策を練る時間が取れた可能性あり。

おわりに:戦略的に「選択」する力を持とう

受験は「ただ頑張る」だけではなく、「正しい方向に頑張る」ことが不可欠です。

どの受験方式が自分に合っているか、夏のうちにしっかりと分析し、必要な準備を始めることが秋以降の合格に直結します。

塾講師や学校の先生に積極的に相談し、オープンキャンパスなども活用して、「自分がどんな受験をするのか」を明確にしましょう。

この夏が、あなたの合格戦略の土台になるはずです。

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓