今年は選挙の節目年?入試に狙われそうな選挙ネタ3選
2025年は、日本の選挙制度にとって節目の年です。
実は今年、選挙に関する大きな出来事が3つも“記念年”を迎えます。
大学入試では、政治・経済・日本史・現代文など幅広い分野で 時事と制度がリンクした出題 が増えています。
とくに選挙制度は「民主主義の基本」でもあり、出題されやすいテーマのひとつ。
今回は、今年の入試で狙われそうな 選挙関連の節目トピック3選 を解説し、どこが問われやすいポイントなのかを整理します。
1. 普通選挙法制定100周年(1925年)

◆ 歴史的背景
1925年に制定された普通選挙法は、日本の選挙制度にとって画期的な法律です。
これにより、満25歳以上のすべての男子に衆議院議員の選挙権が与えられました。
当時、それまでの制限選挙(納税額などで有権者を制限)から一歩進み、「納税要件」を撤廃。
有権者数はそれまでの約300万人から約1250万人に一気に増加しました。
この法律は、民主主義の発展に大きな影響を与えた一方で、女性の参政権はまだ認められておらず、男女不平等が残っていた点も特徴的です。
また、制定と同時期に治安維持法が制定されたことも、戦前日本の政治体制を語る上で重要な要素です。
◆ 入試で狙われそうなポイント
-
制定年:1925年
-
対象:満25歳以上の男子
-
政治史では「大正デモクラシー期の到達点」として問われやすい
-
治安維持法との「同時期制定」という対比
特に日本史Bや政治経済で「選挙制度の拡大と政治的自由の制限」という視点で出題される可能性があります。
2. 女性参政権80周年(1945年)

◆ 歴史的背景
日本で女性に参政権が与えられたのは、第二次世界大戦終結直後の1945年。
日本における女性参政権の実現は、連合国軍の占領下で進められた民主化政策の一環として実現しました。
実際に女性が初めて投票したのは1946年4月の第22回衆議院議員総選挙です。
このとき、女性有権者は約2000万人、実際に当選した女性議員は39名でした。
これは戦前の男性限定の選挙制度からの大きな転換点であり、「男女平等の原則」が政治に初めて反映された瞬間といえます。
また、同時期に日本国憲法の制定作業が進められ、憲法第15条で「公務員の選定・罷免に関する国民固有の権利」が明記されました。
◆ 入試で狙われそうなポイント
-
女性参政権の実現:1945年(実際の選挙は1946年)
-
戦後民主化の一環
-
日本国憲法との関連(第15条・基本的人権)
-
世界的にも比較的早期に女性参政権が導入されたこと
政治経済、日本史B、現代社会では「戦後民主化」「男女平等」「基本的人権」の文脈で問われる可能性が高いテーマです。
3. 選挙年齢引き下げ10周年(2015年)

◆ 歴史的背景
2015年に成立した公職選挙法改正(選挙権年齢18歳引き下げ)により、選挙権年齢が 20歳から18歳 に引き下げられました。
これは戦後初めての選挙年齢の変更であり、若者の政治参加を促す大きな制度改革とされています。
この改正は、国民投票法の対象年齢が18歳と定められたことに合わせて行われたものです。
初めて18歳・19歳が有権者となったのは2016年の第24回参議院議員通常選挙でした。
この年、約240万人の若者が新たに有権者として選挙権を持ちました。
政治参加の裾野を広げる狙いがありましたが、若年層の投票率が依然として低いことが課題となっています。
◆ 入試で狙われそうなポイント
-
改正年:2015年(施行2016年)
-
年齢:20歳 → 18歳
-
国民投票法との関係
-
若年層の政治参加と投票率の課題
政治経済や現代社会の入試では、「選挙制度改革と民主主義の課題」という観点で出題される可能性が高い内容です。
4. まとめ ― 2025年は“別の意味で選挙イヤー”かも?

今年(2025年)は、
-
普通選挙法制定100周年
-
女性参政権80周年
-
選挙年齢引き下げ10周年
という「選挙制度の節目」が重なる年です。
選挙制度は政治の基礎であると同時に、社会の変化を映す鏡でもあります。
大学入試では、「制度の年表を問う」だけでなく、
-
制度改正の背景
-
有権者数や投票権の拡大
-
政治参加の意義と課題
といった “考えさせる問題” として出題される傾向が強まっています。
共通テストでも記述問題でも、
「なぜこのタイミングで制度が変わったのか?」
「どのような影響があったのか?」
を説明できると得点に直結します。
結び

「選挙制度」は毎年入試で狙われる定番テーマのひとつですが、今年は記念年が3つも重なる特別な年です。
年表暗記だけでなく、制度の背景・意味・社会との関係まで踏み込んで理解しておくことで、記述問題にも対応できます。
特に共通テストや国公立の二次試験では、
「なぜ選挙制度の変化が重要なのか」
「民主主義と政治参加の関係」
といった思考型の問題が出題される可能性が高いでしょう。
今年の受験対策では、「選挙」を軽く流さず、確実に押さえておくことをおすすめします。
大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
11月15日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼






