受験の夏!受験勉強の中だるみを回避する方法と改善法

受験の夏!受験勉強の中だるみを回避する方法と改善法
夏休みは「受験の天王山」とも言われるほど、学力を一気に伸ばすチャンスです。
しかし、7月後半〜8月中旬ごろには、ほとんどの受験生が「中だるみ」を経験します。
毎日朝から晩まで勉強していても集中力が切れたり、成績が思うように伸びなかったり…。
この中だるみをどう乗り越えるかが、秋以降の成績に大きく影響します。
この記事では、「中だるみを防ぐ方法」と「中だるみに陥ってしまったときの改善策」を、塾や予備校の実例をもとに解説します。
なぜ夏に中だるみが起きるのか?
中だるみには明確な原因があります。
河合塾や駿台などの大手予備校が毎年公開している夏期講習アンケートによると、以下の3つが代表的です。
-
計画倒れによるモチベーションの低下
最初に立てたスケジュールが理想的すぎて、早い段階で崩れてしまう受験生が多いです。その結果、「自分はダメだ」と思い込み、意欲をなくします。 -
成績がすぐに上がらないことによる焦り
1日10時間以上勉強しても模試の結果が伸びず、「こんなに頑張っているのに…」と不安に。結果として集中力が続かなくなります。 -
生活リズムの乱れ
夜型生活やスマホ依存で、朝起きられず昼から勉強を始める人も。スタートが遅れるとその日1日がダラダラしてしまい、リズムが崩れます。
【予防編】中だるみを防ぐ3つの方法
① 一週間単位でスケジュールを立てる
東進ハイスクールやZ会などの指導でも勧められているのが、「一週間単位での計画管理」です。
夏休み開始時に1ヶ月単位で細かい予定を立てると、予定通りにいかないことが多く、逆にストレスになります。
それよりも「今週は英語長文を○題、数学をこの範囲まで」など、週ごとに目標を設定する方が、柔軟かつ現実的です。
また、週末に「振り返りと翌週の計画立て」を行うことで、自分の進捗を客観的に確認でき、モチベーション維持にもつながります。
② 模試や過去問を“節目”に活用する
大手塾や学校では、8月に共通テスト模試やオープン模試が集中します。これを「中だるみ防止の節目」として活用しましょう。
模試をゴールにして「あと◯日で模試だからこの範囲を仕上げよう」と短期目標を設定すると、集中力が持続します。
また、模試が終わったら結果をふまえて弱点補強に取り組むことで、次の目標が自然に生まれ、だらける暇がありません。
③ 一日3回“ごほうびタイム”を入れる
駿台や代ゼミでは、「集中力は90分が限界」と言われています。長時間ダラダラ勉強するのではなく、「午前中に3時間集中→30分自由時間→午後も同様に」など、ごほうびをうまく設定しましょう。
たとえば、「午前中頑張ったらアイス」「夜の勉強後に動画を1本」など、自分なりの楽しみを持つことが継続のコツです。
【改善編】中だるみに陥ったときの立て直し方
では、すでに中だるみを感じてしまった場合、どう対処すればよいのでしょうか?
① スマホ時間を“可視化”する
多くの塾が推奨しているのが、スマホ時間の見直しです。
StudyplusやiPhoneのスクリーンタイム機能を使って、自分がどれだけスマホを触っているかを「見える化」しましょう。
実際に多くの生徒が「意識していなかったが、1日3時間以上スマホに使っていた」と気づき、そこから改善できています。
② 「朝だけ勉強法」でリズムを取り戻す
生活リズムの乱れには、「朝のリセット」が効果的です。
朝に集中して2〜3時間勉強するだけで、1日のリズムが整います。
スタディサプリでは「朝活で学力が上がった成功例」を多く紹介しており、実際に多くの生徒が朝型にシフトしてから中だるみを脱出しています。
③ 一緒に頑張る仲間と学習報告をする
東進や武田塾などでも推奨されているのが「学習報告による仲間意識の醸成」です。
LINEグループやスタディプラスなどを使って、1日の学習内容を友人と共有するだけで、自分のやる気が継続しやすくなります。
「ひとりじゃない」という安心感が、停滞していた気持ちを後押ししてくれます。
まとめ:中だるみを防ぐのも、立て直すのも、正しい“戦略”から
夏の中だるみは、誰にでも起こる“普通の現象”です。重要なのは、それにどう対応するかです。
-
スケジュール管理を週単位にする
-
模試や過去問で区切りを作る
-
スマホ時間を意識し、朝型に切り替える
-
仲間と支え合いながら、継続する工夫をする
このように、“やる気”に頼るのではなく、“仕組み”で乗り越えることが、中だるみ克服の鍵です。
夏を制した者が、受験を制します。
ここで踏ん張るあなたを、合格はしっかり見ています!
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼