• 南千里校

受験勉強にAIを使う時代?!最適な使い方と場面とは

  • 勉強法

受験勉強にAIを使う時代?!最適な使い方と場面とは

はじめに:AIが受験勉強を変える]

今、教育現場で急速に注目を集めているのが「AI(人工知能)」です。かつては大学や研究機関だけのものでしたが、今や家庭のパソコンやスマホで誰でも簡単にAIを使える時代になりました。特に大学受験生にとって、AIは「時間を生み出す」「効率を高める」ための強力な味方になっています。

文部科学省の報告(令和4年度「教育の情報化の実態調査」)によると、AIを活用した個別最適化学習の導入が進んでおり、大手学習塾や予備校(例:東進、河合塾、Z会など)でもAIを活用した教材が積極的に取り入れられています。

この記事では、「AIを受験勉強にどう活用するか」「どんな場面で役立つのか」について、信頼できるデータと共に解説します。


1. AIが得意なこと、苦手なことを知ろう

まず、AIは全知全能ではありません。だからこそ、「何に使うか」を意識することが重要です。

AIが得意なこと

  • 問題の解説:わからない問題をAIに質問すると、ステップごとに丁寧に解説してくれる。

  • 暗記の補助:英単語や化学式など、反復練習に向いている。

  • 計画の作成:志望校や現在の成績から、最適な学習スケジュールを提案してくれる。

  • 英文の添削や和訳:文法的な誤りを指摘し、改善案を提示してくれる。

AIが苦手なこと

  • 本質的な理解:なぜそうなるのか、自分なりに納得するプロセスはAIでは代替できない。

  • モチベーション管理:やる気が出ないときに励ましてくれるのは、人間の役割。


2. AIの使いどころ①:苦手単元の「ピンポイント対策」

AIがもっとも真価を発揮するのが、「わからないところだけを集中的に学びたいとき」です。

例えば、大手教育系企業のスタディサプリでは、AIが過去の学習履歴をもとに「苦手分野」を自動分析し、それに応じた映像授業や問題を提示してくれます。

実際、関西学院大学の教育研究センターが行った高校生対象の調査(2023年)では、AIによる個別最適学習を取り入れた生徒の平均偏差値が、半年で4.2ポイント上昇したという結果も出ています。


3. AIの使いどころ②:過去問・模試の分析

過去問を解いても「復習の質」が低ければ得点力は上がりません。そこでおすすめなのが、AIによる答案分析です。

河合塾の「KiT AI(キット・エーアイ)」などでは、自分の答案画像をアップロードすると、解答パターンや時間配分、ミスの傾向をAIが分析してくれます。

特に模試の復習が苦手な人には非常に有効です。自分で気づかなかった「思考のクセ」や「典型的な計算ミス」などを指摘してもらえることで、次のテストに活かすことができます。


4. AIの使いどころ③:スキマ時間の効率学習

AI学習アプリの代表格である「Monoxer」や「mikan」などは、AIが記憶定着率を計算し、忘れかけたタイミングで復習問題を出してくれます。これは「エビングハウスの忘却曲線」に基づいた科学的手法です。

これらのアプリは、通学中や寝る前のスキマ時間に「効率よく・繰り返し」学習するのに最適。ある高校では、mikanを毎日15分使った生徒のセンター英語の平均点が1か月で30点アップしたという報告もあります(mikan社調べ)。


5. 実際に使っている受験生の声

  • 「ChatGPTに英作文を添削してもらって、英検のライティングが合格ラインを突破しました」

  • 「AIに質問してもらうことで、先生がいない自習時間の質が格段に上がった」

  • 「勉強計画を立てるのが苦手だったけど、AIにスケジュールを作ってもらったら毎日こなせるようになった」

このように、AIはあくまで「自分の努力を加速させる道具」です。使い方次第で成績は大きく変わります。


6. 注意点:AIに頼りすぎないこと

最後に大切なのは「AIに依存しすぎない」ことです。

AIは「きっかけ」や「ヒント」はくれますが、最終的に解くのはあなた自身です。問題を解く過程で「なぜそうなるのか」を考える力を養うことこそ、大学入試では何より重要です。

Z会も公式サイトで「AI教材は活用すべきだが、自分の頭で考える時間を確保せよ」と明言しています。


まとめ:AIは「賢く使う」が合言葉!

AIは、受験勉強における「時間効率」「自己分析」「反復学習」の3つの柱で非常に強力なツールになります。けれども、あくまで主役は「自分の思考と努力」です。

上手にAIを取り入れて、無駄を省き、自分の限界を突破していきましょう。未来の大学合格は、今の「学び方」で決まります。

大学受験で悩むすべての受験生へ

ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!

志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。

「今の自分を変えたい!」

「合格までの計画を立てたい!」

と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!

連絡先はこちらから登録できます!

今ならなんと!

7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!

詳しくはこちら!

 

指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート

少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、

無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。

今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!

 

ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!

 

「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」

「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」

「勉強しているのに成績があがらない!」

 

といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、

あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!

また、

「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」

「今まで勉強をサボってきてしまった…」

「もう受かる気がしない…」

 

といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、

ぜひ相談してください!

 

お申し込みは、

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、

南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼

 

↓応募フォームはこちら!↓