【教科別】🧪 化学の参考書の選び方|レベル別おすすめと勉強法【大学受験対策】

※ポラリスアカデミア 堺東校へは、下記よりご連絡ください!
- 公式LINE:@871ucidr
- TEL:0722685677
こんにちは!今回は、大学受験の理系科目でも差がつきやすい「化学」の参考書の選び方を、志望校レベル別に分かりやすくまとめてみました!
-
「化学って範囲広すぎて、どこから手をつければいいか分からない…」
-
「問題集も多すぎて何を選べばいいのか迷う…」
そんな人もこの記事を読めば、今の自分に合った1冊がきっと見つかります!
🧠化学の参考書選びで大切なこと
化学は、インプット(参考書)→アウトプット(問題集)→実践(過去問)というサイクルをしっかり回すことが超重要です。
そして何より大切なのが「レベルに合った参考書を選ぶこと」!
🔰共通テスト・地方国公立レベル
導入・基礎
-
宇宙一わかりやすい高校化学(共テ)
-
鎌田の理論化学 / 福間の無機化学 / 鎌田の有機化学(地公立)
-
まずは公式・用語の理解が7~8割できればOK!
-
問題演習
-
リードLight / ジャンプアップノート
-
入門問題精講 / 基礎問題精講
-
7割正答できるように2~3周繰り返す
-
実践レベル
-
河合塾マーク式総合問題集
-
Z会共通テスト模試問題集
-
共テ8割を目指すならマスト!
-
✅ コツ: 暗記だけで終わらず、必ず「なぜそうなるか?」を理解すること!
🏫MARCH・関関同立レベル
導入
-
鎌田シリーズ(理論・無機・有機)
-
繰り返すことで9割暗記&説明できるように
-
問題演習
-
基礎問題精講 / セミナー化学 / リードα
-
鎌田の化学問題演習(特におすすめ)
実践力強化
-
重要問題集(通称:重問)
-
応用問題の練習に最適!2~3周で9割正答が目標
-
✅ ポイント: このレベルから「出題傾向」を意識した演習がカギになります!
🏛️旧帝大・早慶レベル
発展的なインプット
-
化学の新研究(通称:新研)
-
理解が深まったら辞書代わりに使える万能参考書!
-
実践・演習
-
標準問題精講 → 化学の新演習(特に浪人生向け)
-
新理系の化学問題100選(選抜的に)
-
難問対応力と記述力を養成できます
-
過去問
-
各大学の赤本は必須!できれば複数年分を解こう
✅ 受験生へのアドバイス: 化学は「本質理解 × 演習量」が命!時間はかかるけど、伸び幅も大きいです🔥
🧪早期完成のための学習ステップ
-
導入参考書を1冊に絞って、最低3周
-
問題集を選んでアウトプット&理解チェック
-
演習→間違い直し→再挑戦のループ
-
過去問で実戦形式に慣れる
-
模試で弱点チェック&補強
✅まとめ|今のレベル+志望校で参考書を選ぼう!
化学の成績を上げたいなら、「どれを使うか」より「どう使うか」が大切です。
とはいえ、レベルに合っていない参考書は時間のムダにもなるので、
この記事で紹介したラインナップを参考に、自分に合った1冊を選んでくださいね!
※ポラリスアカデミア堺東校では、無料相談・体験を実施中です!
詳しくは下記よりお問い合わせください!