【合格したいなら必ずやるべき】夏休みにやるべきこと3選

【合格したいなら必ずやるべき】夏休みにやるべきこと3選
受験生にとって夏休みは、年間で最も自由に時間が使える貴重な時期です。
この約40日間の過ごし方が、秋以降の模試の結果や、最終的な合否に直結します。
大手予備校・進学塾でも「夏を制する者が受験を制す」と繰り返し強調されているように、この時期にどれだけ“意味のある勉強”を積み重ねられるかが極めて重要です。
しかし、「がんばろう!」と意気込むだけでは成果は出ません。
本当にやるべきことを、正しい順序と方法で取り組む必要があります。
そこで今回は、夏休みに必ず取り組んでほしい3つの課題を紹介します。
①現状把握:自分の立ち位置を正しく知る
まず「今の自分」を知ることがすべての出発点
多くの受験生が、「何から手をつければいいか分からない」「毎日がむしゃらに勉強しているけど不安だ」と感じています。
その原因は、勉強計画が“感覚”で立てられていて、「今、自分に何が足りていないか」が明確になっていないからです。
駿台予備学校や河合塾などの大手予備校では、学習指導の第一歩として必ず「現状分析」を行います。
具体的には以下のような項目です。
-
最新の模試の偏差値(全国順位や判定)
-
志望校とのギャップ(合格者平均点との比較)
-
教科別・単元別の得意・不得意の洗い出し
-
演習量・インプット量のバランス
実践方法
-
最新の全国模試(河合模試・進研模試など)の成績表をじっくり分析する。
-
英語・数学・理科(または社会)ごとに、単元別正答率と自分の得点差を確認。
-
教科ごとに「得意/普通/苦手」のラベルをつけて、夏に注力すべき分野を明確に。
このような分析をすることで、自分の「合格までの距離」が見えるようになります。
無駄な勉強を避け、ピンポイントで対策できる状態を作りましょう。
②合格に必要な戦略構築:ゴールから逆算した学習設計
志望校の出題傾向から逆算するのが鉄則
東進ハイスクールやスタディサプリなどが強調しているのが、「合格からの逆算」です。
これは、志望校の出題傾向や配点を理解し、「いつまでに・何を・どのレベルまで仕上げるべきか」を逆算するという方法です。
例えば、MARCHレベルの私大文系志望者であれば、夏の間に英語長文の基礎レベルを徹底し、9月以降には本格的な志望校対策問題に入るスケジュールが推奨されています。
理系なら、夏までに数IIIや理科の基礎分野を完成させ、秋以降に応用・過去問に入る段取りが理想です。
実践方法
-
各大学の赤本を購入し、過去問の出題傾向を研究する。
-
共通テスト利用型の場合、共通テストの科目配点・目標点を設定。
-
模試スケジュール(10月・11月)までに達成したい点数・完成度を設定。
-
月単位→週単位→日単位のタスクにブレイクダウン。
このようにして「いつまでにどの科目をどこまで仕上げるか」というスケジュールを立てれば、勉強の優先順位も明確になります。
夏休みの時間を、ただの“長い勉強時間”から“戦略的投資”に変えることができます。
③自分の実力を最大限引き出せる参考書の選定
自分のレベルと目的に合った参考書を使おう
意外と多くの受験生が、「周りが使っているから」「有名だから」という理由で参考書を選びがちです。
しかし、塾や予備校の指導現場では「参考書は武器選び」と教えられます。
自分のレベル・目標・学習スタイルに合っていなければ、時間だけが無駄になってしまいます。
Z会や代々木ゼミナールでは、「目的別・レベル別参考書リスト」を活用して、生徒に最適な教材選びを指導しています。
たとえば英語なら、単語帳一つとっても、以下のような選び分けがあります。
-
英単語が苦手 →『システム英単語 Basic』『ターゲット1400』
-
共通テスト対策 →『キクタン共通テストレベル』
-
難関私大・国公立 →『鉄壁』『速読英単語 上級編』
実践方法
-
自分の現状(模試の得点や苦手分野)に合わせたレベルから選ぶ。
-
各科目2〜3冊に絞り、繰り返し演習できるものを優先。
-
実際に書店で中身を見て、「やれる・やりたい」と感じるものを選ぶ。
重要なのは、「完璧に使いこなすこと」です。1冊を完璧に使い込んだ経験は、どんな高額な講座よりも効果的です。
まとめ:夏休みを「逆転の起点」に変える
夏休みは、時間があるようでいて、何も考えずに過ごせばあっという間に終わってしまいます。
そして、「努力してるのに成果が出ない受験生」と「的を絞って成果を出す受験生」の差がはっきり出るのも、この時期です。
合格したいなら、次の3つを必ず押さえましょう。
-
現状把握:まずは自分の立ち位置と課題を正確に理解する
-
戦略構築:合格から逆算した、目的のある勉強計画を立てる
-
参考書選び:自分の実力を引き出す教材を選び、完璧に使いこなす
この3つを真剣に取り組めば、たとえ今がE判定でも、夏明けには確実に合格圏内に入るチャンスをつかむことができます。
夏の40日間は、君が本気を出せば未来を変えることができる期間です。正しく戦略的に、そして主体的に行動していきましょう。
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼