• 枚方校

その勉強、誰かの成功体験のコピペになっていませんか?

  • 勉強法
もし今、「参考書ルート」を調べていたそこの君!
少し立ち止まって考えてみてください!!

そのルートは、あなたには当てはまらない可能性が高いのです。

理由はとてもシンプルで、「発信者とあなたの前提条件が違う」からです。

既習範囲、模試の偏差値、得意・不得意、志望校の配点、部活や通学時間、1日に使える勉強時間――すべてが人によって異なります。

だからこそ、誰かの成功例をそのままなぞると、多くの場合は遠回りになってしまいます。

この記事、あなた専用の参考書ルートを論理的に設計する方法を、分かりやすくお伝えします。

最後に、ポラリスの無料受験相談で実際にあなたのルートを一緒に作る流れもご案内します。

1. なぜ巷に流れている「参考書ルート」を信じ切ってはいけなのか

① 前提条件のズレ

同じ「英語が苦手」でも、語彙が弱いのか、文法の穴があるのか、長文処理が遅いのかで、処方箋はまったく変わります。汎用ルートはこの差を拾えません。

② 参考書の役割

参考書は大きく

インプット(知識定着)/基礎アウトプット(短問演習)/応用演習(分野・形式特化)/過去問適応

の役割に分かれます。

順番や配分が噛み合っていないと、努力が空回りします。

③ 次の参考書に進むための条件

「この本はどの状態になったら終わりか」を決めないと、なんとなく周回してしまい、無駄に時間を消費してしまいます。

2. あなた専用ルートの作り方(5ステップ)

STEP1:現状を数値で把握

  • 模試:偏差値、設問タイプ別の正答率

  • 既習範囲:学校進度と未学習単元

  • 時間:平日/休日の可処分学習時間

  • 目標:志望校・配点(共通テスト/二次、英数の比重、外検利用の有無)

例(高2・関関同立志望)
英語は語彙弱め・文法に穴あり・長文は時間切れ。平日90分、休日180分の学習時間。英語配点が高い。

STEP2:ゴールから逆算して“役割配分”を決める

教材名から入らずに、まずは配分を決めます。

  • 英語:単語40%・文法30%・解釈文10%・読解20%

  • 数学:教科書例題の再現力50%・標準演習40%・記述10%
    この配分が、その後の教材選びの基準になります。

STEP3:教材は“難度の橋”

各教材の入口レベル出口レベルが連続になるように選びます。

入口が高すぎると挫折、出口が低すぎると伸び悩みます。

迷ったら入口は一段低く、短サイクルで卒業する方が速いです。

STEP4:次の参考書に進む条件を決める

  • 英単語:見出し語の90%を1秒以内で想起×3回連続

  • 文法問題集:章末テスト90%以上×2周

  • 数学例題:白紙から途中式まで完全再現を3回
    数値で決めると、やめ時が明確になり、ムダが消えます。

STEP5:週間PDCAで回します

  • Plan:科目×役割で時間割を切る(例:平日90分→英語50・数学40)

  • Do:タイマー学習・音読・口頭説明など見える行動で進めます

  • Check:10〜15分のミニテストで数値化します

  • Act:失点要因に翌週の時間を移し替えます

3. 科目別・設計のコツ(高1・高2向け)

英語

  1. 単語の見える化をします。未知語率が5%を切ると長文が一気に読みやすくなります。

  2. 文法は出題形式で階段化します(穴埋め→整序→誤文訂正)。

  3. 英文解釈でSVOCをしっかり振れるようにします。

  4. 長文はまず精読を意識して慣れてきたら、速読に挑戦!

数学

  1. 教科書レベルの基礎を

  2. 解法分類リストを自作し、どの問題がどの型かを言語化します。

  3. 1題を口頭で説明しながら復元して「使える知識」にします。

  4. 共通テストは標準問題の連打耐性が肝です。秒配分の練習をします。

国語

  1. 現代文は設問先読み→該当箇所精読で往復を最短化します。

  2. 古典は助動詞・敬語の判定表を自作し、視覚で覚えます。

  3. 漢文は句形の音読セットで、目・口・耳を同時に使います。

4. ケース別ミニ設計図

  • ケースA:参考書を真面目に回しているのに伸びない高2生
     → 役割配分を見直します。応用に時間を割きすぎていることが多いです。語彙・文法・例題再現を2週間で立て直し、ストップ条件を設定してから次に進みます。

  • ケースB:部活で時間が少ない高1生
     → 平日45〜60分の集中ブロックを固定します。英語は語彙+文法の短冊学習(5〜10分単位)。数学は例題3題の完全再現に限定。休日に読解・標準演習をまとめます。

  • ケースC:関関同立志望で英語配点が高い高2生
     → 英語の配分を55%程度に厚くします。高2のうちに語彙・文法を飽和させ、夏以降は長文の秒感覚トレへ。過去問は設問タイプ別に先行着手します。

  • ケースD:医学部志望で判定E
     → 英語・数学の基礎再現×高速周回を最優先。化学・物理は頻出テーマの解法テンプレを作成し、記述は採点基準の言い換え練習まで行います。

5. 2週間のお試しプラン(高2・英数メイン例)

平日(各90分)

  • 英語:語彙25分(1日500語を高速想起)/文法25分(章末)/構文音読10分/長文30分(設問先読み→対応箇所精読)

  • 数学:教科書例題の完全再現2題(40分)+基本演習1セット(30分)+ミニテスト(20分)

土日(各180分)

  • 英語:長文セット×3(本番25分→復習10分)/語彙一斉テスト20分/文法弱点補充30分

  • 数学:分野別演習6題(各15分)→復習90分(誤答の原因メモ作成)

週末チェック

  • 英語:未知語率、章末正答率、設問タイプ別正答率

  • 数学:分野別到達度、口頭復元可否
    → 指標に応じて翌週の配分を大胆に調整します(長文が伸びない→語彙比率を増やす 等)。

6. 迷ったら“プロと作る”のが最短です

ポラリスには、現役で医学部に合格した講師E判定から逆転合格して関関同立に在学する講師、私たちは面談であなたの状況を丁寧にヒアリングし、

  • 参考書ルートの設計

  • 教材の入口・出口の連結

  • 週ごとのPDCAと日々の学習管理まで、その場であなた専用のルートを組み上げます。

共通テスト対策から、難関国公立・私立(関関同立を含む)・医学部受験まで幅広く対応いたします。外部検定(英検など)の活用設計も一緒に最適化します。

7. よくある質問

Q1. 有名ルートの順番を守れば安心ですか?
A. 安心感はありますが、伸びるとは限りません。前提一致→役割配分→教材連結→ストップ条件が揃って初めて成果になります。

Q2. 1冊をボロボロにすれば良いですか?
A. 出口レベルがゴールに接続していれば有効です。ミスマッチの1冊をやり込むのは非効率です。

Q3. 同時に複数冊を進めた方が速いですか?
A. 役割が被っていなければ有効です。被っている場合は分散して効果が薄れます。

Q4. 模試が悪ければ基礎だけに戻るべきですか?
A. 一律ではありません。原因が処理速度なら時間対策、形式弱点なら形式練習、知識抜けなら基礎補強です。

Q5. 志望校がまだ決まっていません
A. まずは英数の基礎飽和を優先しましょう。どの進路にも効く投資です。志望校が固まったら配点最適化に移ります。

8. 最後に:ネットのルートは“素材”、設計は“あなた”です

ネットやSNSの参考書ルートを鵜呑みにしないでください。取り入れるなら“素材”として、あなたの前提に合わせて設計し直すことが大切です。もし「自分だけで設計するのは不安だ」と感じたなら、それは正しい感覚です。設計と管理を誤ると、同じ努力でも結果が変わってしまいます。

無料受験相談のご案内

  • 対象:高1〜高2(これから受験を始めたい方・やり方に自信がない方)

  • 内容:現状の実力と志望校どの差分を考えて無駄のない参考書ルートを提案します!

  • 校舎:枚方市駅から徒歩5分(枚方高校から最も近い大学受験塾)

あなたの努力を最短距離で合格に結びつけましょう。あなたに合った参考書ルートは、ここから一緒に作れます。