【過去問の使い方】点数が10点以上アップする!解く順番と復習法

【過去問の使い方】点数が10点以上アップする!解く順番と復習法
「過去問はやっているけど、なかなか点数が伸びない…」「結局どの順番で解けば効果的なのか分からない」。
そんな悩みを抱えている受験生は少なくありません。
実際、塾や予備校では「過去問は宝の山」とよく言われます。
しかし、やり方を間違えると、せっかくの努力が成果に結びつかないことも。
本記事では、「点数が10点以上アップする過去問の解き方と復習法」を徹底解説します。
1. 過去問を解くべき時期は「秋以降」がベスト
過去問に取り組むタイミングは、夏休み明け〜11月頃が最も効果的です。
多くの予備校でも、「基礎を固めた上で、9月以降に本格的に過去問演習に入る」ことを推奨しています(河合塾・駿台の入試対策スケジュール参照)。
✅理由:
-
夏までに基礎力が不十分だと、過去問の内容が理解できず自己嫌悪に。
-
秋以降は、出題傾向や時間配分など、実戦的な力を養う時期。
したがって、9月以降に本格的に始めることが、点数アップにつながります。
2. 解く順番:いきなり第一志望はNG!「志望度中位→上位→共通テスト」の順で
多くの受験生がいきなり「東大」や「京大」など第一志望の過去問から解きがちですが、これは避けた方がよいです。
▶おすすめの順番:
-
志望度中位校・併願校の過去問(例:関関同立、MARCHなど)
-
第一志望校(旧帝大、難関国公立)
-
共通テストの過去問・予想問題
✅理由:
-
最初からレベルが高すぎる問題に挑むと、理解より挫折感が先に来る。
-
志望度中位校の問題は、難度も時間も適度で「実戦力」を育てやすい。
駿台予備学校でも、「併願校の過去問で時間感覚をつかみ、第一志望で精度を上げる」という戦略が推奨されています。
3. 点数アップに直結する「復習のやり方」
最も重要なのは、「復習」です。
解いて満足して終わる受験生が多いですが、過去問の効果の8割は復習にあると言っても過言ではありません。
✅3ステップで復習しよう:
Step1:制限時間内に自力で解く
-
問題用紙にメモをとり、どこで迷ったかも記録。
-
本番を意識して環境を整える。
Step2:答え合わせ+ミスの原因分析
-
間違いを「知識不足」「読み違い」「時間不足」などに分類。
-
例えば、英語長文で「読み違い」が多いなら、精読練習が必要。
Step3:ノートに「まとめ直し」+「再挑戦」
-
間違えた問題を科目別の「過去問復習ノート」に整理。
-
数日後にもう一度やってみて、解き直せたかチェック。
Z会の東大・京大コースでは、「自己採点+原因分析+再挑戦」の3ステップを受講生に徹底させ、合格率を高めています。
4. 科目別の復習ポイント
● 英語(長文・和訳・英作文)
-
読解問題は「本文の構造(SVOC)」を確認しながら復習。
-
英作文は添削してもらう or 模範解答と比較し、自分の表現をブラッシュアップ。
● 数学(記述式)
-
途中式が省略されていたら、導出の過程をノートに再現する。
-
正答できた問題でも、別解がないか確認し理解を深める。
● 国語(現代文・古文・漢文)
-
解答根拠の「行番号」「キーワード」を明示して復習。
-
特に現代文は、本文の論理展開を図示(マーカー等)して理解を深める。
5. 「何年分」解けばいいの? → 5年分+αが理想
多くの大学では「出題傾向が3〜5年で徐々に変わる」と言われています。
河合塾や東進でも、「5年分を最低ライン」として推奨しています。
✅過去問の活用目安:
-
第一志望校:5〜10年分
-
併願校:3〜5年分
-
共通テスト:5年分+最新予想問題集
過去問演習は「量より質」。同じ問題を何度もやるよりも、復習をしっかり行った5年分の方が確実に力がつきます。
まとめ:過去問は“解き方”と“復習”で差がつく!
過去問演習は、ただ解くだけでは意味がありません。
順番・時期・復習法の3つを押さえることで、着実に得点力が上がります。
🔑この記事の要点まとめ:
-
解き始めは9月以降がベスト
-
解く順番は「併願校→第一志望→共通テスト」
-
復習は「原因分析→再挑戦」までセットで行う
-
5年分+αの過去問で傾向を掴む
過去問を正しく使いこなせるかどうかが、合否の分かれ目になります。焦らず、戦略的に進めていきましょう!
大学受験で悩むすべての受験生へ
ポラリスアカデミア南千里校では無料受験相談を実施しています!
志望校から現状を逆算し、「あなただけのオリジナル合格計画」を作成します。
「今の自分を変えたい!」
「合格までの計画を立てたい!」
と少しでも思うことがあれば、南千里校でお話を聞かせてください!
連絡先はこちらから登録できます!
今ならなんと!
7月5日(土)にあの吉村学長が南千里校で1:1の個別受験相談をしてくれます!
詳しくはこちら!
指導歴12年の校舎長があなたの逆転合格をサポート
少しでもポラリスアカデミア南千里校に興味がわいた方は、
無料の受験相談に足を運んでいただけると嬉しいです。
今までの経験から、あなたにあった最適な学習プランを探っていきます!
ポラリスアカデミア南千里校では、尾崎校舎長が無料受験相談をしています!
「合格に向けて自分にあった勉強法を教えて欲しい!」
「E判定だけど京阪神、医学部、関関同立に逆転合格したい!」
「勉強しているのに成績があがらない!」
といった、質問に一つ一つ丁寧に答え、
あなたの志望を現実にする勉強方法や勉強の戦略を提案いたします!!
また、
「そもそも何を勉強すればいいかわからない…」
「今まで勉強をサボってきてしまった…」
「もう受かる気がしない…」
といった、勉強に関わるどんな小さなお悩みでも構いませんので、
ぜひ相談してください!
お申し込みは、
下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、
南千里校(070-5361-0669)に直接お電話ください‼