高1から始める定期テスト勉強法と、その先の大学受験

こんにちは!
ポラリスアカデミア枚方校 講師の松原です。
高校に入学して数か月が経ち、そろそろ「高校の勉強って中学と全然違うな」と感じ始めている人も多いのではないでしょうか。
特に、最初の大きな壁となるのが 定期テスト です。
「提出物を出せば赤点は避けられる」
「一夜漬けでなんとかなる」
…と考えている人もいるかもしれません。ですが、高校の定期テストは中学とは比べ物にならないくらい内容が濃く、そして大学受験に直結しています。
この記事では、高1生が 定期テストをどう攻略するか、さらに その先の大学受験にどうつなげるか を、枚方市で受験生を指導してきた経験を踏まえて解説していきます。
1. 定期テストの目的は「成績」だけではない
多くの生徒が「定期テスト=成績のためのテスト」と捉えています。もちろん内申点や評定は大事です。しかし、それ以上に忘れてはいけないのが、
👉 定期テストは大学受験に必要な基礎を固めるチャンス
ということです。
- 数学の教科書例題や章末問題
- 英語の文法・構文・単語
- 国語の古典文法や漢字
これらはすべて、模試や共通テスト、そして大学入試問題に直結します。
例えば「二次関数」の基礎が定期テストで固まっていなければ、数Ⅱ・数Ⅲに入ったときに必ず苦しみます。
英語の「不定詞」や「関係代名詞」の理解が曖昧なまま放置すれば、高3の長文読解でつまずきます。
つまり定期テストを 「一夜漬けで乗り切るイベント」 と捉えるか、「受験に向けての基礎を積み重ねるステップ」 と捉えるかで、1年後・2年後の学力が大きく変わるのです。
2. 高1から身につけたい「定期テスト勉強法」
では具体的に、どのようにテスト勉強を進めればよいのでしょうか。
① ワークは“提出物”ではなく“完全理解”のために
「とりあえず3周したからOK」と安心していませんか?大切なのは“量”ではなく“理解”です。
- 間違えた問題に必ず印をつける
- 解説を読み、「なぜ間違えたのか」を言語化する
- 同じ問題を3回解いてもできなければ、必ず先生や塾に質問
「できなかった問題をなくす」=受験基礎の完成
これを徹底すれば、定期テスト勉強がそのまま受験対策になります。
② 暗記科目は“分散学習”で定着
社会の用語や英単語を一夜漬けで覚えても、テストが終われば忘れてしまいます。
おすすめは 「1日10分×毎日」 の分散学習。
- 朝の通学電車で英単語を10分
- 夜寝る前に古典単語を10分
これだけで1週間で70分、1か月で約5時間。半年で30時間以上の差になります。
暗記科目は「毎日コツコツ」が最も効率的です。
③ 「テスト2週間前」から始める習慣を
テスト週間に入ってから「さて、勉強するか」では遅すぎます。
- 2週間前:教科書とワークを一通り復習
- 1週間前:苦手分野の集中特訓&暗記科目を総整理
- 前日:全体の見直し&「解けない問題」だけ確認
高1から“計画的な勉強リズム”を作ると、高3での受験勉強がスムーズになります。
3. 定期テストと大学受験のつながり
では実際に、定期テストを軽視するとどうなるでしょうか。
- 数学:基礎を飛ばした結果、数Ⅱ・数Ⅲで完全に置いていかれる
- 英語:文法が曖昧で、模試の長文で半分も読めない
- 国語:古典文法をゼロからやり直す必要に迫られる
受験直前に“基礎やり直し”をしている余裕はありません。
逆に、定期テストを意識して取り組んでいる人は、模試でもすぐに結果が出やすいです。
「定期テスト=受験基礎固め」だと理解して取り組むことが、合格への第一歩です。
4. 定期テスト後の“振り返り”がカギ
実は、定期テストは「受けた後」がもっと大事です。
- どんな問題を間違えたか
- それは「知識不足」か「ケアレスミス」か「時間配分のミス」か
- 次回はどのように改善するか
👉 この振り返りを1回ごとに積み重ねることで、「次は同じミスをしない」勉強ができます。
定期テストは“点数を取るイベント”ではなく、“自分の勉強法を改善する機会”なのです。
5. ポラリス枚方校の並走サポート
ポラリスアカデミア枚方校では、定期テスト対策を 「大学受験を見据えた学び」 として位置づけています。
- 学校ごとの進度に合わせた学習計画を作成
- 提出物対策に終わらない「理解重視」の演習指導
- 定期テスト後の振り返りMTで弱点を特定
- 定期テストと受験勉強を両立させるスケジュール管理
「ただ点を取る」ではなく、「受験本番で戦える力」を育てる指導を徹底しています。
まとめ
高校1年生にとっての定期テストは、 成績をつけるためだけのものではなく、大学受験の基礎固め そのものです。
- ワークは理解重視で、できなかった問題をゼロにする
- 暗記は一夜漬けではなく、毎日の積み重ねで定着させる
- テスト2週間前から計画的に準備する
- 終わった後の振り返りで次につなげる
この習慣を高1の段階で作れるかどうかが、志望校合格に直結します。
今からでも遅くありません。ぜひ、次のテストから意識して取り組んでみましょう。
【お知らせ】無料受験相談のご案内(枚方校)
ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施しています。
- 現状診断(読解の弱点特定/志望校とのギャップ)
- 英語・数学の“型”を使ったトレーニング計画
- 他教科と両立できる学習スケジュール提案
📍 お申込みはこちら(いずれかでOK)
- 公式LINE:https://lin.ee/tgPSsXh
- お電話: 072-808-8127
- 受験相談フォーム:https://forms.gle/LPkJwFvBxeWFjJ6P8
【特別告知】10月11日(土) 吉村学長による1:1個別受験相談@枚方校
席数に限りがあります。
- 専用フォーム:https://forms.gle/LPkJwFvBxeWFjJ6P8
- 公式LINEでも「10/11個別相談希望」とメッセージ可
当日はその場で逆算プラン作成、週次スケジュール設計まで行います。
【無料自習室開放】
ポラリスアカデミア枚方校では、自習室を無料で開放しています。
- 月〜土:10:00〜22:00
- 日曜:10:00〜18:00
- 予約不要・出入り自由
- 学校帰りや部活終わりでも利用OK
静かで集中できる環境を整えて、皆さんの勉強を全力でサポートします。
執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・松原