高校2年生から始める「千葉大学」現役合格ロードマップ|勉強ペース・年間計画・科目別戦略の

高校2年生(高2)の1年は、千葉大学合格の
体力(基礎×再現性×速度)を作る時期。
ここでは、同じテーマを実務レベルに落と
して深掘りする。今日から回せるルーティン、数値
KPI、チェックリスト、ミスの原因別リカバリま
で、現場で効く情報だけを厳選。
到達目標(KPI)|高2の終わりまでに「できる」状態を具体化
1) 学習量KPI(回すための最低ライン)
-
平日:1.5〜2.5h(授業+復習1h+英
語30m+数学or理社30m) -
休日:5〜6h(演習2h+復習2h+弱点
ドリル1h+週次レビュー30m) -
月合計:80〜110h(部活繁忙期も60
hは死守)
チェック:週の学習時間が20h未満になっ
た週は、翌週で**+5h**の補填を計画に組み込
む。
2) 質KPI(“分かった”を“できる”に)
-
英単語:高頻度1800〜2000語を1秒
即答(前日・前々日・1週間前の**3間隔復習
**) -
英文法/語法:1000〜1500問を周回、誤
答は原因タグ(規則忘れ/例外/語感)で管
理 -
数学:教科書例題の白紙再現8割(解法選
択理由を日本語で一文書く) -
理社:重要語8割即答+資料/図表から1
文で説明できる -
速度:英語長文WPM120〜140、数学大問
1題15分(標準)
3) 模試KPI(共通テスト型の地力)
-
英語R:75〜80%安定、時間内完走率10
0% -
数学:標準問題の取りこぼしゼロ(計算ミ
ス率**<5%**) -
理社:テーマ穴がない(年度・用語・因果
が揃う答案)
ルール:「点数」よりも「再現性」。弱点
タグ別に次回までの修正タスクを必ず設定
。
年間ロードマップ(高2の12か月)|やること・判定・NG例
① 4–6月:総点検 & ルーティン化
-
やること
-
英語は単語→文法→精読→音読の日
次パイプラインを固定 -
数学は例題1周+弱点マーキング、各分
野の最頻手筋10を作る -
理社は講義1周→一問一答→基本問題で
“面”を作る
-
-
判定:英単語1日200語×2周、数学例
題週20題再現、理社10テーマ/週 -
NG例:「長文だけ」「解説を読んだだけ」
→白紙再現で合格
② 7–8月:弱点の集中治療(夏の伸びは“
密度”で作る)
-
やること
-
英語長文:1本文を精読→音読10回→設問
の根拠線引き -
数学:苦手機分野を**“典型→変形→束演習
”**で5連発 -
理社:資料問題と用語暗記を往復、
記述テンプレを回す
-
-
判定:週25〜35h、英長文9本/2週
、数学苦手分野の正答率+20% -
NG例:新教材を増やしすぎる→既存教材
の周回深度を優先
③ 9–11月:標準問題の勝率を“時間内”に
-
やること
-
模試のミス分類(知識/処理/時間/設問)
→専用ドリル化 -
英語:設問タイプ別(同意・指示語・要
旨・図表)の秒配分を決めて訓練 -
数学:45分で大問3→“解ける問題から
先”を固定
-
-
判定:時間切れでの失点半減、標準セ
ットの**成功率70%→85%**へ -
NG例:新分野へ逃避→ミス頻出タグTOP
3を優先
④ 12–2月:共通テスト型で“面”の得点力
-
やること
-
分割演習(英Rなら第4問だけ等)→設問パ
ターン表を更新 -
数学:資料/確率/関数/微積の凡ミス撲滅
リストでチェック
-
-
判定:週1〜2セット、苦手大問の完
答率+15% -
NG例:通し演習だけ→分割→通しの順
で質を担保
⑤ 3月:高3の助走(過去問に入るための地
力)
週次ペース(文理共通の骨組み)|時間割を“秒配分”まで決める
平日(90〜150分)
-
0) 5分:昨日の誤答ノートを声に出す
-
-
英単語200語×2周(タイマー8分×2)
-
-
-
文法/構文20分(誤答タグ潰し)
-
-
-
数学例題20〜40分(**白紙再現→言語化1文)
-
-
-
理社20分(用語→資料→1文記述)
-
-
-
5分:明日の最小タスクを1個書く
-
休日(150〜180分×2コマ)
-
A) 演習:英長文or数学大問セット(時間制
限付き) -
B) 復習:A4再現答案→解説との差分を赤、
次回の誤答ドリルを作る -
C) 週次レビュー30分:未達の原因→来週のTo
Doに落とす
忙しい日は「英単語8分+誤答ノート5分+白紙
再現1題15分」の**“ミニマム30分”**で連続
性を切らない。
科目別チェックリスト|各科目の“やり方”を固定
英語(千葉大対策の柱)
-
語彙:見出し語→派生語→多義語→コロケ
ーションの順でカード化-
例:「issue」→名/動の両義+with/atの相
性
-
-
文法:誤答タグ(時制/関係/仮定/比較/語
法)をExcel/スプレッドで管理 -
精読:S/V/O/C、修飾の係り先、挿入を声
に出して確認(音読10回) -
長文:段落の役割(主張/具体/対比)に記
号を付け、設問根拠に線 -
リスニング:スクリプト精読→シャドー
イング(1文3回)→ディクテで欠落確認 -
定量:週長文3本/音読30〜50回/週
/語彙1400→1800へ
NG:訳だけ読む。OK:根拠の指差しがで
きる読み。
数学(標準問題の取りこぼしゼロ)
-
解法フローチャートを自作(例:微分→増
減表→極値→面積) -
典型→変形→束練:同テーマを易→標準
→少し捻りの順で5題連打 -
白紙再現:途中式・根拠を音声で説明
できるまで -
時間訓練:15分/題→45分で大問3
のセット練 -
計算ミス撲滅:提出前チェック(符号/分
母/単位/場合分け漏れ)をルーティン化
定量:例題週20題再現/苦手分野の正
答率+20%/検算チェック毎回実施
理科/社会(“面”と“因果”で落とさない)
-
インプット:講義→一問一答→資料読み
→基本問題 -
記述テンプレ:「結論→理由(因果)→
用語」の順で2〜3文 -
図表:軸・単位・増減・例外を10秒で口
頭説明する訓練 -
定量:テーマ10/週、記述2本/週、
資料問題5題/週
NG:年号暗記のみ。OK:“なぜ”を言える
暗記+資料で裏付け。
国語(現代文・古文・漢文の“型”)
-
現代文:
-
論理記号(因=→、対=↔、並==)で段落関係
を可視化 -
設問タイプ別(指示語/同意/要旨)の根拠
を本文から抜く
-
-
古文:助動詞活用・敬語・頻出語を毎日
7分、品詞分解→現代語訳 -
漢文:句形の型→返り点の再現音読→
書き下し
模試の使い方|“前日15分”と“48時間以内”が勝敗
前日15分:戦術メモを下書き
-
英R:各大問の目標分(例:第4問10分)
/解く順/塗りつぶし時間2分 -
数学:先に解ける大問を決める/「15分×
3」のアラーム
当日〜48h:A4再現→差分赤入れ→誤答ドリル
-
ミス分類:知識/処理/時間/設問
-
差分:模範解答の表現・定義を写経→
自分流の合言葉を1行で作る -
ToDo:タグ別に教材×ページ×回数×期
限まで落とす
学校テストと受験勉強の両立|相乗効果を設計
-
試験2週間前:受験範囲と重なる単元は先
取り復習(定期=ケアレス訓練) -
答案チェックリスト:設問条件の読み漏れ
/単位/記述の主語・因果・固有名詞 -
提出物:通学・昼休み・就寝前の10分×3
で前倒し、直前は演習に集中
生活・メンタル・ツール運用|続ける仕組みを先に作る
-
睡眠7h固定(同時刻就寝起床)
-
スマホ制限:ホーム1画面目=学習アプリ
のみ/SNSはPCのみ -
1行日報:「今日の成果1つ/明日の最小タ
スク1つ」 -
音読カウンタ:英語の音読回数を見える
化(今日の合計=やる気の燃料)
やめること3つ:ながら勉強/BGM歌詞あり/
起床即スマホ
よくある失敗と対策(原因→対策がワンセット)
-
量だけ増やす → 週次レビューで「でき
るようになったこと」を1行で記録 -
復習が遅い → 模試/演習は48h以内に
A4再現→ドリル化 -
英語は長文だけ → 語彙・文法・精読・
音読のパイプラインを崩さない -
数学で手が止まる → 最初の1分は方針
探し(図・定義・既知変形)に使う -
時間切れ → 事前に解く順と**秒配分
**を台紙にメモ -
教材増やしすぎ → 1冊の深度>冊数
。未回収ページを赤囲いして完遂 -
理社が暗記オンリー → 資料読み取り→**
1文記述**で“因果”を作る -
気分任せ → 平日ミニマム30分ルール
で連続性を死守
今日から使えるテンプレ(深掘り版)
① 週間計画テンプレ(埋めて使う)
-
学習時間KPI:◯◯h(平日◯h×5/休日◯h×2)
-
弱点タグTOP3:[英-語彙][数-確率][理-
電磁気] -
英語:長文◯本/音読◯回/語彙◯語/文法◯問
-
数学:例題◯題再現/束練◯セット/45分セッ
ト◯回 -
理社:テーマ◯個/記述◯本/資料問題◯題
-
模試/演習ToDo:教材・ページ・回数・期限
-
週末レビュー:達成/未達/原因/来週の修正
② 弱点ノート(1件1ページ)
-
問題/ミス分類(知識/処理/時間/設問)
-
本当の原因(例:定義が曖昧/図を描かない/急
ぎすぎ) -
是正策(次回の手順・合言葉)
-
類題ToDo(教材・p・回数・期限)
-
結果(○/×、次回改善点)
③ 模試AAR(After Action Review)
まとめ|“当たり前を高密度で回す”のが千葉大合格の近道
-
基礎100%(白紙再現と即答)
-
週次レビュー(原因→ToDoに落とす)
-
定量KPI(回数・時間・正答率・完走率)
まずは今週20hの学習時間と、弱点タグTOP3
の専用ドリル化から。
“続けられる仕組み”を手に入れた高2は、
千葉大学の合格圏に必ず乗せられる。