- 枚方校
睡眠時間を削ってまで勉強するのは「あり?なし?」
- 勉強法
こんにちは。ポラリス枚方校 講師の山口です。
「睡眠を削ってでも勉強すべきか?」は、毎年多くの受験生がぶつかるテーマです。
私自身は“勉強時間派”でしたが、成績を最大化する観点でフラットに整理し、今日から使える判断フレームに落とし込みます。
結論

-
基本は「睡眠優先」。ただし、短期間の“計画的な時間借り”は条件付きで可。
-
可否は**「合計の学習成果=時間 × 質」**で判断。睡眠を削って“質”が落ちるなら即アウト。
-
実戦的には、①まず削らずに質を上げる工夫をやり切る → ②それでも足りない場合のみ短期・限定ルールで時間借り。
判断フレーム|削る前に3つの質問

-
テスト直前48〜72時間ではないか?
→ 直前期は睡眠優先(記憶固定・注意力のため)。ここで削るのは“なし”。 -
削らずに捻出できる余白はもう無いか?
→ スマホ/移動/非学習タスクの最適化が先(後述)。 -
削っても「質」が維持できる根拠はあるか?
→ 直近1週間の学習ログで正答率・集中持続が落ちないことを確認できるか。
3つのうち1つでもNoなら、削らないが正解です。
削る前にやる“時間創出10項目”(これで足りる人が多い)
-
就寝前スマホ“ゼロ”(アラームは置き時計)
-
90分×6〜8本の深い学習ブロックに分割(間に10〜15分休憩)
-
朝30分の先取り(最重要科目を起床後に)
-
移動は音声暗記・リスニングに固定
-
昼は腹6〜7分+低GI(午後の眠気回避)
-
学習ログ:科目/教材/範囲/理解度を1行で可視化
-
IF-THENルール:詰まったら→設問を1つ進めて休憩
-
科目の順番最適化:重い→軽い→重い(集中の波に合わせる)
-
道具の断捨離:机上は“今日使うものだけ”
-
週次の科目配分見直し:伸びが鈍い科目を朝イチへ
これで1〜2時間/日は捻出できます。まずはここまで。
どうしても削るなら|“時間借り”の5ルール

-
上限:1日−20〜40分まで(連続3日以内)。
-
返済:翌々日までに+30〜60分睡眠で必ず返す(“睡眠負債”を溜めない)。
-
時間帯:基本は朝に振替(夜更かしは質が落ちやすい)。
-
質の監視:その日と翌日の正答率・集中持続を記録**。落ちたら即中止。
-
カフェインは昼まで(夜はオフ)。必要なら**10–20分の“カフェインナップ”**を併用。
※“毎日1〜2時間削る”のような慢性的削減は不可。短距離走のラストだけと覚えてください。
睡眠を守りつつ成果を上げる“質アップ処方箋”
-
前夜仕込み:翌朝の最初の1問を机に開いておく(着座→即スタート)。
-
設問先読み→根拠段落直行(国英)/入口の一手と言語化(数理)。
-
復習の黄金比:新規6:復習4(翌日・3日後・7日後)。
-
夜は“軽作業のみ”(暗記カード・見直し)。重いタスクは朝へ。
-
**週1“遅起きデー”**で回復(7〜9h睡眠)。結果的に週の合計成果が上がります。
テスト直前の扱い(48〜72時間)
-
睡眠優先(新規は絞る/“当て勘”を崩さない)。
-
前日21:30以降は脳に優しい復習のみ。
-
当日朝は軽復習+計算の指慣らし。
-
カフェインは朝だけ(昼は“軽め+水分”)。
迷ったときのチェックリスト(○が多い方へ)

睡眠を守るべきサイン
-
昨夜の就寝が24:00以降が続いている
-
ここ3日で6h未満が2回以上
-
頭痛・だるさ・イライラが増えている
-
正答率や計算ミスが目に見えて増えた
短期“時間借り”してOKなサイン
-
直近の正答率・集中は安定
-
返済日をカレンダーに確保済み
-
借りるのは1回あたり20〜40分だけ
まとめ
-
原則は睡眠優先。まずは削らずに質を上げる10項目をやり切る。
-
それでも足りないときだけ、短期・少量・返済前提の“時間借り”。
-
合計成果=時間 × 質。質が落ちたら元も子もない——ここを絶対基準に。
無料受験相談のご案内(枚方校)
ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施中です。
-
現状診断(読解の弱点特定/志望校とのギャップ)
-
現代文の“型”トレーニング計画(週次メニュー化)
-
他教科と両立できる学習スケジュールをご提案
お申込みはこちら
特別告知|11月15日(土) 吉村学長による1:1個別受験相談@枚方校

席数に限りがあります。詳細・お申込みは以下から:
-
公式LINEでも「11/15個別相談希望」とメッセージでお申込み可:https://lin.ee/tgPSsXh
逆算プラン作成/強化すべき科目の特定/直近1か月〜本番までの週次スケジュールを、その場で一緒に組み立てます。
執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・山口



