入学後に専門を決められる国公立大学

こんばんは!
ポラリスアカデミア池袋校の石渡です!
大学受験の話題では勉強の話が中心だと思います。
しかし、いざ大学受験に本気で向き合おうとすると
勉強の問題は当然ありますがそれ以前に、
「どの大学を目指せばいいんだろう・・・」
という疑問に直面すると思います。
1,2年生の内はよくわからなかったり、
大学進学の実感がわかず、
3年生になったら勉強のことで手一杯という
生徒がとても多いです。
実際、大学の選択は中高の選択とは
比べ物にならないぐらい多岐に渡ります。
偏差値で比べればいいというものでもありませんし、
今後の人生への影響も非常大きいです。
「そんなこといわれてもよく分からない・・・」
「大学の事を調べてる余裕なんてない・・・」
そう悩んでいる人のために、本日は
「入学後に専門を決められる国公立大学」
を紹介したいと思います。
進路希望で悩んでいる人は
是非最後まで見てください!
入学後に専門を決められる国公立大学
筑波大学
筑波大学の総合選抜は、
入学時に特定の学類(学科)を決めずに、
学群・学類の枠を越えて選抜される入試制度です。
1年次を「総合学域群」として過ごし、
幅広い分野の基礎科目や
教養科目を学んだ後に、
自身の興味や適性に合わせて
2年次から専門の学類に進むことができます。
筑波大学総合選抜には、以下の4つの区分があり、
各区分ごとにおおまかに学ぶ内容と進路の傾向があります。
- 文系: 文科系
- 理系Ⅰ:物理・化学・数学系
- 理系Ⅱ:生物系
- 理系Ⅲ::情報系
金沢大学
金沢大学の一括入試で入学すると、
「総合教育部」に所属します。
総合教育学部では入学後1年間、
幅広い教養・基礎科目を学び、
2年次進級時に自身の希望や成績に応じて
専門の学類へ移行します。
金沢大学の一括入試には、
「文系一括」と「理系一括」の
2種類の入試があります。
名前の通り、
文系向けと理系向けに分かれています。
逆にそれ以上には分かれていないため、
幅広い選択肢から選ぶことができます。
北海道大学
北海道大学の「総合入試」は、
入学時に特定の学部・学科を定めず、
「文系」または「理系」
という大きな括りで学生を選抜する制度です。
1年次には「総合教育部」に所属し、
教養教育や基礎科目を幅広く学んだ後、
2年次から希望する学部・学科に移行する仕組みになっています。
文系と理系で分かれて入試が
実施されますが、
入学後に要件を満たすことで
文理を越えての学部・学科選択も可能です。
東京大学
実は東京大学も入学後に
専門を決めることが可能です。
というより、全ての学生が入学後に決めることになります。
東大の入試は、
文科Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ類と理科Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ類に
分かれており、学部の名前ではないですよね。
これらの違いは進める大きな違いは
学部・学科の進学人数枠の差です。
1,2年次で学ぶ内容も
主な進学先に合わせたものになっています。
全ての学生が1,2年次には「(前期)教養学部」に所属し、
3年次から希望する学部・学科に
移行する仕組みになっています。
この仕組みを「進学選択」(通称:進振り)
といいます。
なお、3年次以降も教養学部に所属できますが、
こちらは「後期教養学部」と呼ばれます。
理科Ⅲ類が実質的に医学部と言われるのは、
この枠のほとんど全てが理科Ⅲ類の学生に
割り当てられているからです。
裏を返せば、他の科類から医学部に進むことも可能です。
ただし、進めるのは東大生の中でもさらに一握りの学生だけで、
その難易度は理科Ⅲ類の入試以上と言われています・・・
各科類の主な学部・学科の進路は以下のようになっています。
- 文科Ⅰ類:主に法学部
- 文科Ⅱ類:主に経済学部
- 文科Ⅱ類:主に文学部や教育学部
- 理科Ⅰ類:主に工学部や理学部(工学,物理学,数学系)
- 理科Ⅱ類:主に農学部や理学部(農学,生物学,化学系)、薬学部
- 理科Ⅲ類:医学部(一部を除き、原則全員)
入学後に専門を決めるデメリット
入学後に専門を決めるメリットは
言うまでもありませんが、
やはり大学の事やそれぞれの専門の勉強の内容を
知ってから選べることですね。
一方で、入学後に専門を決める
デメリットも少なからず存在するので紹介します。
入学直後から好成績を取る必要がある
各学部・学科には人数の枠があり、
全員が好きな進路を選べるわけではありません。
基本的に入学後から進路選択時点までの
成績の良い学生から優先して選択することになります。
つまり、大学入試を終えた直後の1年次から
同期たちとの新しい競争が始まります。
せっかく大学入試という厳しい競争を終えたのに
また重要な競争が始まるということは
覚悟して進学する必要があります。
とはいえ、一般的な学部を決めた上での進学でも
研究室の選択などで成績を参照するので、
好成績を取るために頑張る必要があります。
そもそも大学入学はゴールではなく、
新しいスタートですから、
どのような形で進学するにせよ、
しっかり勉強を頑張るようにしましょう。
専門的な学習の開始が遅れる
入学後に専門を決める場合、
自信の専門が決まるまでは広く浅く
学んでいくことになります。
したがって、最初から専門を決めて
学びを進めていた人と比べて、
専門的な学びが遅くなってしまいがちです。
ただし、これも自分で興味のある分野について
主体的に学ぶことで十分ついていくことができます。
大学受験においてもですが、大学、それ以降も、
主体的に学ぶ姿勢が大事ということですね。
お問い合わせ
無料受験相談や無料体験は
随時実施しています。
受験相談は
「今の勉強方法で大丈夫なのだろうか…?」
「なんの参考書を選べばいいかわからない」
「志望校ってどうやって決めればいいの??」
などなど、
勉強や大学受験に関することなら
なんでもOKです。
お気軽にお問い合わせください!
興味をお持ちの方は、
下記のU Q RコードからLINEを登録いただき、
「無料体験希望」「無料受験相談希望」と
メッセージをお送りください!
【池袋校】
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@993pkwlv?oat_content=url
(@668cwoiy)
住所:東京都豊島区西池袋5丁目10-2 椿ビル2階
TEL:070-4406-7387
皆さまとお話しできることを、
楽しみにしております!