• 枚方校

現代文が苦手な人へ|共通テスト満点講師教える「文章読解3ステップ」

  • 勉強法

こんにちは!ポラリスアカデミア枚方校 講師の榊原です。

「文章が長すぎて意味がわからない…」
「読んでも何を問われているのかわからない…」

私も学生時代は同じ悩みを抱えていました。ですが、共通テスト(大学入学共通テスト)現代文で満点を取れた経験から、今日から実践できる3ステップに整理しました。
この方法を習慣化すれば、長文でも迷わず読み進められるようになります。


文章読解3ステップ(全体像)

       1.段落ごとに要点をつかむ

  一気読みせず、段落単位で理解する

  「この段落で著者は何を言いたい?」を一文で要約

  例)「著者は○○について問題提起している」

       2.接続詞・指示語で流れを確認

  接続詞(「しかし」「だから」「つまり」など)に下線

  指示語(「これ」「その」など)は直前の内容に置き換えて読む

  例)「しかし」=前段と反対の内容が来るサイン

       3.設問を先に読んで本文に戻る

  先に問われ方を把握→注目すべき段落が分かる

  不明箇所は設問と往復して確認

  時間制約のある共通テストでは迷子防止に有効


なぜ効くの?

  • 段落要約で、文章の**骨格(論理構造)**が見える

  • 接続詞・指示語で、因果/対比/要約の流れが明確に

  • 設問先読みで、読むべき的(ターゲット)が定まる
    → 結果として、スピードと正確性
    が同時に上がります


実践例(共通テスト過去問を想定)

  • 本文:
    「著者は○○を主張するが、××の立場の反論も紹介している。」

  • 手順:
    ステップ1:段落ごとに「著者の主張」「反論」をラベリング
    ステップ2:「しかし」「一方で」「つまり」などをチェック
    ステップ3:設問を先に読んで、答えの根拠がある段落を特定

これだけで、本文の見通しが格段に良くなり、選択肢の比較もスムーズになります。


今日からできる“読解ルーティン”

  • 段落ごと要約:各段落の余白に一行要約(例:主張/具体例/反論)

  • マークの型:主張=◎、反論=×、例=△、要約=◇

  • 音読ポイント:重要文は小声で音読(理解と記憶が同時に進む)

  • 再読の癖:設問に関係する該当段落だけ再読して根拠を拾う

目安:15~20分/1題(要約3分→設問先読み2分→読解10分→検証5分)


1週間トレーニング例

  • Day1-2:評論1題(段落要約に集中)

  • Day3-4:評論1題(接続詞・指示語の置き換え徹底)

  • Day5:小説1題(人物関係と心情変化にマーク)

  • Day6:過去問1題(設問先読み→根拠段落の即特定)

  • Day7:間違い直しノート作成(根拠文を写して理由を書く


よくあるつまずきと対処

  • 筆者の立場がブレる
    → 段落要約の右端に**「賛/反/中立」**をメモして視覚化

  • 選択肢で迷う
    → 根拠文に対応しない語(極端表現・言い過ぎ)を消去

  • 時間が足りない
    → 設問先読み→当該段落へ直行の動線を体で覚える


まとめ|まずは“型”から

  • 段落ごとに要点をつかむ

  • 接続詞・指示語で流れを確認

  • 設問を先に読んで本文に戻る

この3ステップの“型”を毎回守るだけで、現代文は安定して点が取れる科目になります。今日からの1題で、まず要約1行から始めましょう。


無料受験相談のご案内(枚方校)

ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施中です。

  • 現状診断(読解の弱点特定/志望校とのギャップ)

  • 現代文の“型”トレーニング計画(週次メニュー化)

  • 他教科と両立できる学習スケジュールをご提案

お申込みはこちら

特別告知|11月15日(土) 吉村学長による1:1個別受験相談@枚方校

席数に限りがあります。詳細・お申込みは以下から:

逆算プラン作成/強化すべき科目の特定/直近1か月〜本番までの週次スケジュールを、その場で一緒に組み立てます。

執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・榊原