~関西学院大学入試情報その③~ 逆転合格を目指すなら、ポラリスアカデミア和歌山校!

「新しい逆転合格のストーリーを描くのはキミ!」
でおなじみ、和歌山校です。
【和歌山校からお知らせ!】
4月2日 11時から吉村学長が来校し
キミのために受験相談イベントを開催します!
予約制、先着順のため、ご予約はこちらから今スグ!
ポラリスアカデミア和歌山校 公式LINE
今回は関西学院大学シリーズ、ラストの三回目。
改めて学校紹介から。
関西学院は、兵庫県西宮市上ケ原という
高台にあります。
上ケ原キャンパスの時計台がシンボルですね。
ちなみに、ご存知とは思いますが
「かんせい」がくいん
と読みます。
同校のミッションステイトメント-
関西学院は、キリスト教主義に基づく
「学びと探究の共同体」として、
ここに集うすべての者が生涯をかけて取り組む
人生の目標を見出せるよう導き、
思いやりと高潔さをもって社会を変革することにより、
スクールモットー
“Mastery for Service ” を体現する、
創造的かつ有能な世界市民を育むことを使命とします。-
(同校HPより引用)
まずは
・難易度
・入試について
のご紹介。
今回は理系学部です。
1.関西学院大学の難易度(偏差値)
・理学部 共テ得点率:71~79%
偏差値:50.0~52.5
・工学部 共テ得点率:71~84%
偏差値:50.0~55.0
・生命環境学部 共テ得点率:69~77%
偏差値:69.0~80.0
・建築学部 共テ得点率:72~81%
偏差値:52.5
(参考サイト:パスナビさま)
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0530/difficulty/
2.入試について
関西学院大学には、大きく分けると
一般選抜と総合型選抜があります。
メインになる一般選抜には「一般入学試験」と
「大学入学共通テストを利用する入学試験」の
2つがあります。
「大学入学共通テストを利用する入学試験」
については、共通テストの成績のみで
合否判定する方法です。ですので、ここでは
一般入学試験について述べていきたいと思います。
関西学院大学の行っている一般入学試験は
「全学部日程」「学部個別日程」
「共通テスト併用日程・英数日程」の3種類です。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
「全学部日程」はすべての学部・学科が
共通の試験問題で受験する方式で、
全国24都市で実施されるのが最大の特徴です。
(受験年度の最新情報をご確認くださいね)
併願も可能なので、1度の受験で複数の学部を受験できます。
「学部個別日程」は
学部ごとに異なる試験が用意されています。
全国10都市で実施され、全学部日程よりも
科目の難易度が高いのが特徴です。
試験傾向は過去問から対策しやすいです。
「共通テスト併用日程・英数日程」は、
募集定員が少ない代わりに
試験対策がしやすいといわれています。
こちらも全国10都市で実施され、
関西学院大学独自の英語と数学の
2科目の合計点数のみで合否判定を行う
「英語・数学型」と、指定された科目の
大学入学共通テストの点数と
関西学院大学独自の数学か英語を合わせて
合否判定を行う「大学入学共通テスト併用型」
の2種類があります。
3.主な科目の出題傾向と対策
《英語》
問題構成は、長文総合問題が3題、
文法・語法問題が1題、
整序・記述英作文問題が1題、
会話問題が1題の計6題構成です。
試験時間は90分。
文法・語法問題はもちろんのこと、
読解問題の設問も文法知識を問う設問が
比較的多いと思われます。
ですので、文法・語法の対策に重点を
置くことが大切です。
入試直前まで文法・語法の問題集で
空所補充問題と語句整序問題を徹底的に
取り組もう。
会話問題・長文総合問題で一番多い
設問形式は空所補充問題です。
文脈、語句の知識、文法・語法といった
さまざま形式の設問が並べられているので、
選択肢を見て、解ける問題から解答していこう。
また、語彙力を問う設問も近年多くなっています。
一部の日程で出される記述式問題は、
下線部和訳および和文英訳が主です。
長文が大きなウェイトを占め、
小説・評論ともに内容が難しい年もありますが、
基礎を大切に対策を行いましょう。
合格得点平均率は、毎年65%程度です。
《国語》
国語は、現代文1題、古文1題の大問2題構成です。
現代文はやや難レベル。
総合的には7割以上を目指したいところ。
現代文の出典は評論がほとんどですが、
哲学・思想から政治・経済学・環境論・
精神病理学にいたるまで、
その内容は多岐にわたっています。
まれに小説も出題されることもありますよ。
古文も幅広いジャンルから出題されていて、
頻出出典というべきものは特にないですが、
内容と設問は標準的です。
全体的に、現代文はやや難、古文は標準レベル。
また、漢字・語句・文学史・古文常識の問題が
多いです。
漢字や語句を徹底的にマスターすることも
合格点確保へのポイントになります。
古文については「源氏物語」を中心に、
古典作品の文学的位置づけやあらすじを
理解しておこう。
特に「源氏」のあらすじは一度目を通しておくといいです。
「源氏」をふくむ難解な古文が出題された場合、
文学史や古文常識の出題を多くすることで
バランスをとることがあります。
全学日程:(75分)
学部個別日程(人間福祉学部以外):(2科目120分)
学部個別日程(人間福祉学部):(60分)
《文系数学》
大問は3題。大問1、2問は小問2問の完成式、
大問3は記述式です。微・積分法が頻出ですが、
小問集合形式の問題が2題あるため、
確率、三角比・三角関数、数列など
出題は広範囲です。
レベルは共通試験レベル。
関学独自方式日程は解答時間が90分ですが、
他の日程と問題形式は変わりません。
全学日程:(60分)
学部個別日程:(2科目120分)
関学独自方式日程:(90分)
《理系数学》
大問は4題。大問1は小問3問の完成式、
大問2、3は大問1問の完成式、大問4は記述式。
数学Ⅲは微・積分法が頻出で、
確率、図形と方程式、数列、
ベクトルも出題頻度が高いです。
問題レベルは基本~標準レベル。
(90分)
《地理歴史(日本史・世界史・地理)
選択肢などが用語集の記述と類似しているため、
山川出版の用語集が非常に有効です。
正誤問題が少々難ですが、
用語集以外のことはまず出題されないので
それ以上はおさえなくてもいいでしょう。
用語集はほぼ完璧にマスターしておきましょう。
日本史の出題で特徴的なのは、落書(らくしょ)
といわれる政治風刺の史料問題がみられること。
社会が混乱した時代に関して、
特にその時代背景をおさえておこう。
地理では、地誌分野の出題が多いですが、
判断に迷う設問も見受けられます。
「誤っているものはどれか」という問題が多いです。
私立大学を地理で受験する場合の一般論であるが、
ヨーロッパ地誌は特に理解を深めておきましょう。
2020年度から、2つの文章の正誤の組み合わせを
4択から選ばせる、日本史と同形式の問題が登場しました。
全学日程:(60分) 学部個別日程:(2科目120分)
(試験形式、時間等は変更になる場合があります。
最新の情報を確認してください)
学校主催の説明会なども利用しましょう。
https://kwangaku-oc.com/
ここまでお読みいただきありがとうございます。
私学とはいえ、
「志望校合格に向けてどんな計画を立てたらいいのだろう?」
「情報が多すぎて逆に不安・・・」
そんなお悩みを持っているキミへ、
ポラリスアカデミア和歌山校では
無料相談のご予約随時受付中です!
また、春の無料体験指導も受付中!
お問い合わせは、ご予約は公式LINEに今スグ!
↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〒640-8323
和歌山市太田二丁目14-11 スカイヴィラ太田203
ポラリスアカデミア和歌山校
TEL:073-494-6777
公式LINE ⇒ https://lin.ee/IjfkxkO
和歌山校Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61574458970975
和歌山校Instagram:https://www.instagram.com/polarisacademiawakayama/?hl=ja
和歌山校You Tube:https://www.youtube.com/watch?v=M5MaO5RM-QY