工学部と理工学部の違いとは?
こんにちは!ポラリスアカデミア枚方校 講師の松原です。
大学の学部を調べていると「工学部」と「理工学部」という名前をよく見かけますよね。
でも「どう違うの?」「将来にどんな差があるの?」と疑問に思う高校生や保護者の方も多いと思います。
今日は、その違いをわかりやすく解説し、学部選びの参考にしてもらえればと思います。
1|工学部とは?
工学部は、理論を活かして社会に役立つモノや仕組みをつくる学部です。
理学で発見された自然の法則を、実際の技術や製品に応用するイメージです。
学べる分野は幅広く、たとえば:
- 機械工学:自動車やロボットなどの設計
- 電気電子工学:スマホや家電の回路、エネルギー制御
- 建築学:建物や都市の設計、安全性の研究
- 情報工学:AI・ネットワーク・プログラミング
特徴は、モノづくりや技術の実践色が強いこと。
卒業後は、メーカーやIT企業などでエンジニアや技術者として活躍する人が多いです。
2|理工学部とは?
理工学部は、理学と工学を融合させた学部です。
「自然の法則を探究する理学」と「それを応用して社会に役立てる工学」を、両方とも学べる設計になっています。
学科構成は大学によって異なりますが、多くは以下のように「理学系+工学系」が同居しています。
- 理学系:数学・物理・化学など基礎科学
- 工学系:機械・電気電子・情報・建築など応用分野
つまり理工学部は、理論と応用の両方をバランスよく学べるのが特徴です。
3|工学部と理工学部の違いを比較

比較ポイント
工学部
・学びの内容:応用・モノづくり中心
・学科構成:工学系のみが多い
・特徴:実験・設計・開発に強い
・進路の傾向:技術職・エンジニア・研究開発
理工学部
・学びの内容:理論+応用の両方
・学科構成:理学系+工学系
・特徴:理論研究と実践の橋渡し
・進路の傾向:技術職+研究・教育・基礎科学分野にも進みやすい
注意点
- 「理工学部だから理学と工学が必ず半々」というわけではなく、大学によって理学色・工学色の強さは異なります。
- 名称だけで判断せず、必ず学科案内やカリキュラムをチェックしましょう。
4|関西の事例:関西大学 システム理工学部
関西大学のシステム理工学部は、理工融合型の代表例です。
数学・物理といった基礎理学を土台にしつつ、機械・電気・情報などの応用技術を実践的に学べるカリキュラムになっています。
たとえば、
- 機械工学科では「材料の特性」や「エネルギー変換」など理論を学びながら、設計や実験で応用。
- 電気電子情報工学科では「数理・物理」を土台に、通信や電子機器の実装技術を習得。
このように「理論+実践」の両輪で学べるのが理工学部の特徴といえます。
5|どんな人に向いている?

- 工学部に向いている人
とにかくモノをつくりたい」「エンジニア・設計職として活躍したい - 理工学部に向いている人
基礎からじっくり学んで応用にも挑戦したい」「研究と実務の両方に興味がある
6|まとめ
工学部と理工学部の違いは、学びの比重(応用か、理論+応用か)にあります。
- 工学部:モノづくりや実践的な学びに強い
- 理工学部:理学と工学を組み合わせ、幅広く学べる
進路を選ぶときは、学部名だけでなく 「自分は理論を深めたいのか?応用に集中したいのか?」 を基準に考えると選びやすくなります。
【お知らせ】
無料受験相談のご案内(枚方校)
ポラリスアカデミア枚方校では、無料受験相談を実施中です。
- 現状診断(弱点分析/志望校とのギャップ確認)
- 学習計画の提案(週次スケジュール設計)
- 他教科と両立できる学習戦略アドバイス
▶︎ お申込みはこちらから
公式LINE:https://lin.ee/tgPSsXh

特別告知|11月15日(土) 吉村学長による1:1個別受験相談@枚方校

- 席数に限りがあります
- 申込フォーム:https://forms.gle/yAZvfTfsFdVr8PrH8
- 公式LINEから「11/15個別相談希望」とメッセージでも申込可能
👉 逆算プラン作成/強化科目の特定/直近1か月〜本番までの週次スケジュールを、その場で一緒に組み立てます。
無料自習室開放のご案内

ポラリスアカデミア枚方校では、受験生の皆さんに向けて 無料で自習室を開放 しています。
- 月〜土:10:00〜22:00
- 日曜:10:00〜18:00
静かで集中できる環境を、ぜひご活用ください!
執筆:ポラリスアカデミア枚方校 講師・松原



